さらに難しい13×13クロスワード(ビスケツト、soldier)_問題68
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(ビスケツト、soldier)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:ビスケツト、soldier】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 4 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 次の熟語の対義語。 「隷属」 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 10 | 次の熟語の対義語。 「加盟」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 14 | 形が丸くて小さい物。 |
| 16 | 次の熟語の読みを何というか。 「筆鋒」 (漢検準1級レベル) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (○○トショク)」 (漢検2級レベル) |
| 20 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 22 | 次の熟語の読みを何というか。 「魁傑」 (漢検準1級レベル) |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) |
| 27 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「上漏下湿 (ジョウロウ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 38 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
| 39 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 45 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 47 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 49 | 着物と胸の間。懐中。 |
| 51 | 次の熟語の類義語。 「遅鈍」 (漢検2級レベル) |
| 53 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 |
| 55 | 人間。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「島ノ江」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
| 61 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 63 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 65 | 今日の朝。 |
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 72 | 彼の小説は「佳作」に選ばれた。 (漢検3級レベル) |
| 74 | 金でつくられた印章のこと。 |
| 76 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |
| 78 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「普遍妥当 (フヘン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 81 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 83 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 85 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 87 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 土。地面。 |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麻姑掻痒 (○○ソウヨウ)」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 7 | 立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。 |
| 11 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
| 13 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「持粱歯肥 (ジリョウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 23 | つづること。アルファベットで単語を表記するときの文字の並び。スペル。 |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 26 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 28 | ひとあし。 |
| 29 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 31 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 33 | からくりや仕組み。 |
| 35 | 秋風が「浦」に吹く。 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 40 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「拓落失路 (タクラク○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 46 | 液体が気体になること。 |
| 48 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
| 50 | 「疑惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「是非曲直 (○○キョクチョク)」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 精神を「陶冶」する。 (漢検2級レベル) |
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「桃弧棘矢 (○○○キョクシ)」 (漢検1級レベル) |
| 64 | 険しい「崖」に登る。 (漢検2級レベル) |
| 66 | 夏のまっさかり。 |
| 67 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 69 | 人を「愚弄」する。 (漢検2級レベル) |
| 71 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
| 73 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「積善余慶 (セキゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 77 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「左枝」 特に多い都道府県(熊本) |
| 82 | 数え切れないほど、たくさんあること。 |
| 84 | さかさま。反対。 |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「戸笈」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 88 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 |
| 89 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 90 | 「雑巾」を絞る。 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セワ | 次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉) | |
| チヨウアン | 平城京は唐の都にならってつくられた。 | |
| カイフク | 元通りの状態に戻ること。 | |
| カーナビ | 人工衛星の電波を利用し、自動車の現在位置や進行方向などを表示する装置。 | |
| ドリヨク | 力いっぱいがんばること。 | |
| respect | 尊敬/尊重/点/~を尊敬する | |
| own | 自分の | |
| interfere | 干渉する/阻害する | |
| ニジヨウ | 大政奉還の舞台となった「○○○○城」。 | |
| ユカシタ | 床の下。 | |
| ウツリガ | 物にうつって残る香り。 | |
| アマクチ | 甘いもの。甘いものが好きなこと。 | |
| ヒヨウゲン | 感情や考えを色や形、言葉や音で表すこと。 | |
| モウジヨウ | 葉脈の中でも平行脈と「○○○○○脈」がある。 | |
| イシナリ | 次の苗字を何と読むか。「石成」 特に多い都道府県(秋田) | |




