さらに難しい15×15クロスワード(リユウガク、パトカー)_問題76
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(リユウガク、パトカー)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:リユウガク、パトカー】
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 |
| 1 | 細かい石の集まり。小石に砂の混じったもの。 |
|---|---|
| 2 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 3 | 次の熟語の対義語。 「甘言」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | たいへん背が高いこと。背が高い人。 |
| 8 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 10 | 物の長さのこと。 |
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「徽章」 (漢検準1級レベル) |
| 13 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 18 | 味噌仕立ての汁物。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「通崎」 特に多い都道府県(北海道、長野) |
| 21 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 23 | 物事の手順や手続きを間違えること。段取りを誤ること。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝不○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「開門揖盗 (カイモン○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 28 | あてもなくさまよい歩くこと。定住しないでさすらうこと。 |
| 30 | 次の熟語の対義語。 「促進」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 34 | いつの日も。日ごと。日々。 |
| 37 | 次の熟語の読みを何というか。 「烏鵲」 (漢検1級レベル) |
| 39 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光風霽月 (コウフウ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 44 | 高い所。「○○○○恐怖症」 |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮雲翳日 (○○○エイジツ)」 (漢検1級レベル) |
| 48 | うそや偽りのない心。 |
| 50 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「古色蒼然 (○○○○ソウゼン)」 (漢検準1級レベル) |
| 53 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「呑雲吐霧 (ドンウン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「誇大妄想 (コダイ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 57 | 「囲碁」は得意です。 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「宇治本」 特に多い都道府県(京都) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 61 | 信濃川が通る県が2つある。長野県とどこか。 |
| 62 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 63 | 候補者として「薦めた」。 (漢検2級レベル) |
| 65 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 66 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検準2級レベル) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「八綿」 特に多い都道府県(高知) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「野別」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 71 | 次の熟語の読みを何というか。 「面諛」 (漢検1級レベル) |
| 72 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 74 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 2 | 彼の母親が「危篤」だそうです。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | 「偽」の名前を名乗る。 (漢検2級レベル) |
| 6 | 物の長さを測る目盛りのついた道具。 |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「廉価」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「隔靴掻痒 (○○○ソウヨウ)」 (漢検1級レベル) |
| 15 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 16 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「千思万考 (○○○バンコウ)」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 19 | ひとあし。 |
| 22 | 英語でいものこと。 |
| 24 | 元素記号「I」で表す元素名 色:蒸気が紫色 |
| 25 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝真暮偽 (チョウシン○○)」 (漢検2級レベル) |
| 27 | 日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「携帯」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 32 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
| 33 | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
| 34 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「当意即妙 (○○○ソクミョウ)」 (漢検2級レベル) |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「露往霜来 (○○○ソウライ)」 (漢検2級レベル) |
| 40 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
| 41 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 42 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 43 | 無駄づかい。 |
| 44 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
| 45 | 野球で一塁と三塁の間にある塁。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「山治」 特に多い都道府県(広島) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多謀善断 (○○○ゼンダン)」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 51 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 53 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「菟糸燕麦 (○○エンバク)」 (漢検準1級レベル) |
| 55 | 次の熟語の対義語。 「答申」 (漢検3級レベル) |
| 57 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
| 58 | 次の熟語の対義語。 「私事」 (漢検準2級レベル) |
| 60 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) |
| 62 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
| 63 | 長野県中部の「○○盆地」。 |
| 64 | 「粗大」ゴミを処分する。 (漢検3級レベル) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「菊智」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 67 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 68 | 動物学者で大森貝塚を発見した人物。 |
| 69 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| 70 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 72 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 73 | 次の熟語の読みを何というか。 「雌蕊」 (漢検準1級レベル) |
| 74 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
| 75 | 水平・左右の方向。 |
| 76 | 田んぼと畑。 |
| 77 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 78 | その折の状況や事情。 |
| 79 | 次の熟語の類義語。 「果敢」 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツメミガキ | つめをみがくこと。また、つめをみがく道具。 | |
| キタキユウシユウ | 関門都市圏(福岡県北九州市を中心とした関門海峡や洞海湾、周防灘の沿岸地域)一帯に広がる○○○○○○○○工業地帯。 | |
| オウミ | 次の苗字を何と読むか。「尾海」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| ヒンパツ | 同じ種類のことがしきりに起こること。 | |
| シンチヨウ | 背の高さ。背丈。 | |
| embarrass | ~を恥ずかしがらせる/~にばつの悪い思いをさせる | |
| タンスイカブツ | 食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(米、パン等によく含まれている)ものは何か。 | |
| オーエル | 女性の会社員・事務員。 | |
| ハンセイ | 自分の行いをふり返って、よかったどうかを考え直してみること。 | |
| メダリスト | スポーツ競技などで、メダルを獲得した人。 | |
| ユカイ | 楽しくて心地よいこと。 | |
| ハヤクチ | しゃべり方が早いこと。くちばや。 | |
| ハハ | おかあさん。 | |
| デイリ | 出たり入ったりすること。 | |
| circumstance | (周囲の)状況 | |




