さらに難しい15×15クロスワード(テマ、ガクレキ)_問題96
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(テマ、ガクレキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:テマ、ガクレキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「攀轅臥轍 (ハンエン○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 2 | 英語の「基礎」からやり直す。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尭風舜雨 (ギョウフウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 5 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「国君含垢 (○○○○ガンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 秋田県中央部に広がる「○○○平野」。 |
| 9 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 10 | 作品に題がないこと。 |
| 12 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 14 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 20 | 自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。 |
| 22 | 野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。 |
| 24 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「料屋」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 28 | 顔の色やつや。顔の表情。機嫌。 |
| 30 | 英語で気体のこと。 |
| 32 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
| 33 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 37 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
| 41 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
| 43 | 「模擬」試験を受ける。 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 同じ仲間。 |
| 47 | 条約の「約款」に違反する。 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨過天晴 (○○テンセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 彼の権威の「失墜」は避けられない。 (漢検3級レベル) |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雅俗折衷 (○○○セッチュウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 61 | ある物に入っている物。文章や話などで表された事がら。 |
| 63 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「好事○○」 (漢検3級レベル) |
| 65 | 太平洋側沿い、茨城県と宮城県の間にある県。 |
| 67 | 学校の門。 |
| 68 | 「棋譜」をみてこまを並べる。 (漢検準2級レベル) |
| 70 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 72 | 手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。 |
| 74 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 76 | 文の中で何が「どうだ」「どんなだ」などを表す部分。 |
| 78 | 五の次の数。むっつ。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「北窓」 特に多い都道府県(鳥取、大阪) |
| 82 | 金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く「○○○性質」を持っている。 |
| 84 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 86 | 何かをやりとげることができる頭のはたらきや腕前。 |
| 88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一筆勾消 (○○○○コウショウ)」 (漢検2級レベル) |
| 90 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 |
| 92 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 94 | そのことを職業にしている人。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 99 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 103 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「瓦礫」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「芦屋」 特に多い都道府県(静岡) |
| 6 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 8 | 記念のための写真帳。 |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四面楚歌 (シメン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 15 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 16 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 17 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「邪宗○○○」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 |
| 23 | 645年、最初に年号がつくられた。「○○化」 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 農業によって暮らしている家。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「犬牙相制 (○○○ソウセイ)」 (漢検2級レベル) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 34 | 巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 35 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 36 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 38 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「斗折蛇行 (トセツ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 40 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「都藤」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○長寿」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 52 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 54 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 56 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 57 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 59 | 青森県西部、津軽半島南西部にある「○○○平野」。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「野仲」 特に多い都道府県(大分、茨城) |
| 62 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「抽薪止沸 (チュウシン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「異国情緒 (○○○ジョウチョ)」 (漢検2級レベル) |
| 69 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 71 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) |
| 75 | 次の熟語の類義語。 「援護」 (漢検2級レベル) |
| 77 | 次の熟語の対義語。 「往路」 (漢検2級レベル) |
| 79 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 80 | 物の下に敷く物。床の上に敷く物。 |
| 83 | 次の熟語の対義語。 「粗野」 (漢検3級レベル) |
| 85 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 89 | 次の熟語の読みを何というか。 「耽美」 (漢検1級レベル) |
| 90 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 91 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 93 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万物殷富 (バンブツ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 95 | 黒潮から分かれ、東シナ海から日本海東側を流れる暖流。「○○○海流」 |
| 96 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「奇怪○○○」 (漢検3級レベル) |
| 98 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 |
| 100 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「三面六臂 (サンメン○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 102 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 104 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 105 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検2級レベル) |
| 106 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
| 107 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アラシ | はげしくふきあれる風。はげしい雨風。 | |
| バラニク | あばら骨を包んでいる肉。三枚肉。 | |
| オランダ | 鎖国以降もヨーロッパで貿易を許された国。 | |
| スウチ | 計算したり、数えたりして出した数。 | |
| reflection | 反映/反射 | |
| レイボウ | 室内の温度を外気の温度よりも低くすること。 | |
| ヒリツ | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 | |
| ヌマチ | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 | |
| ナンスイ | カルシウム・マグネシウムなどのイオンをあまり含んでいない水。 | |
| ウエキ | 庭や公園などに植えてある木。 | |
| シンガタ | 従来のものとは違う、新しく考案された型・形式。 | |
| adapt | ~を適合[適応]させる | |
| イチネン | 十二ヶ月。三百六十五日。 | |
| great | すばらしい/広大な | |
| ナンバン | 16世紀後半に行われたヨーロッパとの「○○○○貿易」。 | |




