クロスワード 16×16(テイシヤ、マサ)_問題85
このページは「クロスワード16×16(テイシヤ、マサ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:テイシヤ、マサ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |||||||||
| 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | ||||||||
| 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | ||||||||
| 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | |||||||||
| 122 | 123 | 124 | 125 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 時期・期間などが一定していないこと。 |
|---|---|
| 2 | 血のつながり。 |
| 3 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 5 | その時々につけられた物の値段。 |
| 7 | 刃物などで切った傷。 |
| 8 | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 |
| 9 | 液体が気体になること。 |
| 11 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 12 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 14 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 17 | 刀を抜くと同時に切りつけること。予告なしに不意に物事を行うこと。 |
| 19 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 21 | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 |
| 23 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 25 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 27 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 29 | 官庁や会社で、給与以外に支給する金銭。ボーナス。 |
| 31 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 33 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 35 | 腰から下をおおう女性用の衣服。 |
| 37 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 40 | 母と子。 |
| 41 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 43 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 45 | 餅を搗つくこと。正月用のものをいうことが多い。 |
| 47 | 売っている物。商品。 |
| 49 | 昨年の前の年。 |
| 51 | 品質・状態などがひどく劣っていること。 |
| 53 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 55 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 57 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 59 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 61 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 64 | ちょうど、この時。 |
| 66 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
| 67 | 着色や表面保護のため、物の表面に塗布する材料の総称。ペンキ。 |
| 69 | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。 |
| 71 | 米を作るために植えられる草。 |
| 73 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 76 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 78 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 80 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 82 | 生命を持っているもの。生き物。 |
| 83 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 85 | 収入と支出。 |
| 87 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 89 | 配偶者がいないこと。結婚していないこと。 |
| 91 | 物の作り方。製造の方法。 |
| 93 | 無言のまま心の中で祈ること。 |
| 95 | 五の次の数。むっつ。 |
| 97 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 101 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 103 | 胃の袋。 |
| 105 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 106 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
| 107 | 大相撲の力士の呼び名。 |
| 109 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 111 | 場所を移し変えること。 |
| 113 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 116 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 118 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 121 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
ヨコのカギ:
| 2 | おとうさん。 |
|---|---|
| 4 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 6 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 8 | 地球をとりまいている空気。 |
| 10 | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 |
| 11 | 右の手。右側。 |
| 13 | 物のはしのとがった所。 |
| 15 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
| 16 | 土地の所有者。 |
| 18 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 20 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
| 22 | むらがり。集団。 |
| 24 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 26 | 金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。 |
| 28 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 30 | ぶつかってから、はね返る動き。 |
| 32 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 34 | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 |
| 36 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 38 | しなければならない仕事。用件。 |
| 39 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 42 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 44 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
| 46 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 48 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 50 | 灰色。ねずみ色。 |
| 52 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 54 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
| 56 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 58 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 60 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 62 | 植物の実。 |
| 63 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 65 | 突然意識を失って倒れること。 |
| 67 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 68 | 救うこと。助けること。 |
| 70 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 72 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 74 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 75 | 子どもを育てること。 |
| 77 | 疲れること。 |
| 79 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 81 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 84 | 食品を蒸すための用具。 |
| 86 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 88 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 90 | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |
| 92 | 親しい仲間。 |
| 94 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
| 96 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 98 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 99 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 100 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 102 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
| 104 | 警察などに知らせること。知らせ。 |
| 107 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 108 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
| 110 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 112 | 二つの方向に分かれること。 |
| 114 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 115 | 生体における化学反応の触媒となるたんぱく質を中心とした高分子化合物。 |
| 117 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 119 | はき物をはいたままのこと。どろの付いた足。 |
| 120 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 122 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 123 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 124 | フィルターでこすこと。 |
| 125 | 官庁・会社などで、一つの課を統括し、管理する役職。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ギシキ | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 | |
| レイキ | 冷たい空気。 | |
| イヘン | 変わった出来事。変化。 | |
| チヨウレイ | 学校・会社などで朝、始業前に全員が集まってあいさつや連絡を行う行事。 | |
| コメツブ | 米のつぶ。 | |
| スエツコ | 兄弟のうち、最後に生まれた子。一番年下の子。 | |
| hospital | 病院 | |
| クツセツ | 光などが折れ曲がること。 | |
| start | 出発する/~を始める | |
| テラ | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | |
| ソラハシ | 次の苗字を何と読むか。「空橋」 特に多い都道府県(北海道) | |
| トコナツ | 一年じゅう夏のような気候であること。 | |
| モナカ | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 | |
| カケオチ | 結婚を許されない相愛の二人が、ひそかによその土地に逃げ隠れること。 | |
| eat | 食べる | |




