クロスワード 16×16(ミエカクレ、モジバン)_問題90
このページは「クロスワード16×16(ミエカクレ、モジバン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ミエカクレ、モジバン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | |||||||||
| 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | |||||||
| 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | ||||||
| 121 | 122 | 123 | 124 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 音声を聞く器官。 |
|---|---|
| 2 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 4 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 5 | 青と黄の中間の色。 |
| 7 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 8 | 夏のまっさかり。 |
| 10 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 11 | 火がつくこと。また、火をつけること。 |
| 12 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 14 | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 |
| 16 | 電気と磁気。また、その相互作用。 |
| 18 | 知らせること。また、その内容。 |
| 20 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 22 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 24 | ここのつ。 |
| 26 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 28 | 陶磁器を作る技芸・工芸。 |
| 30 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 32 | 橋脚(きょうきゃく)を使わず、両岸から張り渡したケーブルや綱でつり下げた橋。 |
| 34 | 寒いときやこわいときなどに皮膚がぶつぶつになること。 |
| 36 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
| 38 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 40 | スイッチが入っていること。 |
| 42 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 44 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 46 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 48 | 行い。または、行ったこと。 |
| 50 | 旅をする道筋。旅の途中。 |
| 52 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
| 54 | その折の状況や事情。 |
| 56 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 58 | 和装で、長着の上に着る丈の短い外衣。 |
| 59 | 値段が高いこと。高い値段。 |
| 60 | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 |
| 61 | 品物の上にはる、はり紙。 |
| 62 | 本などを普通より速く読むこと。 |
| 63 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 64 | ぬかみそに野菜を漬けること。また、その漬け物。 |
| 66 | 建物の中。屋内。 |
| 68 | 車の輪。 |
| 70 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 72 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
| 74 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 76 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 78 | 衣服を少なく着ること。 |
| 81 | 地中の鉱物などを掘って取ること。 |
| 83 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 85 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
| 87 | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 |
| 89 | 魔法。手品。 |
| 91 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 93 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 96 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 99 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 101 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 102 | 背中の中心線。 |
| 104 | 実際に行う業務。具体的な仕事。 |
| 106 | 地面の下。 |
| 108 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 110 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 112 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 114 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 116 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 118 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 120 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|---|
| 3 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 |
| 6 | 物事と物事の間の時間。 |
| 9 | フィルターでこすこと。 |
| 11 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 13 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
| 15 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 |
| 17 | 名前がついていないこと。 |
| 19 | 顔や身なりをかざるさま。きれいな着物を着たり、化粧をすること。 |
| 21 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 23 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 25 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 27 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 29 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 31 | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 |
| 33 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
| 35 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 37 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 39 | わらった顔。 |
| 41 | 品物を売る人。 |
| 43 | 売り渡す価格。 |
| 45 | それ以上はこえられない区切り。許される範囲。 |
| 47 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
| 49 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 51 | 物事が起こること。それまでなかったものが生じること。 |
| 53 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 55 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 57 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
| 59 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
| 60 | 行いが正しく、筋道が通っていること。 |
| 61 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 62 | 武器・機器・用具などを取り付けたり身に着けたりすること。 |
| 64 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 65 | 韓国の貨幣単位。 |
| 67 | 岸のほとり。岸のそば。 |
| 69 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 71 | 熱を加えて温めること。 |
| 73 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
| 75 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 |
| 77 | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 |
| 79 | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 |
| 80 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 82 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 84 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 86 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
| 88 | ちょうど、この時。 |
| 90 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 92 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 94 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 95 | 燃料にするための木。まき。 |
| 97 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
| 98 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 100 | 五の次の数。むっつ。 |
| 102 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 103 | 歴史上の事実。 |
| 105 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 107 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 109 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 111 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 113 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 115 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 117 | 母と子。 |
| 119 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 121 | 株式会社の取締役の一つ。社長を補佐し、会社の全般的な管理業務に当たる。「専務取締役」の略。 |
| 122 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 123 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 124 | 体に生えている、髪の毛以外の毛。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ツナミ | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 | |
| ゴクヒ | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 | |
| suburb | 郊外 | |
| センヨウ | そのことだけに使うこと。決まった人だけが使うこと。 | |
| ニジヨウ | 大政奉還の舞台となった「○○○○城」。 | |
| ミヤギ | 福島県と岩手県の間にある県。 | |
| ウイーン | オーストリアの首都。 | |
| ケイヨウ | 物事の様子や性質などを、言葉を使って言い表すこと。 | |
| excite | ~を興奮させる | |
| コラボ | 共同作業。コラボレーションの略。 | |
| borrow | ~を借りる | |
| トウキヨウ | 新政府は江戸を何と改めたか。 | |
| イカンソク | 道管と師管が集まっている部分のこと。 | |
| カカオ | ココア・チョコレートの原料。 | |
| feel | 感じる | |




