クロスワード 7×7(フドウタイ、ムスメ)_問題195
このページは「クロスワード7×7(フドウタイ、ムスメ)_問題195」のページです。
問題数:210問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 一般用語】中級クロスワードパズル!
一般7×7クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般7×7クロスワードパズル
【一般対象ワード[例]:フドウタイ、ムスメ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:22人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | ||||
| 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 大麦から作る、アルコール分の高いお酒。 |
|---|---|
| 3 | 人が住むための建物。 |
| 4 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
| 5 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 7 | 値打ちの高い、めずらしい金属。 |
| 9 | すき間のないように厳重に封をすること。 |
| 12 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 13 | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 |
| 15 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 17 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 学校の中。 |
|---|---|
| 4 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 6 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 |
| 8 | うすい霧。もや。 |
| 10 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 11 | 台所。調理場。 |
| 13 | 紙やビニールなどで作った、はばのせまい長い帯のようなもの。 |
| 14 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
| 16 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 18 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 19 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
用語メモ:一般クロスワードパズル出題中の一部問題と解答
| ハダカ | 体に何も着ていない状態。 | |
| ユキドケ | 雪が解けて水になること。 | |
| カンニング | 学生が試験のとき、不正なことをすること。 | |
| バツタ | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 | |
| ネガイゴト | 願う事柄。特に、神仏に祈願する事柄。 | |
| ヒダルマ | 全身が火に包まれて燃え上がること。 | |
| レストラン | 料理店。 | |
| サイボウ | 生物の体を作っている一番小さな単位。 | |
| ラツキー | 運がいいこと。幸運。 | |
| サービス | 人をもてなすこと。客のあつかい。他人のためにはたらいたり、つくすこと。 | |
| カミソリ | 毛をそる刃物。するどいもののたとえ。 | |
| ウキ | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | |
| アラワレ | かくれたものが外に出てくること。 | |
| ケンリヨク | 他人を支配し、服従させる力。 | |
| トシ | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 | |




