このページは「クロスワード中学歴史(通信使、フランス革命)_問題181」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
 歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!
中学総合歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合歴史クロスワード
【出題内容:通信使、フランス革命】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 | 6 | 
|  | 7 |  | 8 |  | 9 |  | 
| 10 |  | 11 |  |  |  |  | 
| 12 | 13 |  |  |  | 14 | 15 | 
|  | 16 |  |  | 17 |  |  | 
| 18 |  |  | 19 |  | 20 |  | 
|  |  | 21 |  |  | 22 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 収穫の4割が年貢で、残りの6割が百姓に残る。この年貢負担を「四公六○○」という。 | 
|---|
| 3 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳は何か。 | 
|---|
| 5 | 大きい資本や企業を支配している人人の一族・一団。 | 
|---|
| 6 | 江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。「○○奉行」 | 
|---|
| 8 | 打製石器を使用し、狩りや採集を行っていた時代を「○○○○○○時代」という。 | 
|---|
| 10 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 | 
|---|
| 13 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、○○○の鋳造権も独占した。 | 
|---|
| 15 | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 | 
|---|
| 17 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 18 | 実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。 | 
|---|
| 20 | 織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 | 
|---|
| 4 | 関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。 | 
|---|
| 7 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 | 
|---|
| 9 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 11 | 1962年10月14日から28日までの14日間に亘って米ソ間の冷戦の緊張が、全面核戦争寸前まで達した危機的な状況を「○○○○危機」と呼ぶ。 | 
|---|
| 12 | イワシは加工されて「ホ○○」というものになる。 | 
|---|
| 14 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○ヨシ」という。 | 
|---|
| 16 | 1990年代初めには、バブル経済が崩壊し、深刻な「○○○○不況」が続いた。 | 
|---|
| 18 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 19 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 | 
|---|
| 21 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 | 
|---|
| 22 | 織田信長と武田氏の戦いを「ナガ○○の戦い」という。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| アユタヤ | 1351年、スコータイ朝を滅ぼしてタイに成立した王朝。 | 
| シゼンカンキヨウ | サンゴの化石から、地層のできd多何を知ることができるか。 | 
| タンジツ | 暗期が限界暗期よりも長くなると、花芽が形成される「○○○○植物」。 メモ:春まき、秋咲きの植物に多い。 | 
| アーリヤジン | 紀元前1500年頃インド北西部に侵入を開始した、インド・ヨーロッパ系の人々。 | 
| アマクサ | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。 | 
| シンカ | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 | 
| メフメト | 1453年、コンスタンティノープルを攻略しビザンツ帝国を滅ぼしたオスマン皇帝。「○○○○2世」 | 
| カキヨ | 随が導入した官吏任官制度。 | 
| ミレツト | オスマン帝国内に存在した宗教別共同体のこと。 | 
| プレート | 地球の表面をおおう、厚さ100キロの岩盤を何というか。 メモ:日本にはこれが多いため地震大国である。 | 
| クノツソスキユウデン | 1900年、イギリスのエヴァンズが発掘したクレタ文明の中心地の遺跡。 | 
| トウ | 士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権はを「タイ○○」という。 | 
| カツパ | ギリシャ文字「κ」を何と読むか? あまり使われないが大文字「Κ」を使用「Κロケット」というのがある。 | 
| セダイコウタイ | 生物の生活史の中で、単相世代と複相世代が周期的に交代すること。 | 
| イギリス | アイルランドの横で島国である。この国はどこか。 メモ:別名(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) |