神奈川クロスワード12×12(カナザワ、キサレタ)_問題1
このページは「47都道府県/神奈川(カナザワ、キサレタ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!
神奈川クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
47都道府県/神奈川クロスワード
【47都道府県/神奈川[例]:カナザワ、キサレタ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 卵からかえって間のない魚。 |
|---|---|
| 2 | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 |
| 3 | 慣れること。習熟。 |
| 4 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「飯原」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 6 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 8 | 女性の髪にさす装飾品。 |
| 11 | 法律・規則・方法などを個々の事例に当てはめて用いること。 |
| 13 | わずかな時間。しばらくの間。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「八七橋」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 16 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 17 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 19 | 米を作るために植えられる草。 |
| 21 | 文字を書いたり、印刷するときの字や活字の形のタイプ。フォント。 |
| 24 | [観光名所] 明治の元勲・山縣有朋の終の棲家だった邸宅。 (小田原市) |
| 25 | [観光名所] 軟式野球場やじゃぶじゃぶ池広場、大型滑り台がある複合遊具などの公園施設。 ○○公園 (川崎市川崎区) |
| 26 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「曾野」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 28 | いすなどの、ひじをもたせかける部分。 |
| 30 | [駅名] 溝の口駅 ← ○○○○駅 → 宮崎台駅 (東急田園都市線) |
| 31 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
| 33 | [観光名所] 湯立の獅子舞は、獅子が湯立の神楽を行うことから、全国的にも、まれな神事芸能。 ○○神社 (足柄下郡箱根町) |
| 34 | 必要な事がらを書いてある文書。 |
| 35 | 手術などで体の一部を切り開くこと。 |
| 37 | 病原菌があるという反応が現れないこと。 |
| 40 | 往復。行ったり来たり。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「瀬之間」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 44 | お金がいらないこと。 |
| 45 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
ヨコのカギ:
| 2 | チューインガムの略。 |
|---|---|
| 3 | 一日の七倍。月の七番目の日。 |
| 5 | [駅名] 根岸駅 ← ○○○駅 → 新杉田駅 (JR根岸線) |
| 7 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 8 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 9 | [観光名所] 相模川上流の人造湖。釣りやボート遊びで賑わう。 ○○○湖 (相模原市緑区) |
| 10 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
| 11 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 12 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「屋井」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 15 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 16 | [駅名] 茅ケ崎駅 ← ○○○○駅 → 大磯駅 (JR東海道本線(東京~熱海)) |
| 18 | [駅名] 青葉台駅 ← ○○駅 → 長津田駅 (東急田園都市線) |
| 19 | 病気の診察、治療を職業とする人。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「善最」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 22 | [駅名] 横浜駅 ← ○○駅 → 日ノ出町駅 (京急本線) |
| 23 | 神奈川県南西部、足柄下郡の地名。北部を早川が流れ、西部に芦ノ湖がある。 |
| 25 | 「掛け声」を意味する言葉。(神奈川県の方言) |
| 26 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 27 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 28 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 29 | [駅名] 二子新地駅 ← ○○○駅 → 溝の口駅 (東急田園都市線) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「浅治」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 33 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
| 34 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 35 | 管や穴、また瓶などの口をふさぐもの。 |
| 36 | 相手と向かい合って話をすること。 |
| 38 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
| 39 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 40 | ある事がらに対する考え。 |
| 41 | [駅名] 三ツ境駅 ← ○○駅 → 大和駅 (相鉄本線) |
| 42 | 空気を入れ替えること。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「関野」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「對間」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 46 | 互いに似ていること。同じ種類のものであること。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「喜多井」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 48 | [駅名] 相模金子駅 ← ○○○駅 → 東山北駅 (JR御殿場線) |
■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■
用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答
| フジサワ | [駅名] 藤沢市 – 東:東海道本線/小田急江ノ島線 | |
| ジョウゼンジ | [神社・仏閣] 曽我兄弟の霊を弔って堂を建てたのが始まりと伝わる。 (神奈川県 小田原市) | |
| ホウセイジ | [神社・仏閣] 丘陵景勝の地にある、市重要文化財の僧空海画像がある。 (神奈川県 平塚市) | |
| ナカキド | [駅名] 横浜市神奈川区 – 京急本線 | |
| ミサキアサイチ | [地域風俗] 三崎の朝市は、魚はマグロ中心に加工品まで、蓄産品以外はなんでもそろう。 (神奈川県 三浦市) | |
| カンムリガタケ | [山岳] 仙石原あるいは直下の大涌谷から眺めるとちょうど烏帽子のように見える。 (神奈川県 足柄下郡箱根町) | |
| セセラギト | [公園] 広場の中にせせらぎが流れており、暑い夏をやりすごす天然の涼味スポットです。 ○○○○○親子広場 (神奈川県 川崎市高津区) | |
| ウミベツリ | [公園] 海釣り広場のほか、噴水、築山広場などで楽しめる。 ○○○○○公園 (神奈川県 横須賀市) | |
| クシメ | 次の苗字を何と読むか。「久士目」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| ツノイ | 次の苗字を何と読むか。「角井」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| ヒシナ | 次の苗字を何と読むか。「菱科」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| キダス | 「ひどくはしゃぐ」を意味する方言。 | |
| カンジューロク | 「えんどう豆」を意味する方言。 | |
| ジウンジ | [神社・仏閣] 応安元年妙謙和尚の開山である。 (神奈川県 三浦市) | |
| コウソクジ | [神社・仏閣] 日蓮上人の弟子日朗上人が、北条時頼の側近宿屋光則の屋敷に開いた。 (神奈川県 鎌倉市) | |




