神奈川クロスワード11×11(アヤクル、ヤマキタ)_問題9
このページは「47都道府県/神奈川(アヤクル、ヤマキタ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!
神奈川クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
47都道府県/神奈川クロスワード
【47都道府県/神奈川[例]:アヤクル、ヤマキタ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | |||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自分より年上の男の兄弟。 |
|---|---|
| 2 | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 |
| 3 | [駅名] 新横浜駅 ← ○○○○駅 → 熱海駅 (東海道新幹線) |
| 4 | 江戸時代、徳川家に仕えた御用蒔絵師(まきえし)の家。 |
| 5 | ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。 |
| 6 | 各数字の並びの位置。また、並びの個数を数える単位。 |
| 8 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 9 | [駅名] 三ツ境駅 ← ○○駅 → 大和駅 (相鉄本線) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「浮塩」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 13 | [駅名] 寒川駅 ← ○○○○駅 → 倉見駅 (JR相模線) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「鈴金」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 15 | [駅名] 津田山駅 ← ○○駅 → 宿河原駅 (JR南武線) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「屋井」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「馬賀」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「漉橋」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 20 | 「安心だ」を意味する言葉。(神奈川県の方言) |
| 23 | 米を作るために植えられる草。 |
| 24 | ある物とそっくりな物を別に作ること。また、その作られた物。 |
| 26 | 考えなどのもととなる理由。よりどころ。 |
| 28 | 庭。庭園。また、花・野菜・果樹を栽培する区域。 |
| 29 | 二つ以上のものが合わさって一つのものになること。 |
| 30 | [駅名] 茅ケ崎駅 ← ○○○○駅 → 大磯駅 (JR東海道本線(東京~熱海)) |
| 32 | 最近の数年。ここ数年。 |
| 35 | 住宅で家族が共通して、くつろいだり,だんらんのために使う部屋。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 39 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 41 | 相撲で、相手の胸や肩を平手で突く技。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「なぜ」を意味する言葉。(神奈川県の方言) |
|---|---|
| 3 | [観光名所] 軟式野球場やじゃぶじゃぶ池広場、大型滑り台がある複合遊具などの公園施設。 ○○公園 (川崎市川崎区) |
| 4 | [観光名所] 日本武尊が東征の際に腰掛けて休んだといわれる腰掛け玉石がある。 ○○○○神社 (茅ヶ崎市) |
| 7 | [駅名] 原当麻駅 ← ○○○駅 → 上溝駅 (JR相模線) |
| 8 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 9 | 百の十倍。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「和内」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 12 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 14 | 御陵または貴人の墓の上に、仮に覆いとして設けた建物。 |
| 15 | [観光名所] 自然の景観を生かした落ち着きのある公園で、日本庭園や能舞台付近は深山幽谷の趣。 ○○○公園 (横浜市港南区) |
| 16 | [観光名所] 山頂よりの眺めがよい。 (相模原市) |
| 18 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 19 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
| 21 | [駅名] 山北駅 ← ○○駅 → 駿河小山駅 (JR御殿場線) |
| 22 | 空気を入れ替えること。 |
| 23 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「布間」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 25 | [観光名所] 元箱根から恩賜箱根公園まで約500メートル続きます。 ○○○旧街道杉並木 (足柄下郡箱根町) |
| 27 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
| 29 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
| 30 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「関野」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 33 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 34 | [観光名所] 「炎による光熱処理が、物に機能性・美術性を与え、同時にこの世に最も長く残り、美術・文化を継承」との信念の芸術作品など展示。 ○○○美術館 (足柄下郡湯河原町) |
| 35 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 36 | [観光名所] 縁起は古く、二見加賀之助重之らが湯河原を開拓した頃(奈良時代)までさかのぼる神社。 ○○○神社 (足柄下郡湯河原町) |
| 38 | [駅名] 南林間駅 ← ○○○駅 → 大和駅 (小田急江ノ島線) |
| 40 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 42 | 内臓の器官。 |
| 43 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 44 | 決めていた日を延ばすこと。 |
■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■
用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答
| サエギ | 次の苗字を何と読むか。「三枝木」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| キツカワ | 次の苗字を何と読むか。「橘川」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| スマダ | 次の苗字を何と読むか。「角田」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| タカク | [神社・仏閣] 717年僧行基菩薩がこの地を訪れ、高来山に登って千手観音像を本地仏として創建。 ○○○神社 (神奈川県 中郡大磯町) | |
| オオクラ | [その他名所] 八幡宮の東鳥居を出ると筋違橋、そこから清泉小学校一帯が頼朝の館跡である。 ○○○○幕府跡 (神奈川県 鎌倉市) | |
| ソメハ | 次の苗字を何と読むか。「染羽」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| キタチガサキ | [駅名] 茅ヶ崎市 – 東:相模線 | |
| フチノベ | [駅名] 相模原市中央区 – 東:横浜線 | |
| クラミ | [駅名] 寒川町 – 東:相模線 | |
| コウヤ | 次の苗字を何と読むか。「古谷」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| ナカツウミ | 次の苗字を何と読むか。「中津海」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| クリハラ | [神社・仏閣] ご祭神は豊受姫命と天御柱命。 ○○○○神社 (神奈川県 座間市) | |
| アシガラマンヨウ | [公園] 神奈川県と静岡県の県境である足柄峠に位置し、東に相模湾、足柄平野、南に箱根をのぞむ。 ○○○○○○○○公園 (神奈川県 南足柄市) | |
| セイタイバシ | 次の苗字を何と読むか。「聖代橋」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| ハダノ | [その他名所] 秦野市は、降水の浸透率が高く、水道水源を賄えるほど地下水が豊富。 ○○○盆地湧水群 (神奈川県 秦野市) | |




