クロスワード 7×7(センシユウ、タラコ)_問題174
このページは「クロスワード7×7(センシユウ、タラコ)_問題174」のページです。
問題数:210問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 一般用語】中級クロスワードパズル!
一般7×7クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般7×7クロスワードパズル
【一般対象ワード[例]:センシユウ、タラコ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:21人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | |||||
| 13 | ||||||
| 14 | 15 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。 |
|---|---|
| 3 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 4 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
| 5 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 6 | 物の値段を上げること。 |
| 7 | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
| 8 | 生放送。生演奏。 |
| 10 | とがったもので突き刺した傷。 |
| 12 | ねむること。ねむった状態になること。 |
| 13 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 塩けのない、ふつうの水。 |
|---|---|
| 3 | 内臓を取り除いたイカを干した食べ物。 |
| 5 | うでの付け根と胴の間。 |
| 6 | ねばり付く性質。ねばる力。 |
| 8 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 9 | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 |
| 10 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 11 | 客や荷物を乗せて川・湖沼などの両岸を往復する船。 |
| 13 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 14 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 15 | 水辺に生息する鳥の総称。 |
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
用語メモ:一般クロスワードパズル出題中の一部問題と解答
| ツキモノ | ある物事に必ずついてまわる物。ある物事とともにあるのが当然と考えられている物。 | |
| キバ | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 | |
| ワケマエ | 各自に分け与えられる分。 | |
| カイキン | 法律などで禁じていたことを解除すること。 | |
| カセギ | 生活のために働くこと。働いて得る収入。 | |
| コヤ | 小さくてそまつな家。 | |
| カサ | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 | |
| ルビ | 振り仮名。振り仮名用の活字。 | |
| エチケツト | おたがいに気をつけないといけない、言葉づかいや動作の決まり。 | |
| イオン | 電気をおびた原子や分子。 | |
| フクツ | 困難にくじけないで意志を貫くこと。 | |
| イチリユウ | その道で最もすぐれていること。 | |
| タキ | がけから流れ落ちる川の流れ。 | |
| ズケイ | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 | |
| カイリヨウ | 悪いところや欠点を直して、よりよくすること。 | |




