このページは「47都道府県/東京(アカバギョウ、コアイダメ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 東京】クロスワードパズル!
東京クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
47都道府県/東京クロスワード
【47都道府県/東京[例]:アカバギョウ、コアイダメ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 
|  |  | 7 |  | 8 |  | 9 |  | 10 |  | 
| 11 | 12 |  |  | 13 | 14 |  |  | 15 |  | 
| 16 |  |  | 17 |  |  |  | 18 |  |  | 
|  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 |  |  | 23 | 
| 24 |  | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 
| 29 | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  |  | 
| 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 | 39 | 
|  | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 |  |  | 
| 44 |  |  | 45 |  |  |  | 46 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | [観光名所・碑] 関東大震災以降、「大東京市」を表現する都市計画のため、区画整理組合が河川改修、土地、耕地の交換による区画整理などを行った記念に建てた。 (中野区) | 
|---|
| 2 | [観光名所] 昔は下保谷村の鎮守として三十番神を祀り「番神様」とよばれていた。○○神社 (西東京市) | 
|---|
| 4 | 自分の家に帰ること。 | 
|---|
| 5 | その時々につけられた物の値段。 | 
|---|
| 6 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 | 
|---|
| 7 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 | 
|---|
| 8 | [駅名] 日野駅 ← ○○○駅 → 八王子駅 (JR中央本線(東京~塩尻)) | 
|---|
| 10 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 | 
|---|
| 12 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 | 
|---|
| 14 | 生放送。生演奏。 | 
|---|
| 17 | [観光名所] 昭和49年、都立駒込病院の外溝工事中に貝塚が確認、2次にわたる発掘調査結果、縄文時代の遺跡の上に江戸時代の遺構が発見。○○○○遺跡 (文京区) | 
|---|
| 18 | 缶詰めのふたを切り開く金属製の道具。 | 
|---|
| 20 | [観光名所] 海沢随一の落差を誇る豪快な滝で直登は全く不能。○○滝 (西多摩郡奥多摩町) | 
|---|
| 22 | [観光名所] 中山峠から下った所にある弓なりの海岸。○○海岸 (小笠原村) | 
|---|
| 23 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 | 
|---|
| 24 | [駅名] 大森駅 ← ○○○駅 → 川崎駅 (JR京浜東北線) | 
|---|
| 26 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 | 
|---|
| 28 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 | 
|---|
| 30 | [観光名所] 惣岳山、岩茸石山をあわせて高水三山と称し、御岳渓谷を眼下に眺める身近なハイキングコ-ス。○○○○山 (青梅市) | 
|---|
| 32 | 変えることのできないきびしい規則・法則。 | 
|---|
| 35 | 木を割ったりするのに使う道具。 | 
|---|
| 37 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 39 | [観光名所] 人道橋で、橋の型もエックス型をしている。○○○橋 (墨田区) | 
|---|
| 41 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 | 
|---|
| 43 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 論理的にねられた意見。主張。 | 
|---|
| 3 | [駅名] 八丁堀駅 ← ○○○駅 → 東銀座駅 (東京メトロ日比谷線) | 
|---|
| 7 | 都を他の地に移すこと。 | 
|---|
| 9 | [駅名] 立川北駅 ← ○○○○駅 → 立飛駅 (多摩モノレール) | 
|---|
| 11 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 | 
|---|
| 13 | [観光名所] 六阿弥陀参詣の第四番札所。○○○寺 (北区) | 
|---|
| 15 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 | 
|---|
| 16 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 | 
|---|
| 17 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 | 
|---|
| 18 | 物のはしのとがった所。 | 
|---|
| 19 | [観光名所] 柴又七福神の一つ。○○○寺 (葛飾区) | 
|---|
| 21 | 物事の全体を小さく分けた一つ一つ。 | 
|---|
| 25 | [駅名] 羽村駅 ← ○○○駅 → 河辺駅 (JR青梅線) | 
|---|
| 27 | [駅名] 青梅市:$御岳登山鉄道 | 
|---|
| 29 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 | 
|---|
| 31 | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 | 
|---|
| 33 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 | 
|---|
| 34 | [駅名] 西八王子駅 ← ○○○駅 → 相模湖駅 (JR中央本線(東京~塩尻)) | 
|---|
| 36 | [観光名所] 昭和28年4月に開園され、面積約14,000平方メートルのうち70%が手こぎボート池になっている親水公園。○○○公園 (板橋区) | 
|---|
| 38 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 | 
|---|
| 40 | [駅名] 南千住駅 ← ○○○駅 → 入谷駅 (東京メトロ日比谷線) | 
|---|
| 42 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 | 
|---|
| 44 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 | 
|---|
| 45 | しだいに速度を加えること。 | 
|---|
| 46 | 野生のバラの総称。 | 
|---|
■サイト限定公開中
![]()
![東京クロスワード]()
用語メモ:47都道府県/東京クロスワード出題中の一部問題と解答
| ネリマタカノダイ | [駅名] 練馬区:西武池袋線 | 
| ホンポウ | [寺] 狩野派の始祖正信の子・狩野元信(1467年~1559年)の墓碑がある。○○寺 (墨田区) | 
| ヒガシオウメ | [駅名] 青梅市:東:青梅線 | 
| キュウヨシノケジュウタク | [歴史的建造物] 新町を開村した吉野織部之助の子孫の住居。 (青梅市) | 
| オオタクリツ | [博物館] 大田区に関連のある考古・歴史・民俗資料などの文化遺産を展示している。○○○○郷土博物館 (大田区) | 
| シンニホンバシ | [駅名] 中央区:東:総武本線 | 
| ハチオウジミナミノ | [駅名] 八王子市:東:横浜線 | 
| セキヤ | 東京に多い苗字。「関谷」 | 
| オクタマ | [駅名] 奥多摩町:東:青梅線 | 
| ミタケサンノジンダイケヤキ | [植物] ヤマトタケル東征のころからあったといわれる巨木。 (青梅市) | 
| キタヌマ | [公園] 交通公園としての施設のほか、科学と宇宙をテーマに月面歩行気分が味わえるムーンウォーカーや星座をイメージした水遊び場、恐竜のモニュメントなどの施設があります。○○公園 (葛飾区) | 
| ツクダジマ | [町並み] 正保元年(1644)隅田川河口を埋め立てて築造された。 (中央区) | 
| ショダイカライセンリュウハカ | [その他名所] 初代柄井川柳は、川柳の創始者。 (台東区) | 
| タマオウメシチフクジンメグリ | [その他名所] 延命寺~宗建寺~玉泉寺~清宝院~地蔵院~明白院~聞修院を巡るコースです。 (青梅市) | 
| アラカワトダバシリョクチ | [公園] 草地広場・野球場・陸上競技場等があり、夏場は花火大会が開催される。 (板橋区) |