神奈川クロスワード10×10(ヘミ、ハコネユモト)_問題6
このページは「47都道府県/神奈川(ヘミ、ハコネユモト)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!
神奈川クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
47都道府県/神奈川クロスワード
【47都道府県/神奈川[例]:ヘミ、ハコネユモト】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | [駅名] 相武台前駅 ← ○○駅 → 海老名駅 (小田急線) |
|---|---|
| 2 | [駅名] 南太田駅 ← ○○○○駅 → 弘明寺駅 (京急本線) |
| 3 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 5 | [観光名所] 日本武尊が地神5代を祀ったのが起こりとされる。 ○○○神社 (綾瀬市) |
| 6 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「根志」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 9 | [観光名所] 春は桜・夏は緑陰。 ○○○公園 (川崎市多摩区) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「飛鳥田」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 14 | 「いろんな」を意味する言葉。(神奈川県の方言) |
| 15 | ぴったり合うこと。 |
| 16 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 17 | [観光名所] 湯立の獅子舞は、獅子が湯立の神楽を行うことから、全国的にも、まれな神事芸能。 ○○神社 (足柄下郡箱根町) |
| 18 | 一つの物事に心をこめて、一生懸命取り組むさま。 |
| 20 | 君主として国を治めること。 |
| 22 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「漉橋」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 24 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 26 | [観光名所] 初日の出のスポットとしても有名な三ツ石。 ○○○○海岸 (足柄下郡真鶴町) |
| 27 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
| 28 | [駅名] 三ツ境駅 ← ○○駅 → 大和駅 (相鉄本線) |
| 30 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 31 | 住宅で家族が共通して、くつろいだり,だんらんのために使う部屋。 |
| 33 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
|---|---|
| 4 | 何かをした瞬間に手に受ける感じ。 |
| 7 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 8 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
| 10 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 11 | 「側」を意味する言葉。(神奈川県の方言) |
| 13 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
| 16 | [駅名] 京急新子安駅 ← ○○○駅 → 神奈川新町駅 (京急本線) |
| 17 | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
| 18 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「角和」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 21 | 人形メーカーのセキグチが製造販売する同名のサルの人形から生まれたキャラクターシリーズ。「モ○○○○」 |
| 22 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
| 23 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 24 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 25 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 26 | 一般の人々の住む家。 |
| 28 | 管や穴、また瓶などの口をふさぐもの。 |
| 29 | 勢いよくはじけること。やぶれてさけること。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「酢屋」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 31 | 自発的・選択的な行動を引き起こしたり持続させたりする心的能力。 |
| 32 | 性質がちがっていること。 |
| 34 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 35 | 彗星(すいせい)の頭部の明るく光る、核を取り巻く部分。 |
| 36 | [駅名] 相模原駅 ← ○○○○駅 → 相原駅 (JR横浜線) |
■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■
用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答
| ホウコクジ | [神社・仏閣] 足利家時が開基、天岸慧広が開山で、1334年(建武1)の創建と伝えるが、上杉重兼が開基ともいわれる。 (神奈川県 鎌倉市) | |
| マギヌ | [史跡] 幅約3.5m、深さ1.5mの周湟をもつ直径33m、高さ3m(北側)及び4.5m(南側)の円墳。 ○○○古墳 (神奈川県 川崎市宮前区) | |
| ヒノキボラマル | [山岳] ブナ林、かながわの美林50選。 (神奈川県 相模原市緑区) | |
| シゲミツマモル | [美術館] 戦後、政府代表として米戦艦ミズーリ号で日本の降伏文書に調印した外務大臣。 ○○○○○○○記念館 (神奈川県 足柄下郡湯河原町) | |
| メジロヤマシタ | [駅名] 藤沢市 – 湘南モノレール江の島線 | |
| ツシマ | 次の苗字を何と読むか。「對島」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| シラヒゲ | [神社・仏閣] 三浦七福神の一つ長安寿老人が祀られており,海上安全の守護神。 ○○○○神社 (神奈川県 三浦市) | |
| ムロフシ | 次の苗字を何と読むか。「室賦」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| ケイキュウナガサワ | [駅名] 横須賀市 – 京急久里浜線 | |
| ツダヤマ | [駅名] 川崎市高津区 – 東:南武線 | |
| ミホ | [近代的建造物] 中川川,玄倉川,世附川をせき止めることで生まれた多目的ダム。 ○○ダム (神奈川県 足柄上郡山北町) | |
| エンプクジ | [神社・仏閣] 漁師が金田湾で黄金の恵比寿を拾い大漁満足の瑞兆を喜び草庵を建てて祀った。 (神奈川県 三浦市) | |
| シルク | [博物館] 世界でも数少ない絹に関する博物館で、蚕から衣服になるまでや、日本の各時代の絹衣服等が紹介されています。 ○○○博物館 (神奈川県 横浜市中区) | |
| トウノ | [山岳] 表丹沢登山の中心にもなっている人気のピークで、別名を尊仏山(孫仏山)といいます。 ○○○岳 (神奈川県 秦野市) | |
| コガネチョウ | [駅名] 横浜市南区 – 京急本線 | |




