さらに難しい16×16クロスワード(ゼンコウ、ホウタイ)_問題95
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(ゼンコウ、ホウタイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:ゼンコウ、ホウタイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ||||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | |||||||||
| 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | |||||||||
| 114 | 115 | 116 | 117 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 4 | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一衣○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「放歌高吟 (ホウカ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 15 | 次の熟語の読みを何というか。 「蟄居」 (漢検1級レベル) |
| 17 | 常温で銀白色の液体をなす金属。 |
| 19 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 22 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「池峯」 特に多い都道府県(大阪) |
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「孵化」 (漢検1級レベル) |
| 31 | 次の熟語の類義語。 「逝去」 (漢検準2級レベル) |
| 33 | ふつうの人が及ばないほど、学問やわざなどが優れて、うまい人。 |
| 36 | よその土地に移り住むこと。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 40 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 42 | 金属製の容器。 |
| 44 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 46 | 人が飲むための水。飲料水。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「前北」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
| 50 | 職務などを、本人に代わって行う人。また、その人。 |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「窮途末路 (○○○○マツロ)」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 57 | おじいさんやおばあさん。年を取った人。 |
| 59 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
| 64 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 66 | 生きている物。生命のあるもの。せいぶつ。 |
| 68 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 |
| 70 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 73 | 次の熟語の読みを何というか。 「曳航」 (漢検準1級レベル) |
| 75 | おなかがすくこと。 |
| 77 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
| 79 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
| 83 | 走って速さを競う遊び。 |
| 85 | 家畜のえさにするため、かり取って日に干した草。 |
| 88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (ツツ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 90 | 次の苗字を何と読むか。「枝倉」 特に多い都道府県(大阪) |
| 92 | 結婚式などをとり行うこと。 |
| 95 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (○○○○ジシ)」 (漢検準1級レベル) |
| 97 | 鉄道・道路・電話などの施設が完成して通じるようになること。 |
| 100 | 次の熟語の類義語。 「模範」 (漢検2級レベル) |
| 104 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 106 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) |
| 109 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 111 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 113 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|---|
| 4 | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 |
| 6 | 片方の手。 |
| 9 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 12 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (イバ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 16 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 18 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 20 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「塚野」 特に多い都道府県(新潟) |
| 25 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 26 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万代不易 (バンダイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 30 | 樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。 |
| 32 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 34 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 35 | 次の熟語の読みを何というか。 「乖離」 (漢検1級レベル) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 39 | 次の熟語の読みを何というか。 「允可」 (漢検準1級レベル) |
| 41 | 町が「津波」に襲われる。 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 次の回。 |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「密偵」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「山治」 特に多い都道府県(広島) |
| 49 | 品物を売り買いするときの金額。 |
| 51 | 「比喩」的な言葉。 (漢検2級レベル) |
| 52 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
| 54 | 一般の人々の住む家。 |
| 56 | 次の熟語の類義語。 「長途」 (漢検2級レベル) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 60 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「猪崎」 特に多い都道府県(宮崎、愛媛) |
| 62 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○雨施」 (漢検3級レベル) |
| 65 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 67 | 図画・工作の略。 |
| 69 | 次の熟語の類義語。 「征伐」 (漢検3級レベル) |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 72 | 人が住むための建物。 |
| 74 | 次の熟語の類義語。 「重体」 (漢検3級レベル) |
| 76 | 次の熟語の読みを何というか。 「面諛」 (漢検1級レベル) |
| 78 | 目に見えない電気と磁気の波。 |
| 80 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 81 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 82 | 人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
| 87 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 91 | 自然の眺め。風景。 |
| 93 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 94 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
| 96 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「楽禍幸災 (○○○コウサイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 98 | 次の熟語の対義語。 「決裂」 (漢検2級レベル) |
| 99 | 前もって約束すること。 |
| 101 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「右往左往 (○○○サオウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 102 | 一つの俳句。 |
| 103 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「嚆矢濫觴 (○○○ランショウ)」 (漢検1級レベル) |
| 105 | 「詐欺」に注意する。 (漢検準2級レベル) |
| 107 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麟角鳳嘴 (リンカク○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 108 | 次の熟語の読みを何というか。 「邏卒」 (漢検1級レベル) |
| 110 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 112 | わきの下に生える毛。 |
| 114 | 次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 115 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 116 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随宜所説 (○○○ショセツ)」 (漢検2級レベル) |
| 117 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| グンジ | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 | |
| チヨクセツ | 間に他の物をはさまないで、じかに接すること。 | |
| big | 大きい | |
| prince | 王子 | |
| シブンシヨ | 法律で、公務員以外の者が作成した文書。 | |
| キドウ | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 | |
| ナンナンセイ | 南と南西の間の方角。 | |
| カナ | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 | |
| カンタイ | 1年中ほとんど氷や雪が消えず、夏でも寒いため森林は見られない。この気候帯を何というか。 | |
| ミズトリ | 水辺に生息する鳥の総称。 | |
| オオミズ | 大雨などで、川や池・湖の水があふれ出て、水びたしになること。 | |
| chemical | 化学の/化学製品 | |
| エリート | とくにすぐれた一部の人。 | |
| スベリドメ | すべるのを防ぐためのもの。 | |
| モトドオリ | 以前と同じ形や状態であること。 | |




