神奈川クロスワード12×12(シブヤ、ワキリョウ)_問題2
このページは「47都道府県/神奈川(シブヤ、ワキリョウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【47都道府県クロスワード > 神奈川】クロスワードパズル!
神奈川クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
47都道府県/神奈川クロスワード
【47都道府県/神奈川[例]:シブヤ、ワキリョウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット:教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | |||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「窪嶋」 特に多い都道府県(神奈川) |
|---|---|
| 2 | 歯の病気の予防・治療を扱う医学の分野。 |
| 3 | 考えたり、工夫して新しい物を作り出すこと。 |
| 4 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 5 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 6 | 庭。庭園。また、花・野菜・果樹を栽培する区域。 |
| 7 | 高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。 |
| 8 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 10 | [駅名] 南太田駅 ← ○○○○駅 → 弘明寺駅 (京急本線) |
| 12 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 13 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「根志」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 17 | 人を試験にかけ、合格か不合格か、等級などを決めること。 |
| 18 | 御陵または貴人の墓の上に、仮に覆いとして設けた建物。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「飛鳥田」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「布間」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 22 | 母と子。 |
| 23 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 24 | [駅名] 相模沼田駅 ← ○○○○駅 → 塚原駅 (伊豆箱根鉄道大雄山線) |
| 26 | 木や石、動物の角などに名前をほった物。はんこ。 |
| 27 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 29 | 米を作るために植えられる草。 |
| 30 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「建持」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 33 | [観光名所] 日に七たび変る」、といわれ紅葉どきが良い。 (中郡大磯町) |
| 35 | 一か月を単位として契約すること。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「一ツ谷」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 38 | 言葉の一部分。不完全でたどたどしい言葉。 |
| 39 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
| 43 | [観光名所] 中川川,玄倉川,世附川をせき止めることで生まれた多目的ダム。 ○○ダム (足柄上郡山北町) |
| 45 | 兵士の、戦いに対する意気込み。 |
| 47 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
ヨコのカギ:
| 1 | [駅名] 津田山駅 ← ○○駅 → 宿河原駅 (JR南武線) |
|---|---|
| 2 | どのようにするかの方法。 |
| 4 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 5 | 自発的・選択的な行動を引き起こしたり持続させたりする心的能力。 |
| 6 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 |
| 7 | 訴えをおこすこと。特に刑事事件で、検察官が裁判所に公訴を提起すること。 |
| 8 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「椎野」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 11 | 印鑑。はん。 |
| 12 | お金がいらないこと。 |
| 14 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 15 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 16 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 18 | [観光名所] 湯立の獅子舞は、獅子が湯立の神楽を行うことから、全国的にも、まれな神事芸能。 ○○神社 (足柄下郡箱根町) |
| 19 | 「側」を意味する言葉。(神奈川県の方言) |
| 21 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
| 22 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 23 | [駅名] 京急新子安駅 ← ○○○駅 → 神奈川新町駅 (京急本線) |
| 24 | 住宅で家族が共通して、くつろいだり,だんらんのために使う部屋。 |
| 25 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「河輪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 29 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 30 | いくさの相手方。 |
| 31 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 32 | [観光名所] 元箱根から恩賜箱根公園まで約500メートル続きます。 ○○○旧街道杉並木 (足柄下郡箱根町) |
| 34 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 36 | 百の十倍。 |
| 37 | [駅名] 鹿島田駅 ← ○○○駅 → 向河原駅 (JR南武線) |
| 38 | 空気を入れ替えること。 |
| 40 | [観光名所] 源頼朝が三嶋明神の分霊を勧請したもの。 ○○○大明神 (三浦郡葉山町) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「藪田」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 42 | 出演料。契約料。 |
| 43 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「對島」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 46 | [観光名所] 静かな歴史深い憩いの地・四季折々に彩られた旬の湯が愉しめる町営の日帰り温泉。 ○○○の湯 (足柄下郡湯河原町) |
| 48 | [観光名所] 推定樹齢約400年。樹高25m胸高周囲5.7mの古木。 (足柄上郡中井町) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「布富」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 50 | 使いみち。「○○不明金」 |
■アプリ公開中(神奈川クロスワード)■
用語メモ:47都道府県/神奈川クロスワード出題中の一部問題と解答
| ケントウジ | [神社・仏閣] 北原白秋の「城ケ島の雨」はここで生れたといわれる。 (神奈川県 三浦市) | |
| オサラギジロウ | [博物館] 「鞍馬天狗」や「パリ燃ゆ」で知られる横浜生まれの作家。 ○○○○○○○記念館 (神奈川県 横浜市中区) | |
| スズキチョウ | [駅名] 川崎市川崎区 – 京急大師線 | |
| コウミョウジ | [神社・仏閣] 俗称「金目観音」坂東三十三カ所霊場第七番札所。 (神奈川県 鎌倉市) | |
| ナカガワ | [駅名] 横浜市都筑区 – 横浜市営3号線 | |
| ヨコヤマ | [公園] 野球場・テニスコート・人工芝グラウンド・さがみはらグリーンプール。 ○○○○公園 (神奈川県 相模原市中央区) | |
| タマプラーザ | [駅名] 横浜市青葉区 – 東急田園都市線 | |
| ヤコウ | [駅名] 横浜市鶴見区 – 東:南武線 | |
| トウノサワ | [駅名] 箱根町 – 箱根登山鉄道鉄道線 | |
| スズカミョウ | [神社・仏閣] 縄文時代後期の平地式住居址、斎藤昌三の句碑。 ○○○○○○神社 (神奈川県 座間市) | |
| イドガヤ | [駅名] 横浜市南区 – 京急本線 | |
| チュウロウ | 次の苗字を何と読むか。「中老」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| ニホンオオドオリ | [その他名所] R.H.ブラントンの設計により明治3年にほぼ完成、同8年に命名された日本で初めての西洋式街路です。 (神奈川県 横浜市中区) | |
| ナマムギウオガシ | [地域風俗] この魚河岸は、とにかく魚介の種類が多くて新鮮。 (神奈川県 横浜市鶴見区) | |
| ヨウゴウジ | [神社・仏閣] 川崎市屈指の古寺。国指定重要文化財の木造薬師如来両脇侍像、県指定重要文化財の薬師堂がある。 (神奈川県 川崎市宮前区) | |




