神奈川クロスワード12×12(ヨサノ、ショウガイ)_問題10
このページは「47都道府県/神奈川(ヨサノ、ショウガイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!
神奈川クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
47都道府県/神奈川クロスワード
【47都道府県/神奈川[例]:ヨサノ、ショウガイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 使い道。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「屋井」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 3 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「亜厂(亞厂)」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 6 | 自発的・選択的な行動を引き起こしたり持続させたりする心的能力。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「善最」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「漉橋」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 10 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 11 | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 |
| 13 | [観光名所] 仙石原に続く山すそはススキの名所として有名。 ○○○岳 (足柄下郡箱根町) |
| 15 | 竹がたくさん生えている所。 |
| 17 | [駅名] 南部市場駅 ← ○○○○駅 → 並木北駅 (金沢シーサイドライン) |
| 20 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 21 | やったことの効き目や価値。 |
| 22 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 24 | いつの年も。年ごと。 |
| 26 | 母と子。 |
| 27 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 28 | [観光名所] 名主住宅の遺構として県下で最古。 ○○○○住宅 (相模原市緑区) |
| 30 | 愛用している自分の自動車や自転車のこと。 |
| 31 | 健康なときの体温。 |
| 33 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「清海」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 37 | [駅名] 栗平駅 ← ○○○○駅 → はるひ野駅 (小田急多摩線) |
| 40 | 米を作るために植えられる草。 |
| 41 | [観光名所] 湯立の獅子舞は、獅子が湯立の神楽を行うことから、全国的にも、まれな神事芸能。 ○○神社 (足柄下郡箱根町) |
| 42 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
| 44 | [駅名] 根岸駅 ← ○○○駅 → 新杉田駅 (JR根岸線) |
| 46 | [観光名所] 梅沢の氏神様で、縁結びの神様として信仰されている。 ○○○神社 (中郡二宮町) |
| 47 | [駅名] 小机駅 ← ○○○駅 → 中山駅 (JR横浜線) |
| 48 | いくさの相手方。 |
| 49 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 50 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | [駅名] 淵野辺駅 ← ○○駅 → 相模原駅 (JR横浜線) |
|---|---|
| 4 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「臼居」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 10 | 船が港を出ること。出航。出帆。 |
| 12 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「土城」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 15 | [駅名] 青葉台駅 ← ○○駅 → 長津田駅 (東急田園都市線) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「馬鳥」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 18 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 19 | 穀物・野菜・草花などを栽培する土地。 |
| 20 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
| 21 | [駅名] 山北駅 ← ○○駅 → 駿河小山駅 (JR御殿場線) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「根志」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 23 | [駅名] 鶴間駅 ← ○○○駅 → 桜ヶ丘駅 (小田急江ノ島線) |
| 25 | 流行。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「澁井」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 28 | 住宅で家族が共通して、くつろいだり,だんらんのために使う部屋。 |
| 29 | 「側」を意味する言葉。(神奈川県の方言) |
| 31 | [駅名] 安針塚駅 ← ○○駅 → 汐入駅 (京急本線) |
| 32 | [駅名] 山手駅 ← ○○○駅 → 磯子駅 (JR根岸線) |
| 33 | 南北と東西。経線と緯線。 |
| 34 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 35 | 百の十倍。 |
| 36 | [駅名] 向ヶ丘遊園駅 ← ○○○駅 → 読売ランド前駅 (小田急線) |
| 38 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 39 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「池呂」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「酢屋」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 42 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「甲斐根」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「河輪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 48 | 裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 |
| 49 | [観光名所] 国道1号線沿い、大平台の手前の道路の左側にあり、バスの窓からも見える。 ○○○の滝 (足柄下郡箱根町) |
| 50 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 51 | 議場での議員の席。議員の資格。 |
| 52 | [観光名所] 日本武尊が地神5代を祀ったのが起こりとされる。 ○○○神社 (綾瀬市) |
| 53 | 野球で、一・二・三塁のすべてに走者がいること。 |
■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■
用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答
| クワンクワンニスル | 「汚す」を意味する方言。 | |
| カモノミヤ | [駅名] 小田原市 – 東:東海道本線 | |
| タイコウイワブロ | [その他名所] 秀吉が将兵の労をねぎらったといわれる。 (神奈川県 足柄下郡箱根町) | |
| チョウコクノモリ | [駅名] 箱根町 – 箱根登山鉄道鉄道線 | |
| セト | 次の苗字を何と読むか。「瀬戸」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| ニシヨコハマ | [駅名] 横浜市西区 – 相鉄本線 | |
| シッテ | [駅名] 川崎市幸区 – 東:南武線/東:南武線(浜川崎支線) | |
| ゴリョウ | [神社・仏閣] 後三年の役で活躍した鎌倉権五郎景政をまつり、地元では「権五郎さま」と呼び親しまれている。 ○○○○神社 (神奈川県 鎌倉市) | |
| モリト | [神社・仏閣] 源頼朝が三嶋明神の分霊を勧請したもの。 ○○○大明神 (神奈川県 三浦郡葉山町) | |
| カワサキ | [センター施設] 広く市民のための余暇活用施設及び市民福祉向上に寄与するとともに、市民文化の向上を図ることを目的とした施設。 ○○○○市民プラザ (神奈川県 川崎市高津区) | |
| タンマチ | [駅名] 横浜市神奈川区 – 東急東横線 | |
| ヒガシトツカ | [駅名] 横浜市戸塚区 – 東:東海道本線 | |
| イトヒバ | [植物] 推定樹齢約300年。樹高20m、胸高周囲2.6mの古木。 (神奈川県 足柄上郡中井町) | |
| アグイ | 次の苗字を何と読むか。「安居院」 特に多い都道府県(神奈川) 複数の読み方がある、そのうちの1つ。 | |
| オカムラ | [公園] 岡村天満宮が梅の景勝地だったことから、大きな梅林がある。 ○○○○公園 (神奈川県 横浜市磯子区) | |




