クロスワード 16×16(タテアナ、サンサイ)_問題77
このページは「クロスワード16×16(タテアナ、サンサイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:タテアナ、サンサイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | ||||||||
| 120 | 121 | 122 | 123 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
|---|---|
| 3 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 4 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
| 6 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 7 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 9 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 10 | 骨と骨のつなぎ目。体の節々。 |
| 11 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 13 | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 |
| 15 | よく似ていること。 |
| 17 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
| 19 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 21 | 牛・羊などを飼育し、乳を生産したり、乳製品を製造する農業。 |
| 23 | 野球をする青少年。 |
| 25 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
| 27 | 日本の国歌。 |
| 29 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 31 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 33 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 35 | 疲れて元気がなくなること。 |
| 37 | 公の場所や改まった席に着て出る晴れやかな衣服。よそいき。 |
| 39 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 41 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 |
| 43 | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 |
| 45 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
| 47 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 |
| 49 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 50 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 52 | 仲がいいこと。 |
| 53 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
| 54 | 前の代の仕事の後を引き継ぐこと。 |
| 56 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 58 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 60 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 62 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 63 | 物の値段を上げること。 |
| 65 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 67 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
| 69 | 印鑑。はん。 |
| 71 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 73 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 |
| 75 | 豚肉。 |
| 77 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 79 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 81 | しめりけ。 |
| 83 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 85 | 一般の人々の住む家。 |
| 87 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 89 | 人工衛星の電波を利用し、自動車の現在位置や進行方向などを表示する装置。 |
| 91 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
| 93 | 塩をふって焼くこと。 |
| 95 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 97 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 99 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 101 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 103 | 毒を防ぐこと。特に毒ガスを防ぐこと。「○○○○マスク」 |
| 105 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
| 107 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 109 | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 |
| 111 | 利益を受ける権利。 |
| 113 | ちょうど、この時。 |
| 115 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 117 | 空の上。 |
| 119 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。 |
|---|---|
| 5 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
| 8 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 10 | あの人たち。 |
| 12 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 14 | 体の動きが軽快であること。 |
| 16 | いかにも派手でぜいたくなこと。 |
| 18 | 花を生けるビンやつぼ。 |
| 20 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 22 | 区切られた範囲の地域。 |
| 24 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| 26 | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
| 28 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 30 | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 |
| 32 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
| 34 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 36 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 38 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 40 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 42 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 44 | 例を挙げて示すこと。 |
| 46 | 同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。 |
| 48 | 物事をやりぬこうとする強い精神力。 |
| 51 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 52 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
| 53 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 54 | ひかり。光を出すもの。 |
| 55 | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
| 57 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 59 | はたらくこと。決まった職業。 |
| 61 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 64 | ふつうとはちがった様子。 |
| 66 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 |
| 68 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 70 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 72 | 前もってたよりにすること。 |
| 74 | だんだんと質が向上していくこと。 |
| 76 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
| 78 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 80 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
| 82 | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 |
| 84 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 86 | 国の境目から外。「○○○○追放」 |
| 88 | 特別に安くつけた値段。 |
| 90 | 追い払うこと。 |
| 92 | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 |
| 94 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 96 | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 |
| 98 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 100 | いいにおい。 |
| 102 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 104 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 106 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
| 108 | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 |
| 110 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 112 | すぐ使えるような状態に準備を整えておくこと。 |
| 114 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
| 116 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 |
| 118 | 物事の程度が軽いさま。 |
| 120 | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 |
| 121 | ある用途のための紙。 |
| 122 | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 |
| 123 | 物の周囲をふちどっている線。外形を示す線。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| オダノブナガ | 長篠の戦いで鉄砲を有効に使って、天下統一した人物。 | |
| daily | 毎日の | |
| wild | 荒々しい/野生の | |
| カイシユウ | 寄せ集めること。 | |
| welcome | 歓迎される/~を歓迎する | |
| exhaust | ~を疲れ果てさせる/~を使い果たす | |
| heavy | 重い/大量の | |
| ケシ | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ネンスウ | 年の数。 | |
| ミチカケ | 月が丸くなることと欠けること。 | |
| シヨ | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | |
| ユケムリ | 温泉・風呂などから煙のように立ちのぼる湯気。 | |
| ムエ | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) | |
| マイトネリウム | 元素記号「Mt」で表す元素名 語源:人名リーゼ・マイトナー | |
| コンチユウ | 触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚この虫は何類に分類されるか。 | |




