クロスワード 16×16(カダイ、オボロヅキ)_問題92
このページは「クロスワード16×16(カダイ、オボロヅキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:カダイ、オボロヅキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
|---|---|
| 2 | 横から見た顔。 |
| 3 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 4 | 空の上。 |
| 6 | 道の表面をアスファルト・コンクリートなどで固めること。 |
| 7 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 9 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
| 11 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 12 | 百の十倍。 |
| 13 | まちがって理解すること。 |
| 15 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 17 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 18 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 20 | 金属の接合部を熱してとかし、つなぎ合わせること。 |
| 22 | 直角に曲がった金属製の物差し。陰で指図して人をあやつること。 |
| 23 | 父や母の男の兄弟。 |
| 24 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 25 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 26 | むかし武芸を持って仕えた人。武士。 |
| 27 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 |
| 29 | 日本や中国で用いられた計算器具。長方形の枠の中にいくつかの珠(たま)を貫いた軸を並べたもの。 |
| 30 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 33 | 見張ること。見守ること。 |
| 34 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 35 | はずかしいときやこわいときに出る冷たい汗。 |
| 36 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 38 | 胃の袋。 |
| 41 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 42 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 44 | 草が一面に生えている広い原っぱ。 |
| 46 | もうけを得るために、お金を出し合って作った団体。 |
| 47 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 49 | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 |
| 50 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 |
| 51 | ヨーロッパ原産のナシの一種。ペアー。 |
| 52 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
| 53 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 57 | 細くて弱々しいこと。 |
| 59 | かぎをかけること。 |
| 61 | 呼吸・命・生命のこと。 |
| 63 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 64 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 65 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 66 | 今、または今からあまりはなれていない過ぎ去ったときを表す。最近。このごろ。 |
| 67 | 雨が降るときにさす傘。 |
| 69 | 床の下。 |
| 72 | お金を払うこと。払うお金の額。 |
| 73 | 結婚したばかりの男性。花婿。 |
| 74 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 76 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 79 | 五の次の数。むっつ。 |
| 80 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 81 | きもの。洋服。 |
| 83 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 85 | 「市議会議員」の略。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
|---|---|
| 3 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 5 | 絵画をかく技法。 |
| 8 | 年上の女のきょうだい。 |
| 10 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 11 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 12 | 戦争の終わったのち。 |
| 14 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 16 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 18 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 19 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
| 21 | 絵をかく才能。 |
| 23 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 24 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 25 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 26 | 妻と子。 |
| 27 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 28 | 装飾や保護のために、物の表面に塗料を塗ること。また、塗料を吹き付けること。 |
| 30 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 31 | 株式会社の取締役の一つ。社長を補佐し、会社の全般的な管理業務に当たる。「専務取締役」の略。 |
| 32 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 34 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 35 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 36 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 37 | 今年の次の年。 |
| 39 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 40 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 41 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 42 | ある地方の中の、西の部分。 |
| 43 | ある人から続いて生まれてきた、血筋のつながっている人々。 |
| 45 | 収入よりも支出が多くなってお金が不足すること。 |
| 47 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 48 | まとまり。学級。クラス。 |
| 50 | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 |
| 51 | これから先の人生。残りの人生。 |
| 52 | ほかのところ。別のところ。 |
| 53 | そのことを専門の仕事にしていない人。 |
| 54 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 55 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 56 | 知らせること。また、その内容。 |
| 57 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 58 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 60 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
| 62 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
| 63 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
| 65 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
| 66 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
| 67 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 68 | 敵の攻撃を防いで味方の陣地を守ること。 |
| 70 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
| 71 | 野と山。野や山。 |
| 72 | 仏教の開祖。「○○○に説法」 |
| 73 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 74 | 国の最高権力者。君主。 |
| 75 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 77 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
| 78 | 一般の小売店で売られていること。 |
| 79 | フィルターでこすこと。 |
| 80 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
| 81 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 82 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 84 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 86 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 87 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 88 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 89 | 相手の考えや行いに対して、反対の意見を強く言い張ること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヒジカケ | いすなどの、ひじをもたせかける部分。 | |
| stamp | 切手 | |
| ゴセイモン | 1868年3月、「新しい政治の方針を、天皇が神に誓うという形で示した」この方針を示したものを「五箇条の○○○○○」という。 | |
| ドウシユ | 種類が同じであること。同じ種類のもの。 | |
| umbrella | かさ | |
| ガンメン | 顔の表面。顔。 | |
| ドルトン | 原子説を提唱したことで知られる、19世紀イギリスの科学者名を何というか。 | |
| キンガン | 遠くの物がはっきり見えない目。近視。 | |
| ジヤー | 広い口をしたまほうびん。 | |
| ギヤク | さかさま。反対。 | |
| ヒヤメシ | 冷たくなった飯。 | |
| biological | 生物学上の | |
| foreign | 外国の | |
| シンリ | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 | |
| イデン | 生物の形や特徴などが親から子へ受け継がれること。 | |




