このページは「47都道府県/東京(オリーブバシ、ロクゴウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 東京】クロスワードパズル!
東京クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
47都道府県/東京クロスワード
【47都道府県/東京[例]:オリーブバシ、ロクゴウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | | | 2 | | | 3 | 4 | | 5 |
| | 6 | | | 7 | | | | |
| 8 | | | | 9 | | | 10 | 11 | |
| | 12 | | | | 13 | | | |
| 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | 18 |
| 19 | | | 20 | | | | 21 | | |
| | 22 | | | 23 | | | | |
| 24 | | | 25 | | | 26 | 27 | |
| 28 | | | 29 | | | 30 | | | 31 |
| | 32 | | | 33 | | | 34 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | [観光名所] 春には桜の名所として親しまれている。○○○○公園 (国分寺市) |
|---|
| 2 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|
| 3 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
|---|
| 4 | [駅名] 新富町駅 ← ○○○○駅 → 豊洲駅 (東京メトロ有楽町線) |
|---|
| 5 | [観光名所] 平安時代後期に編纂された「延喜式」に記載される古社。○○○神社 (大田区) |
|---|
| 6 | [駅名] 橋本駅 ← ○○○○駅 → 八王子みなみ野駅 (JR横浜線) |
|---|
| 7 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 9 | [駅名] 新御徒町駅 ← ○○○○駅 → 両国駅 (都営大江戸線) |
|---|
| 11 | [観光名所] 母島は隆起カルスト地形という石灰岩特有の凹凸のある地形が見られ、鍾乳洞も形成されている。 (小笠原村) |
|---|
| 13 | [観光名所] 昔は下保谷村の鎮守として三十番神を祀り「番神様」とよばれていた。○○神社 (西東京市) |
|---|
| 14 | [駅名] 赤羽岩淵駅 ← ○○駅 → 王子神谷駅 (東京メトロ南北線) |
|---|
| 16 | [駅名] 新木場駅 ← ○○○○駅 → 国際展示場駅 (りんかい線) |
|---|
| 18 | [駅名] 軍畑駅 ← ○○○駅 → 御嶽駅 (JR青梅線) |
|---|
| 19 | [観光名所] 格式は高く、静岡県三島市の三島神社の宗家。○○神社 (三宅島三宅村) |
|---|
| 20 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
|---|
| 21 | [観光名所] 縄文時代中期の南関東最大級の集落遺跡「国史跡下野谷遺跡」を地下に保存する公園。○○○○遺跡公園 (西東京市) |
|---|
| 22 | 物のはしのとがった所。 |
|---|
| 24 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 25 | アルコールが入っている飲み物。 |
|---|
| 27 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
|---|
| 28 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
|---|
| 29 | [観光名所] 原俊夫が設立した現代美術を中心とした私立美術館。○○美術館 (品川区) |
|---|
| 30 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 31 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | [観光名所] 歴史家・久米邦武とその長男で洋画家の久米桂一郎を記念して、二人のゆかりの地、目黒駅前に昭和57年10月に開館した。○○美術館 (品川区) |
|---|
| 2 | [駅名] 小作駅 ← ○○駅 → 東青梅駅 (JR青梅線) |
|---|
| 3 | [駅名] 新宿駅 ← ○○○○駅 → 幡ヶ谷駅 (京王線) |
|---|
| 6 | 前もってたよりにすること。 |
|---|
| 7 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 |
|---|
| 8 | 絵をかく才能。 |
|---|
| 9 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 10 | 体の構え方。態度。心の持ち方。 |
|---|
| 12 | [駅名] 福生駅 ← ○○○駅 → 小作駅 (JR青梅線) |
|---|
| 13 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
|---|
| 14 | [観光名所] 島西部の断崖の中程から湧き出る水が数条の筋となって、暗々とした海に流れ落ちてゆき、高さ100mもある。○○滝 (御蔵島村) |
|---|
| 15 | 機械。 |
|---|
| 17 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
|---|
| 19 | 親しい仲間。 |
|---|
| 20 | [駅名] 東京駅 ← ○○○駅 → 大宮駅 (東北新幹線) |
|---|
| 21 | 古代から伝承されてきた、神聖さを帯びた物語。「ギリシア○○○」 |
|---|
| 22 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
|---|
| 23 | [駅名] 沼袋駅 ← ○○○駅 → 都立家政駅 (西武新宿線) |
|---|
| 24 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
| 25 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
|---|
| 26 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
|---|
| 28 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|
| 29 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
|---|
| 30 | 「特大の」を意味する言葉。「○○○○ジェット機」 |
|---|
| 32 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
|---|
| 33 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|
| 34 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
|---|
■サイト限定公開中
![]()
![東京クロスワード]()
用語メモ:47都道府県/東京クロスワード出題中の一部問題と解答
| クドウノツジ | [公園] 野火止用水沿いにある水と緑をテーマにした和風公園、流れ滝組のほか彫刻3点を設置している。○○○○公園 (小平市) |
| タカラギ | 東京に多い苗字。「宝樹」 |
| トラノモン | [駅名] 港区:東京メトロ銀座線 |
| サイネン | [寺] 徳川家康の家臣で伊賀者の頭領であった服部半蔵の墓がある。○○寺 (新宿区) |
| トクガワヨシノブシュウエンノチ | [その他名所] 徳川幕府最後の将軍徳川慶喜(1837~1913)は、水戸徳川藩主斉昭(なりあき)の七男として、小石川の上屋敷(現在の小石川後楽園一帯)で生まれた。 (文京区) |
| ババダイモンケヤキナミキ | [植物] 1062年、源頼義・義家父子が奥州安倍一族の乱を鎮圧し、その帰途にけやきの苗千本を大國魂神社に奉納したことが、けやき並木のはじまりと伝えられています。 (府中市) |
| クラマエ | [駅名] 台東区:営浅草線/営大江戸線 |
| シロヤマ | [公園] 園内は、運動ができる広場と、遊具があるスペースに分かれています。○○公園 (中野区) |
| キヨミガオカショウニュウドウ | [特殊地形] 清見が岡周辺は小規模なカルスト地域。 (小笠原村) |
| モリオウガイジュウキョ | [史跡] 明治6年から明治11年までの居住地跡。○○○○○跡 (墨田区) |
| スイテングウ | [神社・仏閣] 古くから安産や子供を授けてくれる神様として信仰されている神社・2018年に江戸鎮座200年を迎える記念事業として、社殿建て替えを行いました。 (中央区) |
| ミナミイナリ | [神社] 福生の酒蔵石川酒造の黒塀が見えたら、道をはさんで隣。○○○神社 (福生市) |
| シバコウエン | [駅名] 港区:営三田線 |
| オオイズミガクエン | [駅名] 練馬区:西武池袋線 |
| オオコジマ | 東京に多い苗字。「大小島」 |