クロスワード 16×16(ノリイシ、カモメ)_問題99
このページは「クロスワード16×16(ノリイシ、カモメ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】16×16クロスワードパズル!
一般用語16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 16×16クロスワードパズル
【一般16×16クロスワード[例]:ノリイシ、カモメ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | |||||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | |||||||||
| 126 | 127 | 128 | 129 | 130 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
|---|---|
| 2 | 文や詩を、気持ちをこめて声を出して読み上げること。 |
| 3 | ある物事のみんな。すべて。 |
| 4 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 6 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 8 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 9 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 11 | 石炭やダイヤモンドをつくっている元素。 |
| 12 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 14 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 17 | 品物を売って得たお金の総額。 |
| 19 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
| 21 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 23 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 25 | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 |
| 27 | 五の次の数。むっつ。 |
| 29 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 31 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 33 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 36 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 38 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 40 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 42 | 自然のながめ。その場の様子。 |
| 44 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 46 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 48 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 50 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
| 51 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 53 | 同一言語の中で、その意味が対の関係、あるいは正反対の関係にある言葉。 |
| 55 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 57 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 59 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 61 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 63 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 65 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 67 | 辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。 |
| 70 | 背もたれとひじかけのある、ゆったりとした長椅子。 |
| 72 | うでの付け根と胴の間。 |
| 74 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 76 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 77 | 人が住むための建物。 |
| 79 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 81 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 83 | ばらばらのものを一つにまとめること。 |
| 85 | 熱いものをすぐに食べられないこと。 |
| 87 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
| 89 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 91 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 93 | 英語で気体のこと。 |
| 95 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 97 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 99 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 101 | 金品をかけてする勝負事。ギャンブル。 |
| 103 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
| 104 | 物の下に敷く物。床の上に敷く物。 |
| 106 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 108 | そろっていないこと。大きさ・形・種類などがまちまちであること。組になっていないこと。 |
| 110 | 鉄砲を一回撃つこと。 |
| 113 | 音声を聞く器官。 |
| 115 | 学校の歌として正式に定められたもの。 |
| 118 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 |
| 120 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 123 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 125 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 見るのに最もよい時期。 |
|---|---|
| 3 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 5 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 7 | 松の幹から分泌される粘り気のある樹脂。 |
| 10 | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 |
| 11 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
| 13 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 15 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 16 | 凍った土。凍りついた大地。 |
| 18 | その部に属している人。 |
| 20 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 22 | 打ち破ること。 |
| 24 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 26 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 28 | 一時間に進む距離で表す速さ。 |
| 30 | より高い所。 |
| 32 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 34 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 35 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 37 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 39 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 41 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
| 43 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 45 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 47 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 49 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 52 | 天然ガスの主成分。 |
| 54 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 56 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 58 | 二人の人物が直接向かい合って、どちらが強いか、正しいかをはっきり決めること。 |
| 60 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 62 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 64 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 66 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 68 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 69 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
| 71 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 73 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 75 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 78 | きわめて富んでいる人。大金持ち。 |
| 80 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 82 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 84 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 86 | 区域。「サービス○○○」 |
| 88 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 90 | 外出して家にいないこと。 |
| 92 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 94 | 背中としりの間のところ。 |
| 96 | しるし。記号。 |
| 98 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 100 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
| 102 | 写真・映画・テレビなどの撮影場。放送室。工房。アトリエ。 |
| 104 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 105 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 107 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 109 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 111 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 112 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 114 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 116 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
| 117 | その折の状況や事情。 |
| 119 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 121 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 122 | 障害・困難などを突き破って通り抜けること。数量がある水準を超えること。 |
| 124 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
| 126 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 127 | 一般の人々の住む家。 |
| 128 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 129 | たいへん背が高いこと。背が高い人。 |
| 130 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ワタベ | 次の苗字を何と読むか。「綿部」 特に多い都道府県(山口、広島) | |
| aggression | 攻撃性 | |
| enthusiasm | 情熱/熱意 | |
| アサネ | 朝、おそくまでねぼうすること。 | |
| テイシヤ | 車が止まること。車を止めること。 | |
| フクシヤ | 機械で原稿などを同じ状態になるように写すこと。コピー。 | |
| ヒトマカセ | 他人にすっかり任せること。 | |
| リンドウ | 林の中の道。 | |
| ユウセイ | 代々丸い種子をつくる順慶の親がいた場合。子の種子の形質は全て丸になる。このような形質ことを「○○○○の法則」という。 | |
| チクボウ | 次の苗字を何と読むか。「竹坊」 特に多い都道府県(石川) | |
| everyone | みんな | |
| オニオン | 英語でたまねぎのこと。 | |
| July | 7月 | |
| コクホウ | 国が宝物として選んで決め、大事にするもの。 | |
| ジダイ | 歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。 | |




