クロスワード 16×16(トビラ、キザト)_問題78
このページは「クロスワード16×16(トビラ、キザト)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:トビラ、キザト】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ||||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | |||||||||
| 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | |||||||||
| 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | |||||||||
| 116 | 117 | 118 | 119 | 120 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|---|
| 4 | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 |
| 5 | 多くの人に配ること。 |
| 6 | 地面の下。 |
| 8 | 毛をそる刃物。するどいもののたとえ。 |
| 9 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 11 | いろいろな物の値段。 |
| 13 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 16 | 長く生きること。長寿。 |
| 18 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 19 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 21 | 今年の次の年。 |
| 23 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 26 | 足の指の先。 |
| 28 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 30 | ちょうど、この時。 |
| 32 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
| 34 | 編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。 |
| 36 | 推進するための装置を内臓している飛行体。「○○○○エンジン」 |
| 38 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 40 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 42 | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 |
| 43 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 45 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 47 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 49 | あることを行うために、あらかじめその手順・方法などを考えること。またはその考え。 |
| 52 | 一番大きいこと。 |
| 54 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
| 56 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
| 58 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 60 | 物が焼けてこげること。 |
| 64 | 領有している土地。領土。 |
| 67 | 力が入りやすく、細かな動作ができる方の腕。 |
| 69 | 英語で数を数えること。 |
| 71 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 74 | その場に居合わせて実際に見ること。 |
| 76 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 78 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 80 | 漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。 |
| 81 | 神の敬称。 |
| 84 | 意思表示のために、手を挙げること。 |
| 86 | 地中の鉱物などを掘って取ること。 |
| 88 | 話し手が自分を指す言葉。 |
| 91 | 品物が売り切れること。 |
| 93 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 96 | 法律を定めること。 |
| 99 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
| 101 | 決められた道を進んで行くこと。 |
| 103 | よく似ていること。 |
| 106 | 食用の馬の肉。 |
| 108 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 111 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 114 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 115 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
|---|---|
| 3 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 5 | 二十歳。 |
| 7 | 仲直りすること。 |
| 10 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 12 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 14 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
| 15 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 17 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
| 20 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 22 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 24 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 25 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 27 | 水平・左右の方向。 |
| 29 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 31 | 美しい声。 |
| 33 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 35 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 37 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 39 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 41 | 指の先端。 |
| 44 | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 |
| 46 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
| 48 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
| 50 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 51 | 物をこすり合わせること。 |
| 53 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 55 | 人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。 |
| 57 | 売る人が決めた値段。 |
| 59 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 61 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 |
| 62 | 高い所から下に落ちること。 |
| 63 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 65 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 66 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
| 68 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 70 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 72 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 73 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 75 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 77 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 79 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 82 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 83 | 英語で鶏肉のこと。 |
| 85 | 今日の朝。 |
| 87 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 89 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 |
| 90 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 92 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 94 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 95 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 97 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
| 98 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 100 | ある用途のための紙。 |
| 102 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 104 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
| 105 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 107 | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 |
| 109 | ひとあし。 |
| 110 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 112 | 食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。 |
| 113 | 児童・生徒・学生などが学校に行くこと。 |
| 116 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 117 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 118 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
| 119 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 120 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| モモ | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | |
| デンタク | かんたんな計算ができる小型計算機。 | |
| field | 分野/領域/野原/畑 | |
| ソウリ | 内閣総理大臣の略。 | |
| クゴ | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | |
| ウチガワ | 内のほう。内部。 | |
| パツク | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 | |
| lot | たくさん | |
| ヒルネ | 昼間寝ること。 | |
| フタゴ | 同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。 | |
| チクワ | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 | |
| ウバグルマ | 幼児を乗せる、四輪の手押し車。 | |
| チユウテン | 数学で、一つの線分または有限曲線を二分する点。 | |
| タサイボウ | 多数の細胞からできている生物を「○○○○○生物」という。 | |
| yard | 中庭 | |




