このページは「さらに難しい11×11クロスワード(スミビ、アタイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:スミビ、アタイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | |
| | 15 | 16 | | | 17 | 18 | | | |
| 19 | 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | |
| 25 | | | | 26 | 27 | | | 28 | 29 |
| 30 | | | 31 | 32 | | 33 | | 34 | | |
| 35 | | 36 | | 37 | 38 | | | 39 | 40 | |
| | 41 | 42 | | 43 | | 44 | | | |
| 45 | 46 | | 47 | | | | 48 | | | 49 |
| 50 | | | | 51 | 52 | | | 53 | |
| 54 | | | 55 | | | 56 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一定の値段から何割か値引きすること。 |
|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 4 | バルカン半島は帝国主義の政策をとる列強利害と民族の独立を目指す動きがからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの○○○○」とよばれた。 |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 7 | 見送ること。 |
|---|
| 8 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 9 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岐路亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 13 | 機械の仕組み。機械。 |
|---|
| 16 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
|---|
| 18 | 拍手をしたり、声をかけて選手をはげますこと。 |
|---|
| 20 | 次の熟語の読みを何というか。 「僻事」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 22 | 梅干しや梅酒の原料。 |
|---|
| 24 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 27 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
|---|
| 29 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「諫元」 特に多い都道府県(大分、福岡) |
|---|
| 32 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 34 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 36 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
|---|
| 38 | つり下げた日本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
|---|
| 40 | 風が物体に与える圧力。 |
|---|
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一切即一 (イッサイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 44 | 次の熟語の類義語。 「強硬」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 46 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
|---|
| 49 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○老人」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
|---|
| 3 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
|---|
| 6 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
|---|
| 10 | もうけ。得。ためになること。 |
|---|
| 12 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
|---|
| 14 | 次の熟語の対義語。 「浄化」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 15 | かぎをかけること。 |
|---|
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「屋上架屋 (オクジョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 19 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 品物などを売る場所。売り時。 |
|---|
| 25 | 絵画をかく技法。 |
|---|
| 26 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
|---|
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 31 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
|---|
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 35 | 彼女を「諭す」ような眼差しを送った。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 37 | 次の熟語の類義語。 「機嫌」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉凶禍福 (キッキョウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 41 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 43 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
|---|
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎起鶻落 (○○コツラク)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 47 | 次の熟語の類義語。 「捻出」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 48 | 品物を売って得たお金の総額。 |
|---|
| 50 | 石や氷のように一定の形に固まっている物。 |
|---|
| 51 | ある場所から動かないように、しっかりと落ち着かせること。 |
|---|
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 55 | 次の熟語の類義語。 「悟性」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 56 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トウハツ | 頭の毛。髪の毛。 |
| アイケン | 犬をかわいがること。かわいがっている犬。 |
| イガイ | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
| ゴウヒ | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
| ビン | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| human | 人間の/人間 |
| イルカ | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
| キナコ | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| famous | 有名な |
| shop | 店 |
| star | 星/スター |
| ジツシユウ | 技術・方法などを実地に学ぶこと。 |
| ニクシヨク | 目が前に付いているのは遠近感をつかむためである。このように目が前についている動物は肉食、草食のどちらか? |
| テンケイ | 同種・同類のものの中で、その特性を最もよく表しているもの。 |
| エンガイ | 海水や潮風に含まれる塩分によって農作物・建造物などが受ける害。 |