このページは「季節クロスワード/冬シーズン(カサイ、テツドウ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:カサイ、テツドウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | | 5 | 6 |
| 7 | 8 | | 9 | | | | 10 | | |
| 11 | 12 | | | 13 | 14 | | | |
| 15 | | 16 | | 17 | | 18 | | 19 | |
| 20 | 21 | | | 22 | 23 | | 24 | | 25 |
| 26 | | 27 | | 28 | 29 | | 30 | |
| 31 | | | 32 | 33 | | 34 | 35 | | |
| 36 | | 37 | | 38 | 39 | | 40 | 41 | |
| | 42 | 43 | | 44 | 45 | | 46 | 47 |
| 48 | | | 49 | | | 50 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 3 | 筋肉が発作的に収縮すること。 |
|---|
| 4 | 人を通さないように出入り口を閉ざすこと。閉じてやめること。 |
|---|
| 5 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
|---|
| 6 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
|---|
| 8 | よく晴れた空のような色。 |
|---|
| 10 | 相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。 |
|---|
| 12 | からだのしんまで冷えること。(冬の季語) |
|---|
| 14 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 15 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
|---|
| 17 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|
| 19 | 子どものために書かれた物語。 |
|---|
| 21 | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 |
|---|
| 23 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 25 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
|---|
| 27 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
|---|
| 29 | 地面の下。 |
|---|
| 31 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
|---|
| 33 | ヒグマが越冬するために秋に大量に食べる魚。 |
|---|
| 35 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 37 | フィルターでこすこと。 |
|---|
| 39 | がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。 |
|---|
| 41 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
|---|
| 43 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 45 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
|---|
| 47 | 英語でカギのこと。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
|---|
| 4 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
|---|
| 5 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
|---|
| 7 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 9 | 新年など、いわうこと。 |
|---|
| 10 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
|---|
| 11 | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 |
|---|
| 13 | きのうの夜。昨晩。 |
|---|
| 16 | 一つのことをずっと続ける気力。 |
|---|
| 18 | 魚介・肉・野菜などの新鮮さの度合い。 |
|---|
| 20 | 火力の強い火。 |
|---|
| 22 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
| 24 | 小さな牛。 |
|---|
| 26 | 料理長。コック長。 |
|---|
| 28 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 30 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
|---|
| 31 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 32 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
|---|
| 34 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|
| 36 | 人や車などが通る道。 |
|---|
| 38 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 40 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 42 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
|---|
| 44 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 46 | 春・夏・秋・冬のこと。 |
|---|
| 48 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
| 49 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 50 | 英語で余暇のこと。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| ホソウ | 道の表面をアスファルト・コンクリートなどで固めること。 |
| ナベヤキ | 肉・魚・野菜などを土鍋に入れて煮た料理。(冬の季語) |
| サンガツ | 一年で三番目の月。 |
| カイキン | 法律などで禁じていたことを解除すること。冬季は狩猟がなっている。 |
| サカイ | 場所などの区切り。物事の別れる部分。 |
| キリンザ | 冬の星座。北極星の近く、「おおぐま座」と「カシオペヤ座」の間にある。明るい星がないので見つけにくい。 |
| カンキ | 空気を入れ替えること。冬で寒くても空気が悪い場合はした方が良い。 |
| ジユウイ | 動物の病気やけがを治す医者。 |
| キコク | 自分の国に帰ること。 |
| ヌカミソ | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 |
| シユゲイ | 編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。 |
| ナカニワ | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 |
| キカク | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| メシ | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| アタリ | ねらったとおり、的に当たること。 |