神奈川クロスワード11×11(ホソノ、エンメイジ)_問題5
このページは「47都道府県/神奈川(ホソノ、エンメイジ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!
神奈川クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
47都道府県/神奈川クロスワード
【47都道府県/神奈川[例]:ホソノ、エンメイジ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「八ツ星」 特に多い都道府県(神奈川) |
|---|---|
| 2 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 3 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 5 | [駅名] 踊場駅 ← ○○○駅 → 立場駅 (ブルーライン) |
| 6 | 百の十倍。 |
| 7 | 訴えをおこすこと。特に刑事事件で、検察官が裁判所に公訴を提起すること。 |
| 8 | 生のもの。加熱調理していないもの。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「高折」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 11 | いくつかに区別したものの終わりの部分。 |
| 13 | 互いに似ていること。同じ種類のものであること。 |
| 14 | 毛の生えている具合。 |
| 16 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 17 | 言葉の一部分。不完全でたどたどしい言葉。 |
| 19 | 生き生きとして元気がいい様子。 |
| 20 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 21 | 春・夏・秋・冬の四つの季節。 |
| 22 | [観光名所] 仙石原に続く山すそはススキの名所として有名。 ○○○岳 (足柄下郡箱根町) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「甲斐根」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「津ノ井」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 26 | [観光名所] 717年僧行基菩薩がこの地を訪れ、高来山に登って千手観音像を本地仏として創建。 ○○○神社 (中郡大磯町) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「臼見」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 29 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 31 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 33 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 35 | どのようにするかの方法。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「二見」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 39 | 「側」を意味する言葉。(神奈川県の方言) |
| 40 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 41 | 「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている西芳寺の別名。「○○寺」 |
| 42 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 43 | 各数字の並びの位置。また、並びの個数を数える単位。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「屋井」 特に多い都道府県(神奈川) |
|---|---|
| 2 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 4 | [観光名所] 100年の歴史を今に伝える古社。 ○○○神社 (川崎市川崎区) |
| 6 | [駅名] 三ツ境駅 ← ○○駅 → 大和駅 (相鉄本線) |
| 7 | [駅名] 大口駅 ← ○○○駅 → 新横浜駅 (JR横浜線) |
| 9 | 衣類などの合わせ目を留めるのに用いるもの。 |
| 11 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 12 | [観光名所] 乙女峠と長尾峠の間に位置し、ハイキングコースがある。 (足柄下郡箱根町) |
| 15 | 歯の病気の予防・治療を扱う医学の分野。 |
| 16 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 17 | [駅名] 小机駅 ← ○○○駅 → 中山駅 (JR横浜線) |
| 18 | [観光名所] 2013年に開館した箱根小涌谷にある美の殿堂。 ○○○美術館 (足柄下郡箱根町) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「蔦野」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 21 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 22 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 23 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 24 | 相撲で、相手の胸や肩を平手で突く技。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「喜多井」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 27 | [観光名所] 表丹沢登山の中心にもなっている人気のピークで、別名を尊仏山(孫仏山)といいます。 ○○○岳 (秦野市) |
| 30 | チューインガムの略。 |
| 32 | [観光名所] 金田漁港の朝市は全て朝網なので量も種類も捕れてみないと分からない。 ○○○漁港朝市 (三浦市) |
| 34 | 水の成分や純度などの性質。 |
| 36 | 身に付ける服。 |
| 38 | [観光名所] 境内に約680年前のものといわれる5基の古碑群があり、市の指定重要文化財となっている。 ○○○神社 (小田原市) |
| 40 | [駅名] 東山田駅 ← ○○○駅 → 日吉本町駅 (グリーンライン) |
| 41 | [観光名所] 1990年、神奈川県と韓国・京畿道との友好提携を記念して作られた、李朝期の地方貴族の山荘庭園をイメージ。 ○○○庭園 (横浜市鶴見区) |
| 42 | 穀物・野菜・草花などを栽培する土地。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「御嶽」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「澁井」 特に多い都道府県(神奈川) |
■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■
用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヤマノホテル | [庭園] 湖に面する165,000平方mの庭園,ツツジ,石楠花の名所。 ○○○○○○庭園 (神奈川県 足柄下郡箱根町) | |
| キントキ | [山岳] 箱根外輪山の最高峰。坂田金時にゆかりの山で、頂上からの眺望は雄大荘観。 ○○○○山 (神奈川県 足柄下郡箱根町) | |
| モチダ | 次の苗字を何と読むか。「餅田」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| シオミ | 次の苗字を何と読むか。「塩海」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| ミツホリ | 次の苗字を何と読むか。「三ツ堀」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| イケロ | 次の苗字を何と読むか。「池呂」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| ミカワ | 次の苗字を何と読むか。「三川」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| アグイン | 次の苗字を何と読むか。「安居院」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| キョウド | [博物館] 江戸時代頃を境に現在の温泉観光地へと移り変わっていく様子を、温泉開発などを絡めて紹介している。 ○○○○資料館 (神奈川県 足柄下郡箱根町) | |
| ゴショ | [神社・仏閣] 縁起は古く、二見加賀之助重之らが湯河原を開拓した頃(奈良時代)までさかのぼる神社。 ○○○神社 (神奈川県 足柄下郡湯河原町) | |
| シロヤシオツツジ | [植物] 毎年5月上旬から5月下旬にかけて見ごろを迎えます。 (神奈川県 足柄上郡山北町) | |
| ミナモトヨリトモ | [その他名所] 現在、墓のあるあたりに、かつては頼朝の持仏堂があり、頼朝の死後は法華堂と呼ばれた。 ○○○○○○○○の墓 (神奈川県 鎌倉市) | |
| サムカワ | [駅名] 寒川町 – 東:相模線 | |
| コジマシンデン | [駅名] 川崎市川崎区 – 京急大師線 | |
| ハコネシッセイカエン | [動・植物園] 日本各地に点在している湿地帯の植物200種のほか、草原や林、高山植物1,100種が集められている。 (神奈川県 足柄下郡箱根町) | |




