さらに難しい10×10クロスワード(ツリワ、シミズ)_問題50
このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ツリワ、シミズ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:ツリワ、シミズ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
|---|---|
| 3 | 政府は収入を安定させるために1873年にあることをしました。それは何か。 |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「日月逾邁 (○○○○ユマイ)」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 6 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遊刃余地 (ユウジン○○)」 (漢検2級レベル) |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) |
| 10 | 山や地面をほり抜いた穴の通路。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 13 | 口に入る一回分だけ飲食すること。また、その口に入る量。 |
| 15 | 総理大臣の「椅子」。 (漢検2級レベル) |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「沈思」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 人をおそれさせ、おさえつけたり従わせたりする強い力。 |
| 22 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 実際にはありえないことを、頭の中で思いうかべ、想像すること。 |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「千紫万紅 (センシ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 29 | 黒い色のけむり。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 31 | 神社の前に立っている門。 |
| 32 | 次の熟語の対義語。 「野獣」 (漢検準2級レベル) |
| 33 | あの娘は良い「婿」を取った。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|---|
| 5 | 「予鈴」が鳴ったから戻ろう。 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語は何と読むか。 「挙措失当」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 地下に埋蔵されている有用鉱物などの資源。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「飛騨」 特に多い都道府県(富山、北海道、大阪) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「常本」 特に多い都道府県(北海道、富山、広島、兵庫) |
| 18 | 太陽から一番近い惑星。 |
| 21 | 英語で容姿のこと。 |
| 23 | 広くて大きな陸地。 |
| 25 | 東から吹いてくる風。 |
| 26 | 初めて「砂漠」を旅行する。 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「聖読庸行 (セイドク○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 31 | 次の熟語の類義語。 「要求」 (漢検準2級レベル) |
| 32 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 婿となって嫁の家に入ること。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「植町」 特に多い都道府県(徳島) |
| 36 | 経済活動が活発で金回りがよいこと。景気がいいこと。 |
| 37 | 「熊」に襲われる。 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トウゲ | 山道を登りきった所。 | |
| タマ | 丸い形をしたもの。 | |
| ニハンダ | 次の苗字を何と読むか。「二飯田」 特に多い都道府県(石川) | |
| ランセイ | 親が卵をうんで、卵から子がかえる生まれ方を何いうか。 | |
| セタイ | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 | |
| box | 箱 | |
| セイソク | 動物がある環境の中で生きること。 | |
| ケンリ | 物事を自分の意思で行うことができる資格。 | |
| virus | ウイルス | |
| カチカン | 物事を評価し、行動を決定するときの基準になる、何にどのような価値を認めるかという個人個人の判断。 | |
| オキモノ | かざりとして置いてある物。 | |
| ソクトウ | 質問されてその場ですぐ答えること。 | |
| ニマイジタ | 前と食い違うことを言うこと。うそをつくこと。 | |
| ソツコウ | ききめがすぐに現れること。 | |
| アマノガワ | 銀河系は地球から見ると光の帯のように見える。この光の帯は何と呼ばれているか。 | |




