さらに難しい9×9クロスワード(ネムケ、キユウギ)_問題2
このページは「さらに難しい9×9クロスワード(ネムケ、キユウギ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい9×9クロスワードパズル!
さらに難しい9×9クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい9×9クロスワードパズル
【さらに難しい9×9クロスワード[例]:ネムケ、キユウギ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | |||||||
| 10 | ||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ペルーなど中央アンデスの伝統的に衣服を何というか。 |
|---|---|
| 2 | 火山灰の特徴として黒色で、決まった方向にうすくはがれる。この鉱物は何か。 |
| 3 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
| 4 | 次の熟語の読みを何というか。 「鶉居」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱葱葱 (○○○○ソウソウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 9 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 11 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「孤立無援 (コリツ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 地元の代表的な「銘菓」だ。 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「微細」 (漢検2級レベル) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「諏訪山」 特に多い都道府県(埼玉) |
| 21 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 23 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 24 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 豚肉。 |
|---|---|
| 3 | 大量の魚が取れる場所。 |
| 6 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「中途半端 (○○○○ハンパ)」 (漢検2級レベル) |
| 9 | 物の長さのこと。 |
| 10 | もうけ。得。ためになること。 |
| 11 | 風流でおもしろい感じ。しみじみした様子。 |
| 13 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 15 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 16 | 悪者の「餌食」になる。 (漢検2級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「目連」 特に多い都道府県(大阪) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「葭川」 特に多い都道府県(静岡、大阪、広島、愛知) |
| 25 | キリスト教が開かれる以前にパレスチナで信仰されていた「○○○教」。 |
| 26 | 次の四字熟語は何と読むか。 「奇奇怪怪」 (漢検2級レベル) |
| 27 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓9×9アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツガル | 青森県西部、津軽半島南西部にある「○○○平野」。 | |
| シキソ | 物体が色を発するもとになる物質。 | |
| ハジマリ | 物事が始まること。始まる時。起源。 | |
| ミドリ | 青と黄の中間の色。 | |
| カイリユウ | 海水の大きな流れ。 | |
| ルール | ライン川沿いにあるドイツの「○○○工業地域」という。 | |
| マイゴ | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 | |
| cross | ~を横切る/不機嫌な | |
| next | 次の/隣の | |
| ジユキユウ | 需要と供給。 | |
| タテモノ | 人が住んだり仕事をしたり、品物を保管したりするために、木や石や鉄などを使って建てたもの。 | |
| エンキ | 決めていた日を延ばすこと。 | |
| フウリン | 金属・陶器・ガラスなどで作ったつりがね形の小さなすず。 | |
| ハミガキ | 歯をみがいてきれいにすること。 | |
| アイツキ | 次の苗字を何と読むか。「相築」 特に多い都道府県(埼玉、京都) | |




