神奈川クロスワード12×12(イシガミ、サカノウ)_問題3
このページは「47都道府県/神奈川(イシガミ、サカノウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!
神奈川クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
47都道府県/神奈川クロスワード
【47都道府県/神奈川[例]:イシガミ、サカノウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | |||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「野室」 特に多い都道府県(神奈川) |
|---|---|
| 3 | [観光名所] 野外ステージ、人工美の滝、D51広場、自由広場ゾーン。 ○○○○公園 (厚木市) |
| 4 | ちょうど、この時。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「蔦野」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 6 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 7 | 品物や書類を送り届けること。 |
| 9 | 心をこめてたのむこと。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「飯原」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 12 | [観光名所] 早雲寺の近くにあり、ベンチ・展望所がある。 ○○○○公園 (足柄下郡箱根町) |
| 14 | 形が丸くて小さい物。 |
| 15 | [観光名所] 箱根山中の最高峰。中央火口のうち唯一の成層火山。全山原生林に覆われ、山容は雄大。 (足柄下郡箱根町) |
| 17 | [駅名] 風祭駅 ← ○○○○駅 → 箱根湯本駅 (箱根登山鉄道鉄道線) |
| 19 | 手術などで体の一部を切り開くこと。 |
| 21 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 22 | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 |
| 23 | [駅名] 横浜駅 ← ○○駅 → 日ノ出町駅 (京急本線) |
| 25 | [駅名] 相模大塚駅 ← ○○○○駅 → かしわ台駅 (相鉄本線) |
| 28 | [観光名所] 明治の元勲・山縣有朋の終の棲家だった邸宅。 (小田原市) |
| 29 | 物をしまっておくために、机やたんすなどに付いている、出し入れのできる箱。 |
| 31 | 人と会い、改まった話をすること。 |
| 34 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 35 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 37 | どのようにするかの方法。 |
| 39 | 野球などで、投手が力の限り投げること。 |
| 41 | [観光名所] かながわの名木100選、樹高16m。 ○○○○のナシ (相模原市緑区) |
| 42 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 43 | [駅名] 相武台前駅 ← ○○駅 → 海老名駅 (小田急線) |
| 44 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 46 | 米を作るために植えられる草。 |
| 48 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 50 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「曾野」 特に多い都道府県(神奈川) |
|---|---|
| 3 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 4 | 性質がちがっていること。 |
| 6 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 8 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 9 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 10 | 体に生えている、髪の毛以外の毛。 |
| 12 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 13 | 執着が残ってあきらめきれないこと。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「津ノ井」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 15 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 16 | 外側。仲間以外。 |
| 18 | [駅名] 極楽寺駅 ← ○○駅 → 由比ヶ浜駅 (江ノ島電鉄線) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「臼見」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 21 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
| 22 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
| 24 | [観光名所] 腰越の小動神社に祀られていた社が大波で壊され、御窟の前の海中に沈んでいた御神体を漁師が拾い、ここへ祀った。 ○○○神社 (藤沢市) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「臼居」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 27 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 28 | [観光名所] 芦ノ湖の東岸にそびえる全山草原、萱山。 ○○○岳 (足柄下郡箱根町) |
| 29 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 30 | 場所などの区切り。物事の別れる部分。 |
| 32 | 兵士の、戦いに対する意気込み。 |
| 33 | [観光名所] 多摩川大橋の際にある国道1号線と多摩川河川敷に面した梅林公園。 ○○○公園 (川崎市幸区) |
| 34 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
| 36 | [観光名所] カルデラ型の淡水湖で箱根観光の中心。 ○○○湖 (足柄下郡箱根町) |
| 38 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 40 | 毛の生えている具合。 |
| 42 | 一般の人々の住む家。 |
| 43 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 44 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「對間」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 47 | [駅名] 栢山駅 ← ○○○駅 → 螢田駅 (小田急線) |
| 49 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 51 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 52 | 物事を知らせること。知らせ。 |
| 53 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■
用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答
| レンコン | [その他特殊地形] 地層面に波模様を描き、かつての地層堆積状況を知る。 (神奈川県 三浦市) | |
| ツジドウ | [駅名] 藤沢市 – 東:東海道本線 | |
| ショウナンエノシマ | [駅名] 藤沢市 – 湘南モノレール江の島線 | |
| シギタツアン | [歴史的建造物] 「こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」平安時代末期、西行法師がここで詠んだ歌であるといわれている。 (神奈川県 中郡大磯町) | |
| コイヌマ | 次の苗字を何と読むか。「濃沼」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| オオツカサイカチド | [史跡] 今から約2000年前の弥生時代のムラの跡です。 ○○○○○○○○○遺跡 (神奈川県 横浜市都筑区) | |
| イクヤ | 次の苗字を何と読むか。「行谷」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| オオクラヤマ | [駅名] 横浜市港北区 – 東急東横線 | |
| ケイキュウシンコヤス | [駅名] 横浜市神奈川区 – 京急本線 | |
| カッパショル | 「尻をしてる」を意味する方言。 | |
| ケイオウイナダヅツミ | [駅名] 川崎市多摩区 – 京王相模原線 | |
| マツダ | [駅名] 松田町 – 海:御殿場線 | |
| ユウタキ | [河川景観] 山北町浅瀬地区より世附川沿いを上流向かうと高さはあるが優しく流れる滝が見えてきます。 (神奈川県 足柄上郡山北町) | |
| セキロウ | [山岳] 相模湖南岸にある。頂上近くに岩石が聳え展望がきく。 ○○○○山 (神奈川県 相模原市緑区) | |
| ヒヨシホンチョウ | [駅名] 横浜市港北区 – 横浜市営4号線 | |




