東京クロスワード12×12(ハトヤマカイカン、イノカシラ)_問題10
このページは「47都道府県/東京(ハトヤマカイカン、イノカシラ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 東京】クロスワードパズル!
東京クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
47都道府県/東京クロスワード
【47都道府県/東京[例]:ハトヤマカイカン、イノカシラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | |||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 七つ。 |
|---|---|
| 2 | [駅名] 一之江駅 ← ○○○駅 → 篠崎駅 (都営新宿線) |
| 3 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 5 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 7 | 大きな文字。大きな形の字の種類。 |
| 8 | [観光名所] 深大寺の満功上人によって天平年間(729~49)に開山されたといわれる古い寺。○○○寺 (調布市) |
| 10 | 人と交わること。交際。 |
| 11 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 13 | [観光名所] 源頼光や頼信の父、文武両道に秀でた多田満仲公を御祭神とした○○神社。 (中野区) |
| 16 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 18 | 外出して家にいないこと。 |
| 20 | [駅名] 船堀駅 ← ○○○○駅 → 瑞江駅 (都営新宿線) |
| 21 | だまって認めること。 |
| 23 | 川の下流。 |
| 25 | うでの付け根と胴の間。 |
| 28 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 30 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 32 | [観光名所] 寛永年間以降、小川村は、徳川御三家のひとつ尾張徳川家のお鷹場になっており、この道は狩猟の案内道であった。○○○街道 (小平市) |
| 33 | [駅名] 泉岳寺駅 ← ○○駅 → 大門駅 (都営浅草線) |
| 35 | [観光名所] 江戸凧をはじめ、日本全国から集められた約3,000近くの凧を展示する博物館。○○○博物館 (中央区) |
| 37 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 39 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 41 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 |
| 43 | [観光名所] 白砂の海岸が続く、海水浴にも磯遊びにも適した海岸。○○○○海岸 (新島村) |
| 44 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 45 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 46 | [駅名] 川井駅 ← ○○駅 → 鳩ノ巣駅 (JR青梅線) |
| 47 | 熱によって皮膚をいためること。 |
| 48 | [観光名所] 中国陶磁器・ガンダーラ・インド彫刻・現代彫刻など。○○○○美術館 (港区) |
| 50 | 建物の裏手にある山。 |
| 52 | [駅名] 白丸駅 → ○○○○駅 (終着駅) (JR青梅線) |
| 53 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 54 | その時々につけられた物の値段。 |
| 55 | [観光名所] 振袖火事と称した江戸の大火で死んだ人を弔うため建てた。○○○院 (墨田区) |
| 57 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 59 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | [観光名所] 多摩湖の工事により、貯水池内にあった氷川神社建保2年と、熊野神社が移転することになり、合祀した。○○○神社 (東大和市) |
|---|---|
| 4 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 6 | [駅名] 下井草駅 ← ○○○駅 → 上井草駅 (西武新宿線) |
| 9 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 10 | [駅名] 八丁堀駅 ← ○○○駅 → 東銀座駅 (東京メトロ日比谷線) |
| 12 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 14 | [観光名所] 海沢随一の落差を誇る豪快な滝で直登は全く不能。○○滝 (西多摩郡奥多摩町) |
| 15 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 17 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 19 | [駅名] 汐留駅 ← ○○○○駅 → 赤羽橋駅 (都営大江戸線) |
| 22 | 手のあか。手で何度もさわったためについた汚れ。 |
| 24 | [観光名所] 毎年2月13日夜間行われる田遊びは古い時代の農村信仰の姿を伝えている。○○神社 (板橋区) |
| 26 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 27 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 29 | [観光名所] 平安時代後期に編纂された「延喜式」に記載される古社。○○○神社 (大田区) |
| 31 | [観光名所] 毎年2月11日夜間行われる田遊びは古い時代の農村信仰の姿を伝えている。○○○神社 (板橋区) |
| 34 | [観光名所] 矢口の渡しで謀殺された新田義興(義貞の子)の御霊を鎮めるため1358年に新田大明神を祀った。○○○神社 (大田区) |
| 36 | 歴史上の事実。 |
| 38 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 |
| 40 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 42 | [観光名所] 祭神は伊邪那岐大神。○○○神社 (葛飾区) |
| 44 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
| 45 | [駅名] 桜台駅 ← ○○○駅 → 中村橋駅 (西武池袋線) |
| 46 | [駅名] 北八王子駅 ← ○○○駅 → 拝島駅 (JR八高線(八王子~高麗川)) |
| 48 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 49 | [観光名所] 堂宇は1842年建立。○○○寺 (西東京市) |
| 51 | 本などに目印としてはさむ物。 |
| 53 | [観光名所] 人道橋で、橋の型もエックス型をしている。○○○橋 (墨田区) |
| 54 | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 |
| 55 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 56 | [駅名] 東青梅駅 ← ○○○駅 → 宮ノ平駅 (JR青梅線) |
| 58 | [観光名所] 日野宿の鎮守。○○○神社 (日野市) |
| 60 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
| 61 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 62 | 住んでいる家。暮らしている所。 |
| 63 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 64 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
■サイト限定公開中
用語メモ:47都道府県/東京クロスワード出題中の一部問題と解答
| オオツカセンジュボショ | [その他名所] 二代将軍秀忠、水戸藩祖頼房の儒臣、人見道生は寛文10年(1670)ここで没した。 (文京区) | |
| ミョウガダニ | [駅名] 文京区:東京メトロ丸ノ内線 | |
| ウキツカ | 東京に多い苗字。「浮塚」 | |
| イノウエテツジロウ | [跡] 哲学者・詩人として知られる井上哲次郎(1855~1944)の旧居跡。○○○○○旧居跡 (文京区) | |
| スミザキ | 東京に多い苗字。「住崎」 | |
| ソウロウセンエン | [庭園] 武蔵野の風情を色濃く留める庭園。 (小金井市) | |
| チクリン | [公園] 昭和57年、“新東京百景”に選ばれた公園。○○公園 (東久留米市) | |
| コウキョガイエン | [公園] 皇居前広場の名で親しまれている国民公園。 (千代田区) | |
| ミナミサワアジサイ | [植物] 毎年梅雨の時期になると、南沢林道の山にはおよそ500mにも渡って林道沿いにピンクやブルーなどの鮮やかな色に染まった約10000株のあじさいが咲き乱れる。○○○○○○山 (あきる野市) | |
| シオドメ | [駅名] 港区:営大江戸線/ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 | |
| ツキジ | [駅名] 中央区:東京メトロ日比谷線 | |
| タキヤナギ | 東京に多い苗字。「滝柳」 | |
| ミツギ | [公園] 昭和28年4月に開園され、面積約14,000平方メートルのうち70%が手こぎボート池になっている親水公園。○○公園 (板橋区) | |
| オウジジンジャノオオイチョウ | [植物] 天然記念物として東京都指定文化財となっています。 (北区) | |
| イズオオシマノツバキ | [郷土景観] 大島の山や道路など各所に自生し、並木やトンネルを形成しているのはヤブツバキが多く、島全体では約300万本もあるという。 (大島町) | |




