このページは「47都道府県/神奈川(ヤケヤマ、サムカワ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!
神奈川クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
47都道府県/神奈川クロスワード
【47都道府県/神奈川[例]:ヤケヤマ、サムカワ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  |  | 5 |  | 
 |  | 6 |  |  | 7 |  |  |  | 8 |  |  | 
| 9 | 10 |  |  | 11 |  |  | 12 | 13 |  |  | 14 | 
| 15 |  |  | 16 |  |  | 17 |  |  |  | 18 |  | 
 | 19 | 20 |  |  | 21 |  |  | 22 | 23 |  |  | 
| 24 |  |  |  | 25 |  |  | 26 |  |  |  | 27 | 
 |  | 28 |  |  |  | 29 |  |  | 30 | 31 |  | 
| 32 | 33 |  |  | 34 |  |  |  | 35 |  |  |  | 
| 36 |  |  | 37 |  |  | 38 |  |  |  |  |  | 
 | 39 |  |  |  | 40 |  |  | 41 | 42 |  | 43 | 
| 44 |  |  | 45 | 46 |  |  | 47 |  |  |  |  | 
 |  | 48 |  |  |  | 49 |  |  | 50 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 白色の旗。しろはた。 | 
|---|
| 2 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 3 | その国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。 | 
|---|
| 4 | いつの年も。年ごと。 | 
|---|
| 5 | [駅名] 青葉台駅 ← ○○駅 → 長津田駅 (東急田園都市線) | 
|---|
| 6 | 将棋・チェス・双六などで、盤上に並べて動かすもの。 | 
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「布間」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 10 | 物事に熱中してやめられなくなること。 | 
|---|
| 11 | いくつかに区別したものの終わりの部分。 | 
|---|
| 13 | てこで、力を加える場所。 | 
|---|
| 14 | [駅名] 三ツ境駅 ← ○○駅 → 大和駅 (相鉄本線) | 
|---|
| 16 | 住宅で家族が共通して、くつろいだり,だんらんのために使う部屋。 | 
|---|
| 17 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 | 
|---|
| 18 | 足の第1指。足のおやゆび。 | 
|---|
| 20 | 本当の名前。本名。 | 
|---|
| 21 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 | 
|---|
| 23 | [駅名] 風祭駅 ← ○○○○駅 → 箱根湯本駅 (箱根登山鉄道鉄道線) | 
|---|
| 24 | [観光名所] 3、000株のあじさいがあり散策によい。 ○○○○公園 (三浦郡葉山町) | 
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「山之井」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 26 | 春・夏・秋・冬の四つの季節。 | 
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「瀬之間」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 29 | こちらに来るようにと、手先を上下に動かして合図をすること。 | 
|---|
| 31 | [観光名所] 県民の水がめとして、首都圏最大の宮ヶ瀬ダムによる湖。 ○○○○湖 (愛甲郡清川村) | 
|---|
| 33 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 | 
|---|
| 35 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 | 
|---|
| 37 | やったことの効き目や価値。 | 
|---|
| 40 | 形が丸くて小さい物。 | 
|---|
| 42 | [駅名] 宮山駅 ← ○○○駅 → 門沢橋駅 (JR相模線) | 
|---|
| 43 | 往復。行ったり来たり。 | 
|---|
| 44 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 46 | 米を作るために植えられる草。 | 
|---|
| 47 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | 
|---|
| 2 | 「側」を意味する言葉。(神奈川県の方言) | 
|---|
| 4 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 | 
|---|
| 5 | お金がいらないこと。 | 
|---|
| 6 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 | 
|---|
| 7 | 油の性質を持っていること。 | 
|---|
| 8 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 | 
|---|
| 9 | [観光名所] もと御用邸の馬場。松林の自然公園。 ○○○公園 (三浦郡葉山町) | 
