クロスワード 16×16(タンジヨウ、ツリ)_問題7
このページは「クロスワード16×16(タンジヨウ、ツリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:タンジヨウ、ツリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:23人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
|---|---|
| 2 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 3 | きのうの夜。昨晩。 |
| 4 | 蒸した中華めんに肉・野菜などの具を加えて、油でいためた料理。 |
| 5 | 一回。いっぺん。 |
| 6 | 災害を防ぐこと。 |
| 7 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 8 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
| 10 | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
| 13 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
| 15 | 塩をふって焼くこと。 |
| 17 | 草がたくさんしげっている所。 |
| 19 | 映画・テレビドラマなどの脚本。台本。 |
| 21 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
| 22 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
| 24 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 27 | 高貴な身分の女性。 |
| 29 | 金属製の容器。 |
| 31 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 |
| 33 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 34 | 人を訪問する際に持っていく、ちょっとしたみやげ。 |
| 35 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 36 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 38 | 自分で描いた自分の肖像。 |
| 39 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 41 | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 |
| 43 | すぐれた作品。 |
| 44 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 45 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 47 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 48 | 若い女の人。自分の姉を親しみをこめていう呼び名。 |
| 50 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 51 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 53 | 食べ物の味の深さ。 |
| 55 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 56 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 57 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 58 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 |
| 60 | 手にとった感じで物の重さ・分量・程度などをはかること。 |
| 62 | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 |
| 63 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 65 | ピラミッドやスフィンクスのある、アフリカ北部の国。 |
| 66 | 一度ですむことに二度の手間をかけること。 |
| 67 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 68 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 72 | その国の籍を持ち、その国の決まりにしたがって生活し、その国を作っている人々。 |
| 73 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 74 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 76 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 78 | 場所を移し変えること。 |
| 79 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 80 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 81 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 82 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | さぐり調べること。 |
|---|---|
| 4 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 6 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 7 | 月の十番目の日。一日の十倍。 |
| 9 | 助けること。助ける人。 |
| 11 | 区切られた範囲の地域。 |
| 12 | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 |
| 13 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 14 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 15 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 16 | 物の進む速さ。 |
| 18 | ほめたたえること。 |
| 19 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 20 | わらった顔。 |
| 21 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 22 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 23 | はなれることができない、人のつながり。 |
| 24 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 25 | 夜の景色。 |
| 26 | 傷がないこと。 |
| 27 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 28 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 29 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 30 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
| 32 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
| 33 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 34 | 空の上。 |
| 35 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 |
| 36 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 37 | 二番目に生まれた女の子。 |
| 40 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 41 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 42 | 提出された議案をよいと認めて決定すること。 |
| 44 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
| 45 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 46 | 熱によって皮膚をいためること。 |
| 47 | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 |
| 48 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 49 | 内臓の器官。 |
| 51 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 52 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
| 54 | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 |
| 55 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
| 57 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
| 58 | 五の次の数。むっつ。 |
| 59 | 調査をして評価を決めること。 |
| 61 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 63 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 64 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 |
| 65 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
| 66 | 日付と時間。日数と時間。 |
| 67 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 68 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 69 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
| 70 | それ以上はこえられない区切り。許される範囲。 |
| 71 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 73 | 外出して家にいないこと。 |
| 74 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 75 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 77 | 円盤。円板。 |
| 79 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 80 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 81 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 82 | 雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。 |
| 83 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 84 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 85 | 戦いに用いる道具。 |
| 86 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 87 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| カンゼイ | 国境をこえて出入りする品物にかける税金。 | |
| イシキ | 心が知覚を有しているときの状態。 | |
| ノウゼイ | 国などに税金を納めること。 | |
| ホウ | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 | |
| ウタ | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) | |
| psychologist | 心理学者 | |
| ヌノ | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 | |
| セイハ | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 | |
| トイモト | 次の苗字を何と読むか。「戸井本」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| evening | 晩 | |
| type | 型 | |
| ヌカ | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 | |
| ウワサ | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 | |
| サンミヤク | 細長く連なった多くの高い山々。 | |
| サイシユウ | 一番終わり。 | |




