さらに難しい11×11クロスワード(シジユンカセキ、タイトウ)_問題74
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(シジユンカセキ、タイトウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:シジユンカセキ、タイトウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「琴歌酒賦 (○○○シュフ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 4 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 6 | ひげの生えた顔。 |
| 7 | 契約・債務などの履行や税の納付をうながすこと。 |
| 8 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 10 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 14 | 鮮やかな赤色。 |
| 16 | 次の熟語の対義語。 「分析」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐露宿 (フウサン○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 20 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 22 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 24 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「承前啓後 (ショウゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 細長い襟巻き。 |
| 31 | 病気やけがで入院していた人が、治って病院を出ること。 |
| 33 | 物をかんだときに歯に受ける抵抗感。 |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「榁本」 特に多い都道府県(広島) |
| 40 | 宝のように大切な子ども。 |
| 41 | 気難しくて「偏屈」な人だ。 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「彗氾画塗 (スイハン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 46 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 47 | 「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 英語でカギのこと。 |
|---|---|
| 3 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「真筆」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○即妙」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「多弁」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
| 15 | みそにつけ込んだ食べ物。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「茂曽路」 特に多い都道府県(広島) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島) |
| 21 | 秋風が「浦」に吹く。 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 25 | 今回の件はさすがに「擁護」できない。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「好事多魔 (コウジ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 30 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「偶像崇拝 (グウゾウ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 次の熟語の対義語。 「過剰」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「村屋」 特に多い都道府県(北海道、秋田) |
| 40 | 英語で硬貨のこと。 |
| 41 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 42 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「醜聞」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「含英咀華 (○○○○ショカ)」 (漢検1級レベル) |
| 46 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 47 | 彼の母親が「危篤」だそうです。 (漢検3級レベル) |
| 48 | 東京都交通局が経営する路面電車。 |
| 49 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 50 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| personal | 個人の | |
| コウノ | 次の苗字を何と読むか。「甲野」 特に多い都道府県(東京、新潟) | |
| favor | 親切な行為 | |
| ジユウソウ | 炭酸水素ナトリウムは別名。 | |
| ハイ | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 | |
| イイ | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) | |
| ダイシゼン | 広大な自然。偉大な自然。 | |
| ヤセイ | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 | |
| トクバイ | 特別に安い価格で商品を売ること。 | |
| ボストン | 1773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「○○○○茶会事件」。 | |
| ノワダ | 次の苗字を何と読むか。「野和田」 特に多い都道府県(東京) | |
| ダンカイ | 物事が進行・変化していく過程のひとくぎり。 | |
| ケイヨウ | 物事の様子や性質などを、言葉を使って言い表すこと。 | |
| セイユウ | 声だけで出演する俳優。 | |
| エキタイ | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 | |




