さらに難しい14×14クロスワード(シマグニ、リシ)_問題22
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(シマグニ、リシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:シマグニ、リシ】
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | |||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | |||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 |
| 1 | アンモニアは肝臓であるものに変えられ何になるか。 |
|---|---|
| 2 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 3 | 市場・問屋・産地などに出向いて品物を買うこと。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 5 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
| 6 | フィルターでこすこと。 |
| 7 | 何でもできること。すべてに役に立つこと。 |
| 9 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「消息」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「就寝」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の○○○○山地。 |
| 19 | ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。 |
| 21 | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「彗氾画塗 (スイハン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 27 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 30 | 次の熟語の対義語。 「相異」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「右往左往 (○○○サオウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 区切られた範囲の地域。 |
| 35 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 37 | 縄の両端を手で持って回転させ、その縄に当たらないように飛び跳ねる遊び。 |
| 39 | 夜のすっかりふけたころ。深夜。 |
| 41 | 歓迎会を「催す」。 (漢検3級レベル) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
| 43 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 44 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雲水行脚 (○○○○アンギャ)」 (漢検2級レベル) |
| 49 | 次の熟語の類義語。 「敬服」 (漢検2級レベル) |
| 50 | 次の熟語の読みを何というか。 「些事」 (漢検準1級レベル) |
| 51 | 「危惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「芝西」 特に多い都道府県(北海道) |
| 53 | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 |
| 54 | 相撲取り。 |
| 55 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
| 58 | 野球などで、投手が力の限り投げること。 |
| 59 | 太陽が沈む方角。 |
| 61 | 足りなくなった分を補うこと。「水分○○○○」 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「碓村」 特に多い都道府県(大阪) |
| 65 | 次の熟語の対義語。 「哀悼」 (漢検2級レベル) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
| 69 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 1 | よいと認めて許可すること。 |
|---|---|
| 3 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、「○○○」の鋳造権も独占した。 |
| 5 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 8 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
| 10 | 少し降る雨。細かく降る雨。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寡廉鮮恥 (○○○センチ)」 (漢検2級レベル) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 16 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
| 18 | 次の熟語の対義語。 「閑暇」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「都能」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 22 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 24 | 白くなった毛髪。 |
| 26 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「独活」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寡頭政治 (○○○セイジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 実家は「呉服」屋です。 (漢検準2級レベル) |
| 35 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 36 | 地震や火山活動に起因する海底地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象。 |
| 38 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
| 40 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 42 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 43 | 次の熟語の類義語。 「延期」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の熟語の類義語。 「伝道」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 46 | 山道を登りきった所。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「中得」 特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 51 | 次の熟語の対義語。 「鈍重」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。 |
| 53 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 55 | 「疑惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 56 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
| 57 | 「枝垂れ」柳を植える。 (漢検2級レベル) |
| 58 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 60 | アジア東部にある、私たちの住む国。 |
| 62 | 原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。 |
| 64 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 66 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 67 | 踊り。舞踊。 |
| 68 | 次の熟語の読みを何というか。 「擣衣」 (漢検1級レベル) |
| 69 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「唯我独尊 (○○○ドクソン)」 (漢検2級レベル) |
| 72 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 74 | 国の最高権力者。君主。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 76 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「村子」 特に多い都道府県(長崎) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| unlike | ~とは違って | |
| マメ | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 | |
| ニオイ | 鼻に感じるしげき。 | |
| キズナ | はなれることができない、人のつながり。 | |
| モガミヤ | 次の苗字を何と読むか。「最上谷」 特に多い都道府県(秋田、北海道、東京) | |
| キツエン | たばこを吸うこと。 | |
| クレーン | 重い物をつり上げて移動させるための機械。 | |
| ニエダ | 次の苗字を何と読むか。「贄田」 特に多い都道府県(埼玉、群馬) | |
| ミツナリ | 関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物。 | |
| シヨウネン | 年の若い男の子。 | |
| イゴコチ | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 | |
| ハンロン | 相手の意見などに対して、反対意見を述べること。 | |
| ヒダリテ | 左の手。左側。 | |
| スエツナ | 次の苗字を何と読むか。「末綱」 特に多い都道府県(大分、福岡) | |
| クシザシ | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 | |




