このページは「47都道府県/東京(ミヤギミチオ、ブツリュウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 東京】クロスワードパズル!
東京クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
47都道府県/東京クロスワード
【47都道府県/東京[例]:ミヤギミチオ、ブツリュウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 
 |  |  | 5 |  | 6 |  | 
| 7 |  | 8 |  |  | 9 |  | 
| 10 |  |  |  | 11 |  |  | 
 |  | 12 | 13 |  |  |  | 
| 14 | 15 |  | 16 |  | 17 |  | 
| 18 |  |  |  |  | 19 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | [観光名所] 寛永8年、日延上人が開山した日蓮宗の寺。○○○○寺 (港区) | 
|---|
| 3 | [観光名所] 言い伝えによれば、水神が八幡宮社司の夢枕に立って告げたため、水神を祀った。○○神社 (文京区) | 
|---|
| 4 | [駅名] 下北沢駅 ← ○○○○○駅 → 東松原駅 (京王井の頭線) | 
|---|
| 5 | アルコールが入っている飲み物。 | 
|---|
| 6 | 値段を書いた札。 | 
|---|
| 7 | 感謝やお礼の気持ちを表す言葉。 | 
|---|
| 8 | [観光名所] 島の南西部高台にある○○○展望台。 (神津島村) | 
|---|
| 11 | [観光名所] 伝通院塔頭寺院として現在地に創建された。○○○院 (文京区) | 
|---|
| 13 | [駅名] 根津駅 ← ○○○駅 → 新御茶ノ水駅 (東京メトロ千代田線) | 
|---|
| 15 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 | 
|---|
| 17 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 | 
|---|
| 5 | [観光名所] 徳川家康の家臣で伊賀者の頭領であった服部半蔵の墓がある。○○○○寺 (新宿区) | 
|---|
| 7 | [駅名] 東京ビッグサイト駅 ← ○○○○駅 → 有明テニスの森駅 (ゆりかもめ) | 
|---|
| 9 | [駅名] 国領駅 ← ○○駅 → 調布駅 (京王線) | 
|---|
| 10 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 | 
|---|
| 11 | 歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。 | 
|---|
| 12 | まゆの毛。 | 
|---|
| 14 | [観光名所] 格式高く、静岡県三島市の三島神社の宗家。○○神社 (三宅島三宅村) | 
|---|
| 16 | 古代から伝承されてきた、神聖さを帯びた物語。「ギリシア○○○」 | 
|---|
| 18 | 建物の裏手にある山。 | 
|---|
| 19 | 下の部分。下の方。 | 
|---|
■サイト限定公開中
![]()
![東京クロスワード]()
用語メモ:47都道府県/東京クロスワード出題中の一部問題と解答
| バチカン | 世界で一番小さな国は?「○○○○市国」 メモ:東京ディズニ―シ―より小さい。 | 
| ワカマツカワダ | [駅名] 新宿区:営大江戸線 | 
| ウオトリ | 東京に多い苗字。「魚取」 | 
| イヅミ | [神社] かつては「六所明神」と称し、多摩川沿いに位置していましたが、多摩川の洪水によって、江戸時代初期、現在地に再建されました。○○○神社 (狛江市) | 
| イシワタリ | 東京に多い苗字。「石渡戸」 | 
| ブタ | [海岸景観] 中山峠から下った所にある弓なりの海岸。○○海岸 (小笠原村) | 
| モザワ | 東京に多い苗字。「茂沢」 | 
| アザブジュウバン | [駅名] 港区:東京メトロ南北線/営大江戸線 | 
| オザワシュゾウ | [その他名所] 創業300年を誇る銘酒「澤乃井」の醸造元。 (青梅市) | 
| オオ | [滝] 海沢随一の落差を誇る豪快な滝で直登は全く不能である。○滝 (西多摩郡奥多摩町) | 
| タマシンミタケ | [美術館] 明治・大正・昭和にいたる近代日本の美術を展示。○○○○○○美術館 (青梅市) | 
| ナカイタバシ | [駅名] 板橋区:東武東上本線 | 
| タカナワオオキド | [史跡] 高輪の大木戸は、江戸の治安維持のため、宝永7年(1710)に東海道の両側に石垣を築き、設置されました。○○○○○跡 (港区) | 
| ミタケ | [駅名] 青梅市:東:青梅線 | 
| ナガサワ | 東京に多い苗字。「永澤」 |