このページは「47都道府県/東京(キタノ、アスカノコミチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 東京】クロスワードパズル!
東京クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
47都道府県/東京クロスワード
【47都道府県/東京[例]:キタノ、アスカノコミチ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 7 | 8 |  | 
|  | 9 |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  |  |  | 
| 13 |  |  | 14 |  |  |  | 15 | 16 |  | 17 | 
|  | 18 | 19 |  |  | 20 | 21 |  | 22 |  |  | 
| 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  |  |  |  | 
| 27 | 28 |  |  | 29 | 30 |  |  | 31 | 32 |  | 
|  | 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 | 38 | 
| 39 |  |  | 40 | 41 |  |  | 42 | 43 |  |  | 
| 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 |  | 48 | 49 |  | 
|  |  | 50 |  |  |  | 51 | 52 |  |  |  | 
| 53 |  |  |  | 54 |  |  | 55 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | [駅名] 山下駅 ← ○○○○駅 → 下高井戸駅 (東急世田谷線) | 
|---|
| 3 | [駅名] 門前仲町駅 ← ○○駅 → 東陽町駅 (東京メトロ東西線) | 
|---|
| 5 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 | 
|---|
| 6 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
|---|
| 8 | 物が立てる音。 | 
|---|
| 10 | その地方でとくに有名なものや特産物。 | 
|---|
| 12 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 16 | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 | 
|---|
| 17 | [駅名] 東長崎駅 ← ○○○駅 → 桜台駅 (西武池袋線) | 
|---|
| 19 | [観光名所] 成田山の分身である不動明王が本尊で、延命と商売繁盛を授けてくれる。○○○○寺 (品川区) | 
|---|
| 21 | [観光名所] 創建時期は定かでないが、14世紀前半に再建されたとの文書があり、それ以上の歴史があると考えられる。○○○○神社 (中央区) | 
|---|
| 23 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 | 
|---|
| 25 | その時々につけられた物の値段。 | 
|---|
| 28 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 | 
|---|
| 30 | [観光名所] 寛永8年、日延上人が開山した日蓮宗の寺。○○○○寺 (港区) | 
|---|
| 32 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 | 
|---|
| 34 | [駅名] 西府駅 ← ○○駅 → 矢川駅 (JR南武線) | 
|---|
| 36 | [観光名所] 明治時代に活躍した軍人であり明治天皇の崩御の際に殉死した乃木希典夫妻を祀った○○神社。 (港区) | 
|---|
| 38 | 絵をかく才能。 | 
|---|
| 39 | 周囲の状況や情報に基づいて、おしはかって決めること。 | 
|---|
| 41 | [駅名] 花小金井駅 ← ○○○○駅 → 久米川駅 (西武新宿線) | 
|---|
| 43 | [駅名] 赤羽岩淵駅 ← ○○駅 → 王子神谷駅 (東京メトロ南北線) | 
|---|
| 45 | [観光名所] 高低差のある台地と低地を巧みに生かした公園斜面地には、クスノキなどの大木が豊かな緑をつくりだしている。○○○公園 (文京区) | 
|---|
| 47 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
|---|
| 49 | 貸家の持ち主。おおや。 | 
|---|
| 52 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 | 
|---|
| 4 | [観光名所] 中根の地名は、江戸時代、目黒六カ村の一つ、衾村の小字名で、その中央にある根柄であったことに由来。○○○公園 (目黒区) | 
|---|
