このページは「クロスワード16×16(トウヤコ、モノオト)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:トウヤコ、モノオト】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:21人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 | 10 | 11 |
| 12 | | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | 18 | | 19 | |
| 20 | 21 | | | 22 | 23 | | | 24 | 25 | | 26 | 27 | | |
| 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | 34 | | 35 | | 36 |
| 37 | 38 | | | 39 | 40 | | | 41 | 42 | | 43 | | | | |
| 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | 49 | | | 50 | 51 | |
| 52 | | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | 60 |
| 61 | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | 66 | | | 67 | 68 | | |
| 69 | | 70 | | | | 71 | 72 | | 73 | | 74 | | 75 | 76 | |
| 77 | | | | 78 | 79 | | 80 | 81 | | | 82 | 83 | | 84 | 85 |
| | 86 | 87 | | 88 | 89 | | 90 | | 91 | | 92 | 93 | | |
| 94 | 95 | | 96 | 97 | | 98 | | | | 99 | 100 | | 101 | 102 | |
| 103 | 104 | | 105 | | | | 106 | 107 | | 108 | 109 | | 110 | 111 |
| 112 | | 113 | | | | 114 | 115 | | 116 | 117 | | 118 | | | |
| 119 | | | | 120 | 121 | | 122 | 123 | | 124 | 125 | | | 126 | |
| | 127 | | | 128 | | | 129 | | | 130 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 2 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
|---|
| 3 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 5 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
|---|
| 6 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
|---|
| 8 | 植物が出す、あまいしる。 |
|---|
| 10 | 普通の人にはできないような、並外れた技量をもっていること。 |
|---|
| 11 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
|---|
| 13 | 限界。その範囲のすべて。 |
|---|
| 14 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 16 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 18 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
|---|
| 21 | 魚介・野菜・海藻などを合わせ酢で調味した料理。 |
|---|
| 23 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
|---|
| 25 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
|---|
| 27 | 約束や予定なしにその場で急に参加すること。また、その人。 |
|---|
| 28 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 30 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
|---|
| 32 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
|---|
| 34 | 飛行機などで空を飛ぶこと。 |
|---|
| 36 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
|---|
| 38 | 物事をおそれない心。 |
|---|
| 40 | 職業・事業として日常継続して行われる仕事。「○○○○連絡」 |
|---|
| 42 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 45 | 小さくてそまつな家。 |
|---|
| 47 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 49 | その国の籍を持ち、その国の決まりにしたがって生活し、その国を作っている人々。 |
|---|
| 51 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
|---|
| 54 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
|---|
| 56 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
|---|
| 58 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 60 | おとうさん。 |
|---|
| 62 | 図と表。 |
|---|
| 64 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
|---|
| 66 | 被害を出すほどのはげしい風。 |
|---|
| 68 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
|---|
| 69 | 高く立つ波。大波。 |
|---|
| 72 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
|---|
| 74 | チューインガムの略。 |
|---|
| 76 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 79 | 使いみち。「○○不明金」 |
|---|
| 81 | 物にうつって残る香り。 |
|---|
| 83 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
| 85 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 87 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
|---|
| 89 | 熱を放散すること。 |
|---|
| 91 | 地面の下。 |
|---|
| 93 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|
| 95 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
|---|
| 97 | 作品・議論・研究などの中心となる題材や思想。テーマ。 |
|---|
| 100 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
|---|
| 102 | 子供がおもちゃを使って、家庭生活のまねごとをする遊び。 |
|---|
| 104 | うらなうこと。 |
|---|
| 107 | これから先。将来。一番年下の子。 |
|---|
| 109 | いずれの政党にも属していないこと。特定の政党を支持していないこと。 |
|---|
| 111 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
|---|
| 112 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
|---|
| 115 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
|---|
| 117 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 121 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|
| 123 | 戸。扉。 |
|---|
| 125 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | たくさんの珠(たま)を糸に貫いて輪にしたもの。 |
|---|
| 4 | 話すときに使われる言葉。文語の対義語。 |
|---|
| 7 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
|---|
| 9 | 英語で費用のこと。 |
|---|
| 12 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|
| 13 | 物を買う人。 |
|---|
| 15 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
|---|
| 17 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
| 19 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 20 | 衣服を少なく着ること。 |
|---|
| 22 | 疲れること。 |
|---|
| 24 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
|---|
| 26 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
|---|
| 29 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
|---|
| 31 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 |
|---|
| 33 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
|---|
| 35 | テレビの映像。 |
|---|
| 37 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
|---|
| 39 | 材料にネギとマグロを使った料理。 |
|---|
| 41 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
|---|
| 43 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
|---|
| 44 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
|---|
| 46 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
|---|
| 48 | 生まれ育った国。祖国。 |
|---|
| 50 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 52 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|
| 53 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
|---|
| 55 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
|---|
| 57 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 59 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 61 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
|---|
| 63 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
|---|
| 65 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
|---|
| 67 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 70 | 十の十倍。とても多いこと。 |
|---|
| 71 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 73 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 75 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
|---|
| 77 | その部分。 |
|---|
| 78 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 80 | 羊毛などで織った厚い布。 |
|---|
| 82 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
|---|
| 84 | 球形をした鳴り物。 |
|---|
| 86 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
|---|
| 88 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 90 | 物事を知らせること。知らせ。 |
|---|
| 92 | 油と脂肪。 |
|---|
| 94 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|
| 96 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
|---|
| 98 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
|---|
| 99 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
|---|
| 101 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
| 103 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 105 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
|---|
| 106 | 英語で気体のこと。 |
|---|
| 108 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 110 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
|---|
| 113 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
|---|
| 114 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
|---|
| 116 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
|---|
| 118 | 二つ以上のものをまとめ合わせて一つにすること。 |
|---|
| 119 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
|---|
| 120 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
|---|
| 122 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
|---|
| 124 | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 |
|---|
| 126 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
|---|
| 127 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 128 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
|---|
| 129 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
|---|
| 130 | 周りをよく注意して番をすること。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![16×16クロスワード]()
![16×16クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| カエン | 燃え上がるほのお。 |
| ボウメイ | 政治上・宗教上などの理由で、外国へ逃げること。 |
| コンゴウ | 小麦やライムギなどの穀物栽培、飼料作物の栽培、豚などの家畜の飼育を組み合わせた農協を「○○○○農業」という。 |
| ノウ | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| ギセキ | 議場での議員の席。議員の資格。 |
| album | アルバム |
| オリーブ | 夏に暑くて乾燥する気候はブドウ、トマト、○○○○が栽培に適する。 調味油として使用される。 |
| ブンタン | 仕事などをいくつかに分けて受け持つこと。 |
| コセキ | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。 |
| ジユレイ | 樹木の年齢。 |
| シユウゼン | こわれたり、いたんだりした物を直して使えるようにすること。 |
| ダントウ | 例年よりも暖かい冬。 |
| カツヨウ | そのもののはたらきを生かして、うまく使うこと。役立てて使うこと。 |
| ソウフ | 品物や書類を送り届けること。 |
| リセイ | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |