神奈川クロスワード11×11(チュウロウ、アシノ)_問題6
このページは「47都道府県/神奈川(チュウロウ、アシノ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!
神奈川クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
47都道府県/神奈川クロスワード
【47都道府県/神奈川[例]:チュウロウ、アシノ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | |||||||||
| 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「臼見」 特に多い都道府県(神奈川) |
|---|---|
| 3 | 自発的・選択的な行動を引き起こしたり持続させたりする心的能力。 |
| 4 | さずけ与えること。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「馬賀」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 8 | [観光名所] 日本で最初の人造湖。遊覧船・釣りなどが楽しめる。 ○○○湖 (相模原市緑区) |
| 10 | 山の中の道。やまじ。 |
| 12 | 試験などの問題を解いて書いた答え。 |
| 14 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 16 | ちょうど、この時。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「土城」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 20 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
| 22 | 正しくて確かなさま。 |
| 24 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 25 | [観光名所] 中川川,玄倉川,世附川をせき止めることで生まれた多目的ダム。 ○○ダム (足柄上郡山北町) |
| 27 | 米を作るために植えられる草。 |
| 29 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 30 | 「仮に」を意味する言葉。(神奈川県の方言) |
| 31 | [観光名所] 標高801mのこんもりした草原の山。 ○○○○山 (足柄上郡山北町) |
| 32 | こちらに来るようにと、手先を上下に動かして合図をすること。 |
| 33 | お金がいらないこと。 |
| 34 | [駅名] 山北駅 ← ○○駅 → 駿河小山駅 (JR御殿場線) |
| 35 | [駅名] 淵野辺駅 ← ○○駅 → 相模原駅 (JR横浜線) |
| 36 | [観光名所] 日本武尊が東征の際に腰掛けて休んだといわれる腰掛け玉石がある。 ○○○○神社 (茅ヶ崎市) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「朏島」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 38 | 海をへだてた、日本以外の場所のこと。 |
| 40 | [駅名] 津田山駅 ← ○○駅 → 宿河原駅 (JR南武線) |
| 42 | [駅名] 青葉台駅 ← ○○駅 → 長津田駅 (東急田園都市線) |
| 43 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 |
| 45 | 目下の者などに呼びかけたり詰問したりするときや、人を強迫したりするときに発する語。 |
| 47 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 49 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
ヨコのカギ:
| 2 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
|---|---|
| 5 | [駅名] 相武台前駅 ← ○○駅 → 海老名駅 (小田急線) |
| 7 | 丈の低い竹の総称。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「酢屋」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 11 | その国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。 |
| 13 | チューインガムの略。 |
| 15 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 17 | 使い道。 |
| 19 | 好きだと思うこと。 |
| 21 | [観光名所] 1569年10月、甲斐の武田軍と小田原の北条軍が戦った名高い山岳戦「三増合戦」。 ○○○合戦場碑 (愛甲郡愛川町) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「龝津」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 25 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 26 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 28 | 野球などで、投手が力の限り投げること。 |
| 31 | 値段が高いこと。高い値段。 |
| 32 | 裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 |
| 33 | [観光名所] 717年僧行基菩薩がこの地を訪れ、高来山に登って千手観音像を本地仏として創建。 ○○○神社 (中郡大磯町) |
| 34 | [駅名] 鶴間駅 ← ○○○駅 → 桜ヶ丘駅 (小田急江ノ島線) |
| 35 | 野にすむ野生のキツネ。 |
| 36 | [観光名所] 明治時代の陸軍大将、児玉源太郎の霊をまつって大正7年に建立。 ○○○神社 (藤沢市) |
| 37 | 二パーセント以下の炭素を含む強靭な鉄。鋼鉄。 |
| 38 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 39 | [観光名所] 相模川上流の人造湖。釣りやボート遊びで賑わう。 ○○○湖 (相模原市緑区) |
| 41 | あることが実現するだろうと望みをかけて待ち受けること。 |
| 44 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 46 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
| 48 | [駅名] 十日市場駅 ← ○○○○駅 → 成瀬駅 (JR横浜線) |
| 50 | 南北と東西。経線と緯線。 |
| 51 | [駅名] 相模金子駅 ← ○○○駅 → 東山北駅 (JR御殿場線) |
| 52 | 往復。行ったり来たり。 |
■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■
用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答
| ムサシナカハラ | [駅名] 川崎市中原区 – 東:南武線 | |
| ヤズミ | 次の苗字を何と読むか。「八住」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| トクトミソホウ | [博物館] 明治から昭和にわたり、言論・出版など幅広く活躍した徳富蘇峰翁の蔵書、原稿、揮毫、書簡等を多数展示。 ○○○○○○○記念館 (神奈川県 中郡二宮町) | |
| フタミ | 次の苗字を何と読むか。「二見」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| シオイリ | [駅名] 横須賀市 – 京急本線 | |
| ミツマタ | 次の苗字を何と読むか。「三ツ又」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| キトウ | 次の苗字を何と読むか。「木藤」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| コヤス | [駅名] 横浜市神奈川区 – 京急本線 | |
| シンタカシマ | [駅名] 横浜市西区 – 横浜高速鉄道みなとみらい21線 | |
| マルダケ | [山岳] 乙女峠と長尾峠の間に位置し、ハイキングコースがある。 (神奈川県 足柄下郡箱根町) | |
| シゲタ | 次の苗字を何と読むか。「重田」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| オカダ | [美術館] 2013年に開館した箱根小涌谷にある美の殿堂。 ○○○美術館 (神奈川県 足柄下郡箱根町) | |
| ソガキョウダイ | [その他名所] 一番奥の高さ60cmぐらいのものが五郎、次の90cm余りのものが十郎、ついで花月尼、二宮弥太郎朝定と並んでいる。 ○○○○○○○の墓 (神奈川県 中郡二宮町) | |
| チガサキサ | [その他名所] 茅ヶ崎の頭文字「C」の形をした、サザンビーチのシンボルとなるモニュメント。 ○○○○○サザンC (神奈川県 茅ヶ崎市) | |
| カワズ | [河川景観] 国道1号線沿い、大平台の手前の道路の左側にあり、バスの窓からも見える。 ○○○の滝 (神奈川県 足柄下郡箱根町) | |




