さらに難しい11×11クロスワード(ハナシアイ、テンカ)_問題11
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ハナシアイ、テンカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ハナシアイ、テンカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|---|
| 4 | 純粋さの度合い。 |
| 5 | 勢いの弱い火。弱火。 |
| 6 | 仕事の「愚痴」をこぼす。 (漢検準2級レベル) |
| 7 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「規行矩歩 (キコウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「心頭滅却 (○○○○メッキャク)」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 14 | 激しい風の渦巻き。 |
| 16 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 18 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 22 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 24 | 英語で緑色のこと。 |
| 26 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 28 | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 |
| 29 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 36 | きわめてわずかな量。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 40 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる「○○山脈」。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検準2級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「柴折」 特に多い都道府県(徳島) |
| 47 | 事業や商売をするときの元手となるお金。 |
| 49 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 51 | 次の熟語の対義語。 「好転」 (漢検2級レベル) |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光彩陸離 (コウサイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 55 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
| 5 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「茱萸」 (漢検1級レベル) |
| 8 | 五の次の数。むっつ。 |
| 10 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (イバ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「採長補短 (サイチョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「低唱微吟 (テイショウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 17 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「都藤」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 21 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 23 | 地下深くに存在する、鉱物が地熱でどろどろに溶けたもの。 |
| 25 | 今日は「叔母」の家に泊まる。 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 品物を売る人。 |
| 30 | 相撲取り。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「須江」 特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 34 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 35 | 紅色の宝石。 |
| 37 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 39 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 41 | 次の熟語の読みを何というか。 「霖雨」 (漢検1級レベル) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
| 45 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 47 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 48 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 54 | 権利を「放棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 58 | 次の熟語の類義語。 「回顧」 (漢検2級レベル) |
| 59 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「木岡」 特に多い都道府県(大阪) |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヤク | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | |
| カシラモジ | 最初の文字。 | |
| レアメタル | 世界的に埋蔵量が少なく、重要な希少金属のこと。 | |
| ナミ | 水が動いて水面に高低ができる現象。 | |
| セマク | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は「○○○」なる。 | |
| コスプレ | アニメ・漫画などに登場するキャラクターなどの扮装をして楽しむこと。 | |
| rule | ~を統治する/規則/習慣 | |
| single | 一つの/一人の/独身の | |
| ナレ | 慣れること。習熟。 | |
| ヒゾウ | 非常に大切なものとして、しまっておくこと。 | |
| ダツシヨク | その物に含まれている色素や染め色を抜き取ること。 | |
| サイダイ | 一番大きいこと。 | |
| ムダヅカイ | 金品を必要のないことに使うこと。 | |
| クスリ | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの | |
| アツリヨク | 物をおしつける力。または、その強さ。 | |




