さらに難しい16×16クロスワード(star、シツナイ)_問題88
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(star、シツナイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:star、シツナイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |||||||||
| 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | ||||||||
| 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | ||||||||
| 121 | 122 | 123 | 124 | 125 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊馬」 特に多い都道府県(京都) |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗鼓堂堂 (○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 4 | 人造人間。自動人形。自動機械。 |
| 5 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 7 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 9 | 一つ一つ並べあげること。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣履弊穿 (○○ヘイセン)」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 13 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 15 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遊刃余地 (○○○○ヨチ)」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 土地・建物などの不動産。「優良○○○○」 |
| 21 | 「語呂」がいい言葉。 (漢検2級レベル) |
| 23 | 次の熟語の類義語。 「甚大」 (漢検2級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
| 28 | 生体の発育と健康維持に不可欠な有機化合物の総称。 |
| 30 | より高い所。 |
| 32 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 34 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 35 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 41 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「嫁鶏随鶏 (カケイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 46 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一切即一 (イッサイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 次の熟語の類義語。 「架空」 (漢検3級レベル) |
| 52 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 54 | うすい紅色。ピンク。 |
| 56 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 58 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 61 | ねむること。ねむり。 |
| 64 | 値段を安くして売ること。 |
| 66 | これから進んでいく方向や道筋。 |
| 68 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
| 73 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
| 76 | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 |
| 78 | まとまり。学級。クラス。 |
| 80 | 鉱物・埋蔵物などを許可なく掘って盗み取ること。 |
| 82 | 深海の「掘削」計画が進められる。 (漢検3級レベル) |
| 84 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 88 | 玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。 |
| 90 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 92 | 必要な科目を「履修」する。 (漢検準2級レベル) |
| 94 | 彼の権威の「失墜」は避けられない。 (漢検3級レベル) |
| 97 | 歌をうたう人。 |
| 98 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 103 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
| 106 | ある人から続いて生まれてきた、血筋のつながっている人々。 |
| 108 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 110 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 112 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 |
| 114 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 116 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 118 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 120 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「欣喜雀躍 (○○○ジャクヤク)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 広い部屋・座敷。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 8 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
| 16 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 18 | 魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。 |
| 20 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「斬新奇抜 (ザンシン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鶏鳴狗盗 (ケイメイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 31 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 33 | 卵や肉を利用するためにニワトリを飼育すること。 |
| 37 | 次の熟語の対義語。 「勤勉」 (漢検準2級レベル) |
| 38 | 衣服の首の周り。 |
| 40 | 目に見えない電気と磁気の波。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麪市塩車 (○○○エンシャ)」 (漢検準1級レベル) |
| 43 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 45 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傲岸不遜 (ゴウガン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 49 | 相撲取り。 |
| 51 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 55 | 北海道東部ラムサール条約に登録されている「○○○湿原」。 |
| 57 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
| 59 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 60 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 62 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| 63 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
| 65 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 67 | 米を作るために植えられる草。 |
| 69 | 次の熟語の対義語。 「概略」 (漢検準2級レベル) |
| 70 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 72 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「伊組」 特に多い都道府県(東京) |
| 77 | 五の次の数。むっつ。 |
| 79 | 大声で「罵倒」される。 (漢検2級レベル) |
| 81 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 83 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 85 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 87 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 89 | 品物を売る人。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「遣田」 特に多い都道府県(千葉、北海道) |
| 93 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 95 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
| 96 | かんたんな品物や道具などを作ること。またはそれを学ぶ教科。 |
| 99 | 次の熟語の類義語。 「深慮」 (漢検2級レベル) |
| 101 | 黒潮から分かれ、東シナ海から日本海東側を流れる暖流。「○○○海流」 |
| 102 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 104 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) |
| 105 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「刀耕火種 (トウコウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 107 | 一つの五倍。五歳。 |
| 109 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検準1級レベル) |
| 111 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
| 113 | 次の熟語の対義語。 「一致」 (漢検準2級レベル) |
| 115 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) |
| 117 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
| 119 | 次の熟語の類義語。 「功績」 (漢検2級レベル) |
| 121 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 122 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 123 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 124 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
| 125 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ボシ | 母と子。 | |
| ワンガン | 湾の沿岸。湾に沿った陸地。 | |
| チンシヤ | 事情などを述べてあやまること。 | |
| suitable | 適した | |
| ヒヨウヒ | 葉を細胞で見た時、葉の表面をおおっている部分のこと。 | |
| テアシ | 手と足。 | |
| センカイ | 円を描くように回ること。 | |
| ナンゴク | 南の方の暖かい国。南の土地。 | |
| ツリボリ | 池などに魚を飼っておき、料金を取って釣らせる所。 | |
| ヒクク | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が「○○○」なる。 | |
| トカイ | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 | |
| フルミヤ | 次の苗字を何と読むか。「布留宮」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| disappear | 消える | |
| モド | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) | |
| シコク | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。 | |




