さらに難しい12×12クロスワード(エジプト、life)_問題66
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(エジプト、life)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:エジプト、life】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||
| 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | |||||||||
| 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
|---|---|
| 2 | 気をつけること。注意すること。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
| 4 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 5 | 種とする芋。 |
| 6 | ちがった意見。異論。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「山家谷」 特に多い都道府県(大阪) |
| 9 | すぐ近くのこと。 |
| 12 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
| 13 | 出来事。行事。事件。 |
| 14 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検2級レベル) |
| 16 | うそ・偽りがないこと。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
| 20 | 浦島伝説で竜宮城に住むという美しい姫。 |
| 21 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「須江」 特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「虎頭蛇尾 (コトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「高論卓説 (○○○○タクセツ)」 (漢検2級レベル) |
| 30 | すぐれた刀。名高い刀。 |
| 32 | ヨーロッパの南西に位置する「○○○○半島」。 |
| 34 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
| 36 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 38 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 40 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
| 44 | 次の熟語の読みを何というか。 「雨潦」 (漢検1級レベル) |
| 46 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) |
| 48 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 50 | 次の熟語の読みを何というか。 「篩骨」 (漢検1級レベル) |
| 52 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
| 53 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 54 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 55 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
|---|---|
| 3 | 「模擬」試験を受ける。 (漢検準2級レベル) |
| 4 | 国家の「安泰」を願う。 (漢検2級レベル) |
| 7 | ここのつ。 |
| 8 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 9 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「禰宜」 (漢検1級レベル) |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「妨害」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 14 | 金属製の容器。 |
| 15 | 次の熟語の類義語。 「辛抱」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 食べる物。 |
| 19 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 20 | 親と子。 |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遺憾千万 (○○○センバン)」 (漢検準2級レベル) |
| 22 | 英語で費用のこと。 |
| 24 | 前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。 |
| 26 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 29 | フェリーで「愛媛」に行く。 (漢検2級レベル) |
| 31 | 次の熟語の対義語。 「巨大」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 35 | 次の熟語の読みを何というか。 「独活」 (漢検準1級レベル) |
| 37 | 次の熟語の類義語。 「光栄」 (漢検2級レベル) |
| 39 | 次の熟語の対義語。 「混同」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「東宇」 特に多い都道府県(京都) |
| 45 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 47 | 金曜日の次の日。 |
| 49 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 51 | アルメニア北部にある「サ○○ン修道院」。10~13世紀に創建、改修されたもので、聖堂・食堂・図書室を備えた複合宗教施設。 |
| 53 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「桃弧棘矢 (○○○キョクシ)」 (漢検1級レベル) |
| 55 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 提出された議案をよいと認めて決定すること。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 58 | 大きな高波が海岸におしよせて来る現象。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハクネツ | 高温に熱せられた物体が白い光を放つこと。「○○○○電球」 | |
| テマエミソ | 自分のことをほめること。自慢。 | |
| サナギ | 昆虫が幼虫期を過ぎて成虫になる前のじっとしている姿。 | |
| ヨシミツ | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 | |
| ドリブル | サッカー・ラグビーなどでボールをけりながら進むこと。 | |
| press | ~を押す/マスコミ | |
| ホオ | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 | |
| アメ | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 | |
| イヨウ | ふつうとはちがった様子。 | |
| シゼン | 人間が手を加えない、ありのままのありさま。 | |
| フルタグチ | 次の苗字を何と読むか。「古田口」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| ネリキ | 次の苗字を何と読むか。「練木」 特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) | |
| ソウゲン | 草が一面に生えている広い原っぱ。 | |
| oil | 油 | |
| ダンイン | 団を構成している人。 | |




