【クロスワード 中学2年理科】空いた時間に差をつける!


[中学2年理科] 全31問 難易度:★★★
全て回答するには80点以上学力または相当の知識が必要なクロスワード

問題サンプル パズル (電流の範囲:問題7ページより) ↓↓

スポンサーリンク


<パズル遊び方>
マス or カギをクリック!
入力可能:カタカナ/ひらがな
「採点」= 正解「緑色」不正解「赤色」(1ワード1点)


印刷用クロスワードを探している方はコチラより → 「クロスワードを探す

12345
6
78
9101112
1314
151617
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

スポンサーリンク

タテのカギ:
1電流の通る道すじが分かれている「○○○○回路」。
2フランス国王の名。[1214~1270]
3江戸時代、宿場に用意した乗り継ぎ用の馬。
4援助を受けないで、自分の力で生活すること。
5クルックス管などの放電現象にみられる電子の流れる線のことを何というか。
8培養のために用いる、養分などを含む液状や固形の物質。
10空気を抜く装置ある。ブザーを入れ鳴らし続けたが空気を抜くと音が鳴らなくなった。この装置の中はどうなったか?
11まのぬけた失敗をする、またそのさま。「○○なヤツ」
14リオデジャネイロの略称。
15次の漢字を何と読むか。「頬」
16田の用水として、水の流れをせき止めてためてある所。
ヨコのカギ:
11秒間の周期的変かの回数を周波数という。別名何というか。
4磁力がはたらいている空間のことを何というか。
6次の漢字を何と読むか。「飯桐科」 メモ:落葉高木。果実がナンテンに似るため南天桐ともいう。
7次の漢字を何と読むか。「椿」
9対馬から産出する砥石。かみそりの研ぎ出しなどに用いる。 難易度:★★★★
12魏志倭人伝(ぎしわじんでん)にみえる、3世紀ごろの倭の女王。 難易度:★★★★★
13磁石や電流が流れている導体どうし、あるいはそれらと強磁性体の間に発生する力のことを何というか。
15赤道から北の緯度のことを何というか。
17太陽系の8番目の惑星。「海○○○イ」
18静電気がたまるとバチッと電気が流れるこの現象のことを何というか。
19足利義満が北山に建てた別荘を「○○閣」という。

全問回答出来るようになれば、相応の学力が手に入ります!
途中で嫌になるかもですが、頑張ってください!

↓↓パズルゲームの続きはこちらから↓↓

クロスワード
[初級 気象]
_ページ1
クロスワード
[初級 気象]
_ページ2
クロスワード
[初級 細胞]
_ページ3
クロスワード
[初級 細胞]
_ページ4
クロスワード
[初級 脊椎動物]
_ページ5
クロスワード
[初級 脊椎動物]
_ページ6
クロスワード
[初級 電気]
_ページ7
クロスワード
[初級 電気]
_ページ8
クロスワード
[初級 化学反応]
_ページ9
クロスワード
[初級 化学反応]
_ページ10
クロスワード
[中級 気象]
_ページ11
クロスワード
[中級 気象]
_ページ12
クロスワード
[中級 細胞]
_ページ13
クロスワード
[中級 細胞]
_ページ14
クロスワード
[中級 脊椎動物]
_ページ15
クロスワード
[中級 脊椎動物]
_ページ16
クロスワード
[中級 電気]
_ページ17
クロスワード
[中級 電気]
_ページ18
クロスワード
[中級 化学反応]
_ページ19
クロスワード
[中級 化学反応]
_ページ20
クロスワード
[上級 気象]
_ページ21
クロスワード
[上級 気象]
_ページ22
クロスワード
[上級 細胞]
_ページ23
クロスワード
[上級 細胞]
_ページ24
クロスワード
[上級 細胞]
_ページ25
クロスワード
[上級 脊椎動物]
_ページ26
クロスワード
[上級 脊椎動物]
_ページ27
クロスワード
[上級 電気]
_ページ28
クロスワード
[上級 電気]
_ページ29
クロスワード
[上級 化学反応]
_ページ30
クロスワード
[上級 化学反応]
_ページ31
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!