このページは「クロスワード中学歴史(総督府、バルカン半島)_問題33」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!
中学総合歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合歴史クロスワード
【出題内容:総督府、バルカン半島】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾ソ○○○府」という。 |
|---|
| 3 | 戦後、日本は資本主義世界で国民総生産第2位にまで発展をとげた。このような経済発展を「コ○○経済成長」という。 |
|---|
| 4 | ヨーロッパのある半島は紛争が絶えず「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた。ここを「○○カン半島」という。 |
|---|
| 5 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「ク○○ア戦争」という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 国家や朝廷のために一身をささげて尽くすこと。 |
|---|
| 4 | 幕府の直轄領のことを「○○○ョウ」という。 |
|---|
| 6 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持たない者を「○○ノミ百姓」という。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヘブライ | 紀元前13世紀ごろモーセにひきいられてエジプトを脱した「○○○○人」 |
| ナウマンゾウ | 更新世の時に北から日本列島に侵入してきた大型動物。「オオツノジカ・○○○○○○」 |
| ビツグバン | 宇宙は全てのものが1点に集まっていたと考えられる。この1点で大爆発が起こって宇宙が誕生したとされるこの大爆発を何というか。 |
| クズネツク | 西シベリアの南部にある「○○○○○炭田」。 |
| チユウオウコウチ | 中部地方はさらに分けられる。山梨県が含まれる地域を何というか。 |
| シンセツキ | 土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○○○○時代」という。 |
| シヨクサヨウ | 細胞が外部から比較的大きな物質をとりこむ活動。とりこむ物質を細胞膜に結合させ、膜小胞を形成して物質をとりこむ。特定の細胞だけが行う。 |
| トネ | 流域面積が日本一の川を何川というか。 |
| メスチソ | 南アメリカの先住民と移住してきた白人との間に生まれた混血の人々を何というか。 |
| ヤスナリ | 新感覚派の作家で「伊豆の踊り子」「雪国」の著作。「川端○○○○」 |
| イエズス | イグナティウス=ロヨラが結成したカトリックの海外伝道を推進する組織。「○○○○会」 |
| クイワケ | 似た食性を示す2種類以上の個体群どうしが、別の食物を食べることにより共存している状態。 |
| サロマコ | 日本で3番目に大きい湖。 |
| ニガツ | 1917年、第一次世界大戦の長期化に伴う困窮から首都でストライキが起きロシア皇帝の退位につながった出来事。「○○○革命」 |
| テン | 19世紀前半に行われた政治改革では株仲間が解散された。これを「○○保の改革」という。 |