さらに難しい11×11クロスワード(ハガミ、bend)_問題2
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ハガミ、bend)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ハガミ、bend】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 遠くはなれていること。「○○○○操作」 |
|---|---|
| 2 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 3 | 風呂から出たばかりの時。 |
| 4 | 「麻」で作った縄を用いる。 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「渕井」 特に多い都道府県(長野) |
| 6 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 7 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 8 | 他人の表現・言動などに込められた意味を必要以上に深く解釈すること。 |
| 10 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 12 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんです。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 15 | 次の熟語の類義語。 「将来」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「口蜜腹剣 (コウミツ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 20 | 牛肉「一斤」を食べてしまう。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牽衣頓足 (○○○トンソク)」 (漢検準1級レベル) |
| 23 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 25 | 秋風が「浦」に吹く。 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 外出して家にいないこと。 |
| 29 | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 |
| 31 | 酒が好きでたくさん、またはしょっちゅう飲む人。 |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「頑固一徹 (ガンコ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「唯一無二 (ユイイツ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 38 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 40 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 42 | 「追試験」の略。 |
| 43 | 次の熟語の読みを何というか。 「衣桁」 (漢検準1級レベル) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 47 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) |
|---|---|
| 2 | まゆの毛。 |
| 4 | 年上の女のきょうだい。 |
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「井蛙」 (漢検準1級レベル) |
| 7 | 丈の低い竹の総称。 |
| 8 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「進取○○○」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 案内。手引き。案内人。 |
| 13 | 遠回りすること。 |
| 14 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 15 | 果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。 |
| 16 | 月が明るく照る夜。 |
| 17 | 7世紀のものと見られる「古墳」が発見された。 (漢検3級レベル) |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「征伐」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 街頭でボランティアを「募る」。 (漢検3級レベル) |
| 28 | ばけもの。 |
| 30 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 32 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 34 | 「真摯」に受け止める。 (漢検2級レベル) |
| 36 | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「北埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 41 | その一日の予定。 |
| 44 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 46 | 「緻密」な計画を立てる。 (漢検2級レベル) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「振臂一呼 (シンピ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 49 | 口の前の方にある上下四本の歯。 |
| 50 | 相撲取り。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| convenient | 都合がよい | |
| healthy | 健康(的)な | |
| アカシカイキヨウ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、しまなみ海道、それともう1つは何か。 | |
| ハツサン | 内部にたまったものを外に出すこと。「ストレスを○○○○する」 | |
| イキ | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | |
| トリキメ | 取り決めること。取り決めたこと。約束。契約。 | |
| ユウボク | 水や草を求めて移動しながらヤギや羊などの家畜を育てる牧畜を何というか。 | |
| blink | まばたきをする/まばたき | |
| コピー | 書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。 | |
| シヨウタイ | そのものの本当の姿。 | |
| フクゴウ | 二つ以上のものが合わさって一つのものになること。 | |
| セイヒン | 商品として製造された品物。 | |
| ルーム | 英語で部屋のこと。 | |
| ハムスター | ネズミ科の哺乳類。実験用・愛玩用に飼育される。 | |
| ドウイン | ある目的のために人や物をかり集めること。 | |




