このページは「47都道府県/神奈川(マナヅル、スギナミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!
神奈川クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
47都道府県/神奈川クロスワード
【47都道府県/神奈川[例]:マナヅル、スギナミ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
1 | | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | | | 9 | | 10 | | 11 | | |
12 | | | 13 | | | 14 | 15 | | | 16 |
| 17 | | | | 18 | | | | 19 | |
20 | | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | | |
| | 25 | | | | 26 | | | | 27 |
| 28 | | | 29 | 30 | | | 31 | 32 | |
33 | | | 34 | | | | 35 | | | |
| | 36 | | | 37 | | | | 38 | 39 |
40 | | | | 41 | | | 42 | 43 | | |
| | 44 | | | | 45 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | [観光名所] 元箱根から恩賜箱根公園まで約500メートル続きます。 ○○○旧街道杉並木 (足柄下郡箱根町) |
---|
2 | よくないこと。悪いこと。わざわい。 |
---|
3 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
---|
5 | [観光名所] 717年僧行基菩薩がこの地を訪れ、高来山に登って千手観音像を本地仏として創建。 ○○○神社 (中郡大磯町) |
---|
6 | 次の苗字を何と読むか。「酢屋」 特に多い都道府県(神奈川) |
---|
8 | [観光名所] 「電力王」と呼ばれた実業家で、数寄茶人としても高名であった松永安左ヱ門(耳庵)が、昭和34年に自宅の敷地内に建設。 ○○○○記念館 (小田原市) |
---|
9 | [駅名] 青葉台駅 ← ○○駅 → 長津田駅 (東急田園都市線) |
---|
10 | 昼のさなか。白昼。 |
---|
13 | 次の苗字を何と読むか。「振原」 特に多い都道府県(神奈川) |
---|
15 | 一番かわいがり、大切にしていること。 |
---|
16 | [駅名] 津田山駅 ← ○○駅 → 宿河原駅 (JR南武線) |
---|
18 | 次の苗字を何と読むか。「布間」 特に多い都道府県(神奈川) |
---|
19 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
---|
20 | 次の苗字を何と読むか。「屋井」 特に多い都道府県(神奈川) |
---|
22 | [観光名所] 昭和5(1930)年に開園、ベイブリッジや港を行き交う船の眺めがロマンチック。 ○○○○公園 (横浜市中区) |
---|
24 | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 |
---|
25 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
---|
26 | 各数字の並びの位置。また、並びの個数を数える単位。 |
---|
27 | 次の苗字を何と読むか。「根志」 特に多い都道府県(神奈川) |
---|
28 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
---|
30 | [観光名所] 集落遺跡で,住居跡,土器・石器が出土。 ○○○○遺跡 (相模原市南区) |
---|
32 | 次の苗字を何と読むか。「頼住」 特に多い都道府県(神奈川) |
---|
33 | [駅名] 浜川崎駅 ← ○○○○駅 → 扇町駅 (JR鶴見線) |
---|
34 | 彗星(すいせい)の頭部の明るく光る、核を取り巻く部分。 |
---|
35 | [観光名所] 旧街道の近く二子山の南西麓にありお玉の伝説あり。 ○○○○池 (足柄下郡箱根町) |
---|
36 | [観光名所] 境内に約680年前のものといわれる5基の古碑群があり、市の指定重要文化財となっている。 ○○○神社 (小田原市) |
---|
39 | 次の苗字を何と読むか。「鎮野」 特に多い都道府県(神奈川) |
---|
41 | 兵士の、戦いに対する意気込み。 |
---|
43 | [観光名所] 湯立の獅子舞は、獅子が湯立の神楽を行うことから、全国的にも、まれな神事芸能。 ○○神社 (足柄下郡箱根町) |
---|
ヨコのカギ:
2 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
