このページは「クロスワード9×9(シセン、シフク)_問題160」のページです。
問題数:210問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 一般用語】特級クロスワードパズル!
一般9×9クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般9×9クロスワードパズル
【一般対象ワード[例]:シセン、シフク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:23人
| 1 | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 |
| 8 | | | 9 | | 10 | 11 | |
| 12 | | 13 | | | 14 | | 15 | |
| 16 | 17 | | | 18 | | | | |
| 19 | | | 20 | | | | 21 | |
| | 22 | | | | 23 | | |
| 24 | | | | 25 | | | 26 |
| 27 | | | | 28 | | | | |
| 29 | | | 30 | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
|---|
| 3 | 軸として体を支える方の足。 |
|---|
| 4 | 油の性質を持っていること。 |
|---|
| 6 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
|---|
| 7 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 |
|---|
| 9 | 石のようにかたい頭。 |
|---|
| 11 | いざというときのために大切にとっておくこと。また、そのもの。 |
|---|
| 12 | 王様のかぶるかんむり。 |
|---|
| 14 | 畑でつくって食用にする植物。 |
|---|
| 17 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 20 | のどから肺に通じる管。呼吸をするときの空気の通り道。 |
|---|
| 22 | 壊れた物のかけら。 |
|---|
| 23 | 外国と商品の取引をすること。交易。 |
|---|
| 24 | 広い部屋・座敷。 |
|---|
| 25 | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 |
|---|
| 26 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
|---|
| 27 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 28 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 国内の需要。 |
|---|
| 5 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
|---|
| 8 | 恒星の周囲を公転する比較的大きな天体の総称。 |
|---|
| 10 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
|---|
| 13 | 愛用している自分の自動車や自転車のこと。 |
|---|
| 15 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
|---|
| 16 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 18 | 明日の次の日。 |
|---|
| 19 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
|---|
| 20 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
|---|
| 21 | 父や母の男の兄弟。 |
|---|
| 22 | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 |
|---|
| 23 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
|---|
| 24 | 「明」「時」「晴」などの漢字の左側の部首。 |
|---|
| 25 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 27 | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
|---|
| 28 | 食事の量や種類を制限すること。 |
|---|
| 29 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
|---|
| 30 | 月ごと。つきづき。 |
|---|
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
![]()
![9×9クロスワード]()
![9×9クロスワードiOSクロスワード]()
用語メモ:一般クロスワードパズル出題中の一部問題と解答
| マサユメ | あとで現実となる夢。 |
| ボート | 小さな舟。人がオールでこぐ舟。 |
| シンサイ | 地震による災害。 |
| カツアゲ | 恐喝して金銭などを巻き上げること。 |
| ヤクシヨ | 役人が公務を行うところ。官公庁。 |
| ダツシユツ | 危険な場所などから抜け出すこと。 |
| ナマエ | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
| カラス | 体中が真っ黒で、くちばしの大きい鳥。 |
| テイレイ | 決まった月日・日時に行われること。定期的に行われること。 |
| エンリヨ | 行いや言葉づかいをひかえめにすること。 |
| コウドウ | 何かを行うこと。 |
| リユウチヨウ | 言葉がすらすらと出て、よどみないこと。 |
| シツプ | 炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。 |
| バシヤ | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| ニボシ | カタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。 |