さらに難しい15×15クロスワード(ニイサン、マジユツ)_問題99
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(ニイサン、マジユツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:ニイサン、マジユツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寡廉鮮恥 (○○○センチ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 6 | 取り入れて自分のものにすること。 |
| 7 | 国の最高権力者。君主。 |
| 8 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
| 10 | 外側の壁。 |
| 11 | 次の熟語の読みを何というか。 「茣蓙」 (漢検1級レベル) |
| 12 | 父や母の男の兄弟を親しんで言う呼び名。子どもが大人の男の人を指して言う言葉。 |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「久岡」 特に多い都道府県(高知) |
| 17 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 23 | きもの。洋服。 |
| 25 | なべのふた。 |
| 26 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 27 | その植物には「地下茎」がある。 (漢検2級レベル) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 30 | 鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。 |
| 31 | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 34 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) |
| 35 | 女の子。女児。娘。 |
| 37 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
| 38 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 40 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
| 42 | 空気などを冷やす機械。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「爬羅剔抉 (○○テキケツ)」 (漢検1級レベル) |
| 44 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 45 | ちょうど、この時。 |
| 46 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 47 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 48 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 50 | お金をたくさん持っていること。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 53 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
| 54 | 父や母の男の兄弟。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「曽場」 特に多い都道府県(富山) |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牛溲馬勃 (ギュウシュウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 57 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無知蒙昧 (○○モウマイ)」 (漢検準1級レベル) |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「宇治本」 特に多い都道府県(京都) |
| 62 | 次の熟語の類義語。 「遅鈍」 (漢検2級レベル) |
| 64 | 月と日。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 66 | 次の熟語の対義語。 「往路」 (漢検2級レベル) |
| 67 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 68 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 69 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 70 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|---|
| 3 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 |
| 7 | 一万の一万倍。 |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「比翼連理 (ヒヨク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「四分○○○」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 次の熟語の対義語。 「帰路」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「有財餓鬼 (○○○ガキ)」 (漢検2級レベル) |
| 15 | 「膝」を曲げると痛い。 (漢検2級レベル) |
| 16 | 次の熟語の類義語。 「携帯」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 18 | 次の熟語の対義語。 「開設」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 20 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 22 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狷介不羈 (ケンカイ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 24 | 腹の辺り。 |
| 26 | 次の熟語の読みを何というか。 「砧声」 (漢検準1級レベル) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「坂部」 特に多い都道府県(愛知、静岡) |
| 30 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 31 | 黒く小さな昆虫。 |
| 32 | 「江戸」時代の出来事だ。 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 急に人気が出ること。 |
| 34 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 36 | 次の熟語の対義語。 「尊敬」 (漢検2級レベル) |
| 37 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 38 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 39 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「幸災楽禍 (コウサイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「地味」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 元の都の名を何というか。 |
| 45 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 46 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 |
| 47 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 48 | 「偽」の名前を名乗る。 (漢検2級レベル) |
| 49 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
| 52 | 英語で「線」のこと。 |
| 54 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 55 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
| 57 | 男女が会うこと。また、会う約束。 |
| 58 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「芝」 特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「孟母三遷 (○○○サンセン)」 (漢検準1級レベル) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 63 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稗官野史 (ハイカン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「大安吉日 (タイアン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 67 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 68 | 往復。行ったり来たり。 |
| 69 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 71 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「口角飛沫 (コウカク○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 73 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 74 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウホ | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 | |
| シヤイン | 会社に勤めている人。 | |
| オモリ | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 | |
| ネムケ | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 | |
| タガク | たくさんのお金。 | |
| blood | 血 | |
| ラシンバン | 方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。ある道具とは何か。 | |
| ジツカ | 自分の生まれた家。 | |
| ジレイ | 個々の具体的な実例。 | |
| シヨモツ | 本。書籍。 | |
| イチバ | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 | |
| ノキ | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 | |
| ツワリ | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 | |
| シユサイ | 会などを中心になって計画し、開くこと。 | |
| ジギヨウ | 生産・営利などを目的として継続的に行われる経済活動。 | |