|---|
| 11 | 使いみち。「○○不明金」 | 
|---|
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「練間」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 15 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | 
|---|
| 16 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
|---|
| 17 | 空気を入れ替えること。 | 
|---|
| 18 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 | 
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「辻満」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 21 | 慣れること。習熟。 | 
|---|
| 22 | 途中で止まること。途中で止めること。 | 
|---|
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「龝津」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 25 | [駅名] 淵野辺駅 ← ○○駅 → 相模原駅 (JR横浜線) | 
|---|
| 26 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 | 
|---|
| 28 | 眼球。目の玉。「○○○焼き」 | 
|---|
| 29 | いくさの相手方。 | 
|---|
| 30 | [観光名所] 横浜の中で唯一海水浴場を持つ公園。 ○○○公園 (横浜市金沢区) | 
|---|
| 32 | 場所などの区切り。物事の別れる部分。 | 
|---|
| 34 | [観光名所] 野島山の展望台、運動広場、野球場、バーベキュー場、キャンプ場など、臨海のレクリエーションゾーンとして親しまれています。 ○○○公園 (横浜市金沢区) | 
|---|
| 35 | [駅名] 武蔵溝ノ口駅 ← ○○○○駅 → 久地駅 (JR南武線) | 
|---|
| 36 | 病気の診察、治療を職業とする人。 | 
|---|
| 37 | 目下の者などに呼びかけたり詰問したりするときや、人を強迫したりするときに発する語。 | 
|---|
| 38 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 | 
|---|
| 39 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 | 
|---|
| 40 | 相撲で、相手の胸や肩を平手で突く技。 | 
|---|
| 41 | 北と西の中間の方角。 | 
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「根志」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 45 | 外側。仲間以外。 | 
|---|
| 47 | [駅名] 彫刻の森駅 → ○○○駅 (終着駅) (箱根登山鉄道鉄道線) | 
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「甲斐根」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 49 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | 
|---|
| 50 | [観光名所] 多摩川大橋の際にある国道1号線と多摩川河川敷に面した梅林公園。 ○○○公園 (川崎市幸区) | 
|---|
■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■
![]()
![神奈川クロスワード]()
用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答
| ワキシマ | 次の苗字を何と読むか。「脇嶋」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | 
| ヤイ | 次の苗字を何と読むか。「屋井」 特に多い都道府県(神奈川) | 
| ソガバイリン | [植物] 見わたす限りに広がる約3万5千本の白梅の上に富士の姿が浮ぶ。  (神奈川県 小田原市) | 
| コマヤマ | [山岳] 日に七たび変る」、といわれ紅葉どきが良い。  (神奈川県 中郡大磯町) | 
| モチデン | 次の苗字を何と読むか。「餅田」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | 
| エノシマ | [駅名] 藤沢市 – 江ノ島電鉄 | 
| カケッテ | 「駆ける/走る」を意味する方言。 | 
| コダマ | [神社・仏閣] 明治時代の陸軍大将、児玉源太郎の霊をまつって大正7年(1918年)に建立された。 ○○○神社 (神奈川県 藤沢市) | 
| ニシヒラバタケ | [公園] 素晴らしい眺望と恵まれた自然環境の中で、子供たちの創造性を育てる施設が目白押し。 ○○○○○○○公園 (神奈川県 足柄上郡松田町) | 
| オオドウリ | [公園] 元は吉田川と呼ばれた堀割りを埋め立てて造った細長い公園です。 ○○○○○公園 (神奈川県 横浜市中区) | 
| ガァシ | 「側」を意味する方言。 | 
| ナカゴウラ | [駅名] 箱根町 – 箱根登山鉄道鋼索線 | 
| イヌマキ | [植物] 樹高約11m、幹周約2.53m、樹齢約450年。  (神奈川県 厚木市) | 
| オガワナ | 次の苗字を何と読むか。「小川名」 特に多い都道府県(神奈川) | 
| オオサキ | [公園] 相模湾に突き出した岬の頂上にあり、眼下に小坪漁港・逗子マリーナを見下ろし、富士山・江ノ島などを一望にできる景勝地です。 ○○○○公園 (神奈川県 逗子市) |