さらに難しい13×13クロスワード(ゲンミツ、ヒキシオ)_問題7
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(ゲンミツ、ヒキシオ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:ゲンミツ、ヒキシオ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「模造」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 4 | 一人の男の子。長男。 |
| 5 | 「子豚」を育てる。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 7 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 8 | はばのせまい小さな道。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 12 | キリスト教の正典。バイブル。 |
| 14 | 次の熟語の対義語。 「協力」 (漢検3級レベル) |
| 16 | プランクトンの異常増殖により海や川、運河、湖沼等が変色する現象。 |
| 18 | なみ外れて大きな体。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「度会」 特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 野球をする青少年。 |
| 31 | エンジンが発する音。火薬・ガスが爆発するときの音。 |
| 33 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 35 | 「繭」から蚕が出てくる。 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 38 | 次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル) |
| 40 | 次の熟語の読みを何というか。 「宥恕」 (漢検準1級レベル) |
| 42 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七難九厄 (○○○○クヤク)」 (漢検2級レベル) |
| 46 | ヨーロッパ南西部のイベリア半島にある国。首都はマドリード。 |
| 48 | 「庶民」の生活が染みついている。 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
| 54 | 彼女は部下から非常に「慕われ」ている。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。 |
| 58 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
| 60 | 次の熟語の類義語。 「雄図」 (漢検2級レベル) |
| 62 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検2級レベル) |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意味深長 (○○シンチョウ)」 (漢検2級レベル) |
| 66 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
| 69 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
ヨコのカギ:
| 1 | 「疑惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) |
| 5 | このたび。今回。この次。 |
| 8 | 小さい皿。 |
| 10 | 埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。 |
| 11 | 次の熟語の読みを何というか。 「羈紲」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 15 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を「○○○高地」という。 |
| 17 | 展開は「多岐」に渡って行われる。 (漢検3級レベル) |
| 19 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 21 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 溶液にとけている物質のこと。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「行住坐臥 (ギョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 26 | 領収書の「但し」書き。 (漢検2級レベル) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 30 | 「茨」の道を行く。 (漢検2級レベル) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「維摩一黙 (○○○イチモク)」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 区切られた範囲の地域。 |
| 39 | 次の熟語の類義語。 「根拠」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「箸尾」 特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
| 45 | 英語で気体のこと。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 49 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 50 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 52 | 書物・ノートなどの紙の一面。またその順序を示す数字。 |
| 53 | これから先の人生。残りの人生。 |
| 54 | 売っている物。商品。 |
| 55 | 次の熟語の対義語。 「匿名」 (漢検2級レベル) |
| 57 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
| 59 | 粘土は「可塑」性を持つ。 (漢検準2級レベル) |
| 61 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「錦衣玉食 (○○○ギョクショク)」 (漢検2級レベル) |
| 65 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
| 67 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 68 | 水泳や海水浴のときに身に着ける衣服。 |
| 70 | 外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。 |
| 72 | 次の熟語の類義語。 「安値」 (漢検3級レベル) |
| 73 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝盈夕虚 (チョウエイ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トシウエ | 年齢が上であること。また、その人。 | |
| カンシヨク | さわった感じ。手ざわり。はだざわり。 | |
| make | 作る/~を~にする | |
| ブンレツ | 1つの細胞が2個以上の娘細胞に分かれる生命現象を「細胞○○○○」という。 | |
| ワシヅカミ | ワシが獲物をつかむように乱暴につかむこと。 | |
| industrialize | ~を産業化[工業化]する | |
| ナンザン | 出産のとき、胎児がなかなか生まれないこと。 | |
| シルシ | 他と区別したり、他に合図するための記号や図形。目印。マーク。 | |
| ヌリタテ | 塗ったばかりであること。 | |
| ゼンオンプ | 四分音符の四倍の長さの音符。 | |
| モーター | 原動機。発動機。電動機。自動車。 | |
| card | カード | |
| ミカタ | 自分の仲間。 | |
| シヨウガク | 小さい金額。 | |
| デンジキ | 電気と磁気。また、その相互作用。電流によって生じる磁気。 | |




