さらに難しい11×11クロスワード(キユウシ、ヘリウム)_問題19
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(キユウシ、ヘリウム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:キユウシ、ヘリウム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「融通無礙 (ユウズウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「眷顧」 (漢検1級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 9 | 英語で容姿のこと。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 13 | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悲歌慷慨 (○○コウガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 21 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 23 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 25 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く |
| 27 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 29 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
| 31 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「石葉」 特に多い都道府県(富山、東京) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 36 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 38 | 元の再度の襲来に備えて、日本軍が博多湾岸に築き上げたものは何か。 |
| 40 | どうしても必要なこと。なくてはならないこと。 |
| 42 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 44 | 薄くのばしたもちの皮であんを包み込んだ和菓子。 |
| 46 | 肉づき・骨格などから見た、身体のかっこう。からだつき。 |
| 48 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「異曲同工 (○○○○ドウコウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 54 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
| 58 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 弓と矢。 |
|---|---|
| 4 | ぞっとした寒さ。 |
| 8 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 10 | 英語で気体のこと。 |
| 12 | もみがらを取っただけで、精白していない米。 |
| 14 | 月と日。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 20 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 22 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 26 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 30 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) |
| 35 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 37 | 次の熟語の対義語。 「浄化」 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「持粱歯肥 (ジリョウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 41 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 45 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 47 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 49 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
| 51 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 |
| 53 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 57 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 59 | 次の熟語の対義語。 「供述」 (漢検準2級レベル) |
| 61 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「比翼連理 (ヒヨク○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 63 | 言葉を研究する学問。また外国語を身につける勉強。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウン | めぐり合わせ。ラッキー。 | |
| コケイ | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 | |
| ジミ | はでではなく、ひかえめなさま。 | |
| フウリヨク | ドイツやデンマークで風邪の力を利用して電気を起こす「○○○○○発電」という。 | |
| メガミ | 女の神様。 | |
| シンシ | まじめでひたむきなこと。 | |
| テガキ | 手で文字などをかくこと。 | |
| トウジシヤ | その事柄に直接関係している人。 | |
| エイエン | いつまでも限りなく長く続くこと。 | |
| subject | 科目/題目 | |
| ケツカン | 血液が流れる管。 | |
| デントウ | ある集団・社会・民族の中で有形・無形の遺産として受け継がれてきた思想・技術・風習・しきたりなどの事柄。 | |
| トツキ | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 | |
| safe | 安全な | |
| evolution | 進化/進展 | |




