クロスワード 9×9(ダエン、オトシモノ)_問題32

このページは「クロスワード9×9(ダエン、オトシモノ)_問題32」のページです。
問題数:210問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 一般用語】特級クロスワードパズル!

一般9×9クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般9×9クロスワードパズル

【一般対象ワード[例]:ダエン、オトシモノ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:23人

123456
789
10111213
14151617
1819
202122
2324
25262728
2930

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2音楽のまとまった曲の一つ。
3動物の指の先にある、かたいもの。
4すごろくなどの終わり。おしまい。
5地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。
6ある一定の期間。また、あることを行う時。
8一つの俳句。
10日本風の食事。日本料理。
11自分の知らないこと、新しいことを学び取ること。勉強。
13暴動を起こした人々。
15その月の四番目の日。一日の四倍。
17家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。
19仕事。能力。労働。活動。その物が持つ力。
21劇場。映画館。
22品物の売れ具合。
23自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。
25玄米をついて白米にするときにできる粉。
26ひふの表面。物の表面。
28弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
ヨコのカギ:
1その物が持っている特徴。
4食べ終わった後、口の中に残る味。
7すぐれていて、名高い絵。
9キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。
10わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。
12池などに魚を飼っておき、料金を取って釣らせる所。
14食べ物を食べたいという欲望。食い気。
16遠回りすること。
18ふろのある部屋。ふろ場。
19頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。
20床の下。
22肩から手首までの部分。
23国の最高権力者。君主。
24かくれたものが外に出てくること。
25糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。
26室内や器物のほこりをはらう道具。
27豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
29英語でこよみのこと。
30敷地を区切るための仕切りや囲い。

■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓

9×9クロスワード9×9クロスワードiOSクロスワード

用語メモ:一般クロスワードパズル出題中の一部問題と解答

ツイシケン定期試験を受けなかった人や不合格者に対して、後で特別に行う試験。追試。
ゾクセイある事物に備わる固有の性質。
ミズウミ内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。
ドウインある目的のために人や物をかり集めること。
シランプリ知らないふりをすること。
ゼンシヤ二つの事がらのうち、初めの方で述べたもの。
フウソク風の吹く速さ。
フンスイ水が噴き出るように作った装置。
マジツク魔法。手品。
ジミチ地味な態度で手堅く着実に物事をすること。
チヨクゲキ爆弾などが目標に直接当たること。直接攻撃すること。
ビギナー初心者。
ヒトヤスミ途中で少し休むこと。
コブラ南アジアにすむ毒ヘビの一種。かまれると死ぬほどの毒をもつ。
タンペン詩歌・小説・映画などで、比較的短い作品。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!