このページは「47都道府県/神奈川(テツドウ、セキミズ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!
神奈川クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
47都道府県/神奈川クロスワード
【47都道府県/神奈川[例]:テツドウ、セキミズ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 | 
|  |  |  | 6 |  | 7 |  |  | 
| 8 |  | 9 |  |  | 10 |  |  | 
|  | 11 |  |  | 12 |  |  |  | 
| 13 |  | 14 |  |  |  | 15 |  | 
| 16 | 17 |  |  | 18 |  |  |  | 
|  | 19 |  | 20 |  |  | 21 | 22 | 
| 23 |  |  |  |  | 24 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 人形メーカーのセキグチが製造販売する同名のサルの人形から生まれたキャラクターシリーズ。「モ○○○○」 | 
|---|
| 3 | 管や穴、また瓶などの口をふさぐもの。 | 
|---|
| 5 | [観光名所] 箱根連山・富士山・相模湾が一望でき、181種のハーブが植栽されたハーブ園。 ○○○○○ハーブガーデン (足柄上郡松田町) | 
|---|
| 6 | いつも。普段。普通のとき。 | 
|---|
| 7 | 食用の馬の肉。 | 
|---|
| 9 | [観光名所] 1180年(正治2)に北条政子が頼朝の父、義朝の旧邸跡に明菴栄西を招いて創建。  (鎌倉市) | 
|---|
| 12 | [観光名所] 箱根山中の最高峰。中央火口のうち唯一の成層火山。全山原生林に覆われ、山容は雄大。  (足柄下郡箱根町) | 
|---|
| 13 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 15 | 時期・期間などが一定していないこと。 | 
|---|
| 17 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 | 
|---|
| 20 | [駅名] 極楽寺駅 ← ○○駅 → 由比ヶ浜駅 (江ノ島電鉄線) | 
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 | 
|---|
| 4 | [駅名] 相武台前駅 ← ○○駅 → 海老名駅 (小田急線) | 
|---|
| 6 | [観光名所] 高尾、景信山、和田峠と結ぶハイキングコ-スで知られる山。 ○○○山 (相模原市緑区) | 
|---|
| 8 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 | 
|---|
| 10 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 | 
|---|
| 11 | 物事の核心となる重要な部分。 | 
|---|
| 14 | [観光名所] スポーツ施設を中心とした公園で、軟式野球場・テニスコート・相撲場・弓道場・児童遊園などがある。 ○○○公園 (川崎市川崎区) | 
|---|
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「布間」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 16 | [観光名所] 717年僧行基菩薩がこの地を訪れ、高来山に登って千手観音像を本地仏として創建。 ○○○神社 (中郡大磯町) | 
|---|
| 18 | [駅名] 石川町駅 ← ○○○駅 → 根岸駅 (JR根岸線) | 
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「辻浜」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 21 | 自発的・選択的な行動を引き起こしたり持続させたりする心的能力。 | 
|---|
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 24 | 往復。行ったり来たり。 | 
|---|
■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■
![]()
![神奈川クロスワード]()
用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答
| ニッカミ | 次の苗字を何と読むか。「日守」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | 
| グミョウジ | [神社・仏閣] 行基によって開山されたという横浜市内屈指の古寺で、木像十一面観音像は重文です。  (神奈川県 横浜市南区) | 
| シノブ | 次の苗字を何と読むか。「篠生」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | 
| セイカイ | 次の苗字を何と読むか。「清海」 特に多い都道府県(神奈川) | 
| カンノンザキ | [公園] ここは戦前、軍の要塞地域で立入り禁止だったところ。 ○○○○○○公園 (神奈川県 横須賀市) | 
| キドコロ | 次の苗字を何と読むか。「木都老」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | 
| ニマイバシ | [史跡] 治承4年(1180)の秋、義経が奥州平泉から弁慶たちを従えてここを通りかかり、弁慶たちが馬も通れる橋に作り直しました。  (神奈川県 川崎市) | 
| ヨコハマシデン | [博物館] 市内を約70年間走り続けた路面電車の車輌や鉄道模型、写真などを展示。 ○○○○○○○保存館 (神奈川県 横浜市磯子区) | 
| アヤクル | 「ごまかす」を意味する方言。 | 
| キトミ | 次の苗字を何と読むか。「木富」 特に多い都道府県(神奈川) | 
| エンガクジ | [庭園] 前庭の白鷺池や、妙香池を中心とした仏殿背後の庭園は、周囲の自然林を含めて国の名勝に指定。 ○○○○○庭園 (神奈川県 鎌倉市) | 
| コリア | [庭園] 1990年、神奈川県と韓国・京畿道との友好提携を記念して作られた、李朝期の地方貴族の山荘庭園をイメージ。 ○○○庭園 (神奈川県 横浜市鶴見区) | 
| クボシマ | 次の苗字を何と読むか。「窪嶋」 特に多い都道府県(神奈川) | 
| ジンムジ | [神社・仏閣] 行基開山の古刹。「ナンジャモンジャの木」が有名。かながわの景勝50選の地。  (神奈川県 逗子市) | 
| ノムロ | 次の苗字を何と読むか。「野室」 特に多い都道府県(神奈川) |