クロスワード 16×16(カノジヨ、ヒカゲ)_問題81
このページは「クロスワード16×16(カノジヨ、ヒカゲ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:カノジヨ、ヒカゲ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ||||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | ||||||||||||
| 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | ||||||||
| 106 | 107 | 108 | 109 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 夕方の太陽。入り日。 |
|---|---|
| 2 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 4 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
| 5 | 例を挙げて示すこと。 |
| 6 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 8 | 一つ一つ並べあげること。 |
| 9 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 11 | 月の最初の日。 |
| 13 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 14 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 17 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 20 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
| 22 | とくにすぐれた一部の人。 |
| 23 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 25 | 考えたり、工夫して新しい物を作り出すこと。 |
| 27 | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 |
| 29 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 31 | 建物の裏手にある山。 |
| 32 | 江戸時代の大名や旗本を敬って呼ぶ言葉。 |
| 34 | トンボの幼虫。 |
| 40 | 物にうつって残る香り。 |
| 42 | 英語で数を数えること。 |
| 44 | 川などの水があふれること。 |
| 46 | 小さな紙筒や竹筒に火薬を詰めて多数つないだもの。 |
| 48 | 子供を養って育てること。「○○○○費」 |
| 50 | うまく行うための方法、わざ。 |
| 52 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
| 54 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 59 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 61 | 債権に対応する債務者の義務。 |
| 63 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 65 | だれかに伝えたい事がらを書いて送る文書。たより。 |
| 66 | 雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。 |
| 68 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 70 | 自分の生まれた家。 |
| 72 | 一回。いっぺん。 |
| 74 | 西洋風の衣服。 |
| 76 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 |
| 78 | あとで現実となる夢。 |
| 80 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
| 81 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 83 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 84 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 85 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 87 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
| 89 | 傷のついたあと。傷の治ったあと。 |
| 91 | やろうとしたことが思ったとおりできること。 |
| 93 | 考え方や意味がよくわかること。 |
| 94 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 95 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 96 | 液体が気体になること。 |
| 97 | 米を作るために植えられる草。 |
| 99 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 101 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 103 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 105 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
|---|---|
| 3 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 5 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 7 | 物を入れるためのうつわ。容器。 |
| 10 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 12 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 13 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 15 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 16 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 18 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
| 19 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
| 21 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 24 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 26 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 28 | 美しい顔かたち。 |
| 30 | 食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。 |
| 33 | 一晩。夜が明けるまで。 |
| 35 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 36 | 灰色。ねずみ色。 |
| 37 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 38 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
| 39 | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 |
| 41 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 43 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 |
| 45 | 唾液。つばき。 |
| 47 | 月が明るく照る夜。 |
| 49 | 衣服を少なく着ること。 |
| 51 | うまい味。商売の利益。 |
| 53 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 55 | 物事の一つの切れ目。 |
| 56 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 57 | アメリカの黒人音楽から発達したポピュラー音楽。 |
| 58 | 宗教上、特に神聖視されている土地。 |
| 60 | 絵をかく才能。 |
| 62 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
| 64 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
| 67 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 69 | 子どもを育てること。 |
| 71 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 73 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
| 75 | まったくないこと。 |
| 77 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 79 | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 |
| 82 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 83 | 山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。 |
| 84 | 高いこと。高いことの度合い。 |
| 85 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
| 86 | 二つ重なっていること。にじゅう。 |
| 88 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
| 90 | 油の性質を持っていること。 |
| 92 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 94 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 95 | 塩けのない、ふつうの水。 |
| 96 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
| 97 | 性質がちがっていること。 |
| 98 | 歴史に残る事件や建造物などがあった場所。 |
| 100 | 物のある場所。 |
| 102 | 細くて小さな骨。 |
| 104 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 106 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 107 | この年。 |
| 108 | ごみやちりなどを掃いて取り除く用具。 |
| 109 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヒカゲン | 火力の程度。 | |
| テンピヨウ | 奈良時代、仏教と唐の文化の影響を受けた国際的な「○○○○○文化」が栄えた。 | |
| forth | 4番目の | |
| ミセ | 商品をならべて売っている所。商店。 | |
| ホニユウルイ | 脊椎動物の中で陸生活をし、体温調節ができ、子供を育てる生き物を何類というか。 | |
| サンカク | 三角形のような形。 | |
| オイカケ | 次の苗字を何と読むか。「追掛」 特に多い都道府県(静岡) | |
| タレメ | 目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。 | |
| シヤクハチ | 竹の根元に近い部分で作った縦笛。 | |
| デパート | いろいろな品物を売っている大きな店。百貨店。 | |
| タオムラ | 次の苗字を何と読むか。「垰村」 特に多い都道府県(山口) | |
| ソコ | 一番下の面。一番おくの方。 | |
| アヤマチ | ついうっかりやってしまった悪いこと。失敗。 | |
| ソフアー | 背もたれとひじかけのある、ゆったりとした長椅子。 | |
| カシ | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 | |