| 7 | 重いと感じること。重い程度を数量で表したもの。 | 
|---|
| 9 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 | 
|---|
| 11 | [観光名所] 振袖火事と称した江戸の大火で死んだ人を弔うため建てた。○○○院 (墨田区) | 
|---|
| 13 | [観光名所] 港区立増上寺と芝東照宮の間に位置し、背後には東京タワーが望める、芝生広場を中心とした開放的な○○公園。 (港区) | 
|---|
| 14 | [観光名所] 柴又七福神の一つ。○○○寺 (葛飾区) | 
|---|
| 15 | 人の顔に似せて描いた絵。 | 
|---|
| 18 | 生放送。生演奏。 | 
|---|
| 20 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 22 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 | 
|---|
| 24 | [観光名所] 池のまわりに市の花「つつじ」を配し、市民の憩いの場。○○○公園 (小平市) | 
|---|
| 26 | [観光名所] 馬頭刈尾根の中間、ロッククライミングの練習場。○○○岩 (西多摩郡檜原村) | 
|---|
| 27 | 妻と子。 | 
|---|
| 29 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 | 
|---|
| 31 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
|---|
| 33 | [観光名所] 陣屋を巡らしてあるのが玉石垣。○○○跡 (八丈島八丈町) | 
|---|
| 35 | [観光名所] 祭神は伊邪那岐大神。○○○神社 (葛飾区) | 
|---|
| 37 | [観光名所] 格式高く、静岡県三島市の三島神社の宗家。○○神社 (三宅島三宅村) | 
|---|
| 39 | [観光名所] 毎年2月13日夜間行われる田遊びは古い時代の農村信仰の姿を伝えている。○○神社 (板橋区) | 
|---|
| 40 | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 | 
|---|
| 42 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 44 | 家にいるのに、いないふりをすること。 | 
|---|
| 46 | 男の子。男子。 | 
|---|
| 48 | [観光名所] 新島の方言で「力を合わせる」という意味。○○○像 (渋谷区) | 
|---|
| 50 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 | 
|---|
| 51 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 | 
|---|
| 53 | [観光名所] 縄文時代後期の土器片等が展示。○○○遺跡公園 (足立区) | 
|---|
| 54 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 55 | 仕事の手助けをする人。アシスタント。 | 
|---|
■サイト限定公開中
![]()
![東京クロスワード]()
用語メモ:47都道府県/東京クロスワード出題中の一部問題と解答
| メジロノモリ | [庭園] 閑静な住宅街の地域環境を保全するため区民の森として整備した庭園。 (豊島区) | 
| イケブクロ | [駅名] 豊島区:東:山手線/東:赤羽線 | 
| ヒグチイチヨウシュウエンノチ | [その他名所] 父を亡くした一葉は、母妹とともに本郷菊坂町・下谷竜泉寺町・この地西片(旧丸山福山町)のうなぎ屋守喜の離れへと転居した。 (文京区) | 
| サイキ | 東京に多い苗字。「西喜」 | 
| コクリツキョウギジョウ | [駅名] 新宿区:営大江戸線 | 
| バイガンジノケヤキ | [植物] 樹齢700年、周囲6.6m、高さ3mのケヤキのほか、樹齢600年になるカヤが山門の左右にあります。 (東村山市) | 
| エドジョウソトボリ | [史跡] 四谷見附から牛込見附(飯田橋)あたりまで残る。○○○○○跡 (千代田区) | 
| トウキョウブンカカイカン | [建造物] 「首都東京にオペラやバレエもできる本格的な音楽ホールを」という要望に応え、東京都が開都500年事業として建設し、1961(昭和36)年4月にオープン。 (台東区) | 
| テッポウズイナリ | [神社] 江戸時代は稲荷橋近くの河岸地にあり、諸国の廻船が出入りする湊に位置していたことから「湊稲荷」と呼ばれていた。○○○○○神社 (中央区) | 
| ヨシヤマ | 東京に多い苗字。「霊山」 | 
| テンノウズアイル | [駅名] 品川区:東京モノレール東京モノレール羽田線/東京臨海高速鉄道りんかい線 | 
| シゲイナ | 東京に多い苗字。「重稲」 | 
| キュウエドガワランポテイ | [その他名所] 小説家・江戸川乱歩は引越しを繰りかえし、46番目に見つけたのがこの土蔵付きの家でした。 (豊島区) | 
| ヤマヒキ | 東京に多い苗字。「山引」 | 
| イモアライザカ | [その他名所] 六本木交差点の角にあるアマンドの脇から麻布十番方面に下る坂。 (港区) |