クロスワード 16×16(ガクモン、シラガゾメ)_問題96
このページは「クロスワード16×16(ガクモン、シラガゾメ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ガクモン、シラガゾメ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人間の性別で、女でない方。 |
|---|---|
| 2 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 3 | 議場での議員の席。議員の資格。 |
| 4 | うそや偽りのない心。 |
| 5 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 6 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 7 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 9 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 11 | 魚をつること。 |
| 12 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 13 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 15 | なかなか勝敗の決まらない激しい戦い。 |
| 17 | 親しい人や目下の人に朝初めて会ったときに言うあいさつ。 |
| 18 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 19 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
| 21 | 時計・計器などの、文字・数字・記号などが記されている盤。 |
| 22 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 23 | 人間。 |
| 24 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 25 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 28 | 完全に丸いこと。 |
| 29 | 外出して家にいないこと。 |
| 30 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 32 | 傷や病気をなおす技術。 |
| 34 | あばら骨を包んでいる肉。三枚肉。 |
| 35 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 36 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 37 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 39 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 40 | 割り当てられた務め。 |
| 41 | 英語で「空気」のこと。 |
| 43 | 石の像。 |
| 44 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 46 | 額の前に垂らした髪。 |
| 47 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
| 48 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 49 | 寝たときの感じ。また、眠っているときの心持ち。 |
| 50 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 52 | 人体の病巣などを切って取り除くこと。 |
| 54 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
| 57 | きもの。洋服。 |
| 59 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 60 | 各自に分け与えられる分。 |
| 62 | 運がいいこと。ラッキー。 |
| 63 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 65 | 貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。 |
| 66 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 68 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 69 | スイッチが入っていること。 |
| 70 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 71 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 73 | 制服ではない、個人の服。 |
| 75 | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 |
| 76 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 78 | 物事を自分の意思で行うことができる資格。 |
| 79 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 80 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 81 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 82 | ほかのところ。別のところ。 |
| 83 | 空の上。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 人に対して敬意を表す作法。 |
|---|---|
| 4 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 5 | ドレミのミの次の音。 |
| 6 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 8 | ちょうどそのころ。 |
| 10 | 戦争の終わったのち。 |
| 11 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 12 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 13 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 14 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 15 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 16 | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 |
| 18 | 「市議会議員」の略。 |
| 19 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 20 | 歴史上の事実。 |
| 21 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 22 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 23 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 25 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 26 | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
| 27 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
| 28 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 29 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 30 | みっつ。 |
| 31 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 33 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
| 34 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 35 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 36 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
| 37 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 38 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 40 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 41 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 42 | 油の性質を持っていること。 |
| 44 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 45 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
| 47 | 戸。扉。 |
| 48 | 高い温度の空気。 |
| 49 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 50 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 51 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 52 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 53 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
| 54 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 55 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 56 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 57 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 58 | 学校の歌として正式に定められたもの。 |
| 59 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 60 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 61 | 時間の流れの中のある瞬間。 |
| 63 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
| 64 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 67 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 68 | 容姿・肌などを美しくすること。 |
| 69 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 70 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 71 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 72 | 機械。 |
| 74 | 韓国の貨幣単位。 |
| 76 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 77 | 出来事。もめ事。 |
| 79 | 料理長。コック長。 |
| 80 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
| 81 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 82 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 84 | 草と木。植物。 |
| 85 | 貸家の持ち主。おおや。 |
| 86 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 87 | 利益を受ける権利。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| カツパ | ギリシャ文字「κ」を何と読むか? あまり使われないが大文字「Κ」を使用「Κロケット」というのがある。 | |
| ヒキカエ | 交換すること。 | |
| ハナミ | 花、とくに桜の花をながめて楽しむこと。 | |
| フロント | 正面。前面。ホテルなどの受付。 | |
| コウカン | おたがいに物と物を取りかえること。取りかえ。 | |
| テマエミソ | 自分のことをほめること。自慢。 | |
| ジンジ | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 | |
| アツミ | 厚いこと。 | |
| シンドウ | 音が伝わるのは音源どうなっているためか。メモ:音の速さは約時速1224km (゚Д゚;) | |
| コウヒ | 官庁または公共団体の費用。 | |
| ナゲキ | 深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。 | |
| ヤマト | 次の苗字を何と読むか。「屋麻戸」 特に多い都道府県(大阪) | |
| プラチナ | 白金。 | |
| イエデ | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 | |
| サイシヨ | 一番初め。 | |