---|
4 | 一方のすみ、または中央から離れた目立たないところ。 |
---|
7 | [観光名所] 芦ノ湖の東岸にそびえる全山草原、萱山。 ○○○岳 (足柄下郡箱根町) |
---|
9 | 次の苗字を何と読むか。「對間」 特に多い都道府県(神奈川) |
---|
11 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
---|
12 | 物の温度を高くするはたらき。 |
---|
13 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
---|
14 | 秘密のはかりごと。ひそかに立てたうまい策略。 |
---|
17 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
---|
18 | 浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。細かいものと粗いものをより分ける。 |
---|
19 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
---|
20 | [駅名] 山北駅 ← ○○駅 → 駿河小山駅 (JR御殿場線) |
---|
21 | [観光名所] もと御用邸の馬場。松林の自然公園。 ○○○公園 (三浦郡葉山町) |
---|
23 | ニックネーム。 |
---|
25 | [駅名] 鹿島田駅 ← ○○○駅 → 向河原駅 (JR南武線) |
---|
26 | 尊敬する気持ち。 |
---|
28 | お金がいらないこと。 |
---|
29 | どのようにするかの方法。 |
---|
31 | [駅名] 元住吉駅 ← ○○○駅 → 綱島駅 (東急東横線) |
---|
33 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
---|
34 | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 |
---|
35 | 「つり銭」の丁寧語。 |
---|
36 | ちょうど、この時。 |
---|
37 | [観光名所] 参道に一歩足を踏み入れると、すぐ近くの新十文字橋を往来する車の音もまるで嘘のよう。 ○○○神社 (足柄上郡松田町) |
---|
38 | [駅名] 鎌倉駅 ← ○○駅 → 東逗子駅 (JR横須賀線) |
---|
40 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
---|
41 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
---|
42 | 次の苗字を何と読むか。「舛水」 特に多い都道府県(神奈川) |
---|
44 | [観光名所] 多摩川大橋の際にある国道1号線と多摩川河川敷に面した梅林公園。 ○○○公園 (川崎市幸区) |
---|
45 | [駅名] 北茅ケ崎駅 ← ○○○駅 → 寒川駅 (JR相模線) |
---|
■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■
![]()
![神奈川クロスワード]()
用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答
ハスゲサン | [展望施設] 町の様子が雄大なパノラマで一望できる展望台。 ○○○○○展望台 (神奈川県 愛甲郡愛川町) |
ホヤノ | 次の苗字を何と読むか。「梅干野」 特に多い都道府県(神奈川) |
ヤナギカワ | 次の苗字を何と読むか。「柳川」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 |
ヨサノ | [その他名所] 真鶴岬の突端の高台に建ち、碑文は晶子の流れるような美しい筆跡が陰刻されています。 ○○○晶子歌碑 (神奈川県 足柄下郡真鶴町) |
フジミチョウ | [駅名] 鎌倉市 – 湘南モノレール江の島線 |
サガミヌマタ | [駅名] 南足柄市 – 伊豆箱根鉄道大雄山線 |
サカワガワ | 次の苗字を何と読むか。「酒匂川」 特に多い都道府県(神奈川) |
ノジマコウエン | [駅名] 横浜市金沢区 – 横浜シーサイドライン金沢シーサイド線 |
ショウナンダイ | [駅名] 藤沢市 – 小田急江ノ島線/相鉄いずみ野線 |
ビョウブ | [山岳] ハイキングコースの途中にある。 ○○○○山 (神奈川県 足柄下郡箱根町) |
ヤオサ | 次の苗字を何と読むか。「八筬」 特に多い都道府県(神奈川) |
コウミョウジ | [神社・仏閣] 北条経時が、1240年に然阿良忠を開山として佐助ヶ谷に建てた蓮華寺を、1243年に現在の地に移して改めた。 (神奈川県 鎌倉市) |
コウナンチュウオウ | [駅名] 横浜市港南区 – 横浜市営1号線 |
アシガラ | [駅名] 小田原市 – 小田急小田原線 |
ヨコハマビジュツカン | [美術館] 20世紀美術を中心に収集しています。 (神奈川県 横浜市西区) |